
空地に真っ先に生える木
のひとつではないかと思います。
センダン、キリ、アカメガシワなどに混じって。
毎朝利用するバス停前の空地にも生えていて、
毎年お花を見てたのに、住宅が建ちました。
【臭木】(クサギ) クマツヅラ科の落葉小高木
日本全国に自生。
枝や葉に臭気があるからついた名。
昔からこの葉はよく食べられてきたそうです。
調理したら、臭いが消えるらしい。
お花は、名をあざむくような
甘い香りがいっぱいです。



このピンクの蕾(ガク)から白い花が突き出すように咲く。
長いシベが繊細。
大型の虫を狙った長さだそうで、写真を撮っていると
黒アゲハが舞っていました。




猛暑です。
クーラーと外気の差にアタマくらくら。
日曜日、大型ホームセンターに行ったら、ものすごい混雑。
家族で涼みがてらのお買物、ですね。
いちばん手軽な、納涼法かも。
参加しています。クリックで応援お願いしま~す。 ●人気blogランキングへ● ![]() |
このクサギ、空地にかってにどんどん生えてくるようです。
山にいかなくてもきっと見つかると思います。
でも雑草のような木なので、すぐに切られてしまうことが多くて、まだ実をみたことがありません。
実もユニークらしいです。
クサギ、空地が減っているので、
どんどん減っています。
大きな道路のソバにあったので、
「停めて!」と叫んで(いつもそうです)
運転するオットに車を寄せてもらいました。
(なかなか停めてもらえないので、必死に撮ってます)
ちょうど咲き始めのいい時期でした♪
ホームセンター、そうですね。
若い家族が楽しそうでした‥。
ね、なかなかちょうどよい場所に咲いてくれへんものですね。
助手席で、ずっとチェックしてますが、
車停めにくい場所が多いので、文句言われながら
遠慮して(ウソで~す)、頼み込みます。
時期を逃したら、もう会えへんかもしれへんものね。
かのこさんのほうでは、そろそろ終わりごろなんですね。
やっぱり一歩季節が進んでいるみたいです。
(植物の種類も多いし)
どんな味がするのでしょうね。
ほんとに蝶もうっとりしてるようにみえました。
虫を呼ぶために、お花も色々作戦練るのですね。
シベの曲線、優美です。
近所のクサギは全部なくなってしまったので、
少し遠くにある木です。
いつもいろんな実験、おもしろそうですね。
ビオラ、今から育てたら苗になるのも早そう。
楽しみにしています。
だんだん夏の暑さが体にこたえる様になりました。
お互いに気をつけて夏、乗り切りましょうね。
葉が大きいので、そういえば暑苦しい印象もありますね。
薮の端っこなんかに多いせいもあるかな。
逆光の中で見ると、ピンクが可愛かったです。
清々しい熱帯植物(というのも変ですが)のようで
夏の風物詩ですね。
初めて熱射病(?)にかかり伸びていました。
相変わらずすがすがしい写真と文章を見て爽やかな気持ちになりました。
此花のこと初めて知りました。
可愛い花なのにかわいそうな名前。
他にもいろいろありますね。
可愛そうなのや変な名前。
私は今種を播き発芽させることに熱中しています。
クーラーボックスを使ったり、また別なことを考えたりしています。
苗があふれたらどうしよう…なんて夢見ています。
おお、クサギのお花を 見事に素敵に写されましたね。
私も、ちゃんとしたのを撮ってこよう。
そう、このお花は、ユリ系の甘い香りで大きな蝶々を呼ぶんですよね。
しべの曲線が優美な花に 大ぶりの蝶々が飛んできて…
本当に素敵な木です。
クサギなんて、可愛そうな名前。
クサギ咲き始めましたね~。
粋の良いところが撮ってあり流石です。
お花は綺麗な姿を撮らないと汚くなります。
今年こちらでは余り綺麗ではないですね~。
撮ってはあるのですが・・・。
とても食べる気にはなれません。(笑)
なんだろうと 思ってみたけど
隣に 漆の木があったし
怖くて 近寄れませんでした あははは
一枚一枚に魂がこもっています。
クサギの色が濃いです。
花が生き生きしたいます。
花も咲き始めで瑞々しく感じられます。
このタイミング、この時間を狙っての撮影でしょうか?
こちらではもう峠を過ぎているとお思いますが。
いい匂いです。
ホームセンターも見るものがあって楽しいですよね。
人が多いこと、元気な人にはそれがますます栄養になっても、寂しい人にはますます孤独を感じさせるんですよね。
今度、山に行ってみてみたいな!山に行かなくてもあるのかな?
蝶は、舞っていても、なかなか止らないですね。
ホームセンターは、涼しくて、色々見るだけでも楽しいですね。