goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍いなまくら刀で社会を斬る!

デザイン・サッカー・世の中など思ったことを(出来るだけ)冷静に、(極力)論理的に

WBC敗戦と失敗の本質

2017年03月23日 00時38分45秒 | 考え事
今回のWBCでわかったこと。
「ありがとう日本!」
「感動をありがとう!」
は、サッカー日本代表だけのことじゃなかった。

野球でも同じだった。
新聞もヤフコメもみんなそれ。

サッカーだけの、悪しき慣習というか、
日本代表の試合はミーハーファン(表現が古い)が集まってるから
そういう反応になるのかと思っていが、野球でも同じだった。
この感動ポルノは、日本人特有のものだった。

反省はなく、終わったことは水に流して終わり。
政治にしても社会的事件にしてもそうだ。
甘い見積もりと責任感の欠如。
「失敗の本質」そのままだ。

これが東芝や三菱自動車につながっている
いつか来た道なのである。

発電で確率の悪い勝負をするのか?

2017年03月22日 00時36分11秒 | 考え事
福島の原発では震災の影響で、炉心付近では
人間が数秒で死ぬ程の放射線量があり近づけないらしい。

と、書くと恐ろしい感じがするが、
別に火力発電でも中心の火が燃えているところに行けば
人間は数秒で燃えて死ぬ。

水力発電で、落差を利用している場合、高いところから
落ちれば死ぬ。

どの発電方式でも人間は死ぬのだ。

ただ、違いは、火力は最悪水かければ消える。燃料が無くなれば止まる。
水力も元栓閉めればいい。
そういう単純なものでないのが原発だ。

何かあった場合に暴走を止める手立てがないのが問題なのだ。
実際は何重にも手立てを用意しているが、それが全て無効化
された時、我々は滅びるのを待つしかなくなってしまうのが
問題なのである。

ミスの許されない制御を、ミスを犯す人間が行う。
この確率の悪い勝負をこれからもしていかなければならないのか。僕らは。

ペロリ社員と22年前のテロの記憶

2017年03月20日 17時10分44秒 | 考え事
このペロリ社員の
インタビュー記事
読んだが、自分を被害者と思っているのだろう。

人のものをパクっても気にしない人たちなんだろう。
普段、中国や韓国がパクると鬼の首をとったように騒ぐのに…(多分)。

どちらにせよ、金儲けが全ての会社ということでは
ペロリもDeNAも同じだ。その程度の会社でしかない。しょうがない。
しかしながら、今日という日は特別な日でもあるので、
しょうがないで終わらせずに、ちょっとだけ深く考えてみたい。

彼女の受け答えを読むと、プロとしての意識がないということがわかる。
所詮、彼女はただの使用人であるから、資本家に雇われた経営者の
指示に従って言われたことをそのままやっていたまでだろう。
サラリーマンには、その要素が強いから、
どうしても、プロとしての意識よりもそっちが優先になってしまう。
一流企業のハズだった東芝や三菱自動車の人達もそうだったし。

まぁ、そこまでは100歩譲って理解しよう。

ただ、インタビューを読めばわかるが、更に悪いことに、
リーダーの人間的な魅力でメンバーを惹きつけ、洗脳し、
犯罪行為と言っても良いことをリーダーはメンバーにやらせている。
実行犯であるこの末端社員は、自分が犯罪行為をしている意識はなく、
リーダーが掲げる(はたからみれば)空虚なビジョンに共感して
一所懸命犯罪に手を染め、沢山の被害者を作り出す加害者となっているのだ。
たちの悪いことに、実行犯である社員は、そのことに現時点でも
全く気が付いていない。

今日は、ある宗教団体の非人間的なテロから22年という特別な日である。
世界で初めて化学兵器を使った非人道的な無差別殺人があった日だ。

あのテロを起こした宗教団体の人たち、更にテロの実行犯達も
ペロリ社員と同じようなこと、つまり「自分達は被害者だ」と言っていた。

反応があるということは需要があること

2017年03月20日 16時43分01秒 | 考え事
需要あるのか?

ってヤフコメ民がよく書いてるが、
そういうコメントのことを需要っていうんだよ。

芸能界では、無視されて相手にされない、
メディアに取り上げられず知らない、というのが、
一番の問題で、そういう芸能人は山ほどいる。

いま表に出ている人の10倍は後ろにいる。
500人が表に出ているなら、その後ろに5,000人はいる。
その5,000人については名前すら僕らは知らない。

でも、一度表に出ている人は、名前が知られているから
それがどんな取り上げられ方であっても、必ずメディアに載るし
需要あるのか?
とか業界気取りの一般人に反応してもらえる。
反応があれば成立するのがこの業界なのだ。


日本の人工知能が中国に負けることの意味

2017年03月20日 12時15分00秒 | 考え事
テンセントが開発した絶芸にドワンゴのDeepZenGOが負けた。

こればっかりは数学の能力になってしまうから
ちょっと中国に勝てない。
工業製品の要素が全くないから。

あっ。全体設計と頭脳部分は中国がつくって、
碁石を正確にスムースに碁盤に置くというアームを日本がつくれば良いかな。
今の日本の位置はそういうこと。
昔の実績や、現時点ではまだまだ負けてないと日本を
称える気持ちはわかるが、これからそういう競争にならないから
未来を見据えて日本を再評価した方が良い。

そのうち、ものづくりも、あっという間に民主化してしまう。
既に民主化しているが、試作レベルの民主化ではなく
生産レベルの高精度なものが民主化する。

AIの台頭、ものづくりの民主化を考慮しておくと、
 ・何をつくるか決められる人間
 ・全体をつくれる人間
 ・デザインを出来る人間
この3種類の人間しか飯を食っていけなくなる。

これにどう我々は対応し、どのように対応した人間を育てるか。
我々が目の前に突きつけられている課題だ。

世界=アメリカ

2017年03月19日 15時53分06秒 | 考え事
世界がって、アメリカが、の間違えだよ。
WBC関連で言ってるけど。

野球はアメリカが最高峰で唯一無二の存在。
他はそのための育成リーグみたいなもの。

世界じゃなくてアメリカが最高なのだからアメリカって
書けばいいのに。
それを世界とか世界基準とか書くから良くない。
市民レベルに根付いて野球やってるの、アメリカと日本
くらいなんだから。

デマゴーグに近い記事や放送をして変な幻想を与えたりするのは
マスコミは止めたほうがいい。

アメリカ=世界
世界=アメリカ

という小さい人間が多く量産されるようになってしまう。

「震える」ひとたちへ

2017年03月17日 01時27分46秒 | 考え事
テレビドラマの脚本がすごくて震えるって言ってる人は、
まぁ、ほとんどがネタだと思うのですが、
本当に/心からそう言っているのなら結構心配。

そういう人たちはあまり本を読まない人なんだと思う。
あの程度の筋書きは当たり前で、あんなので震えられても…。

もっと本を読みましょう。

玉塚さんの薄っぺらさ

2017年03月15日 01時31分06秒 | 考え事
玉塚さんの薄さが気になる。

経営者としては全て失敗してるが
人の良さと外見で得しているナイスガイ。

ユニクロをクビになり、ロッテリアでは何も出来ず
ローソンでもまたクビになり、と華麗すぎる経歴。
皮肉ではない。
これらで得た経験値やそのポジションにつけたことは、
本当に凄いと思う。とてもかなわない。

しかし、そこから得たことについて、色々とメディアで
発言している。それが薄すぎると言っているのだ。

経験を人に伝える言語化能力が低いのだろう。
だから経営者として結果が出ないのだ。

DeNA南場氏の他人事感

2017年03月15日 01時22分27秒 | 考え事
DeNAは、技術の会社ではない。
何か先進的な技術があったわけではない。
アメリカで当時流行っていたオークションサイトを
日本語にしたことが祖業となっている。

だから、いわゆるタイムマシン経営をやって
上手くいった例であると思っていた。
技術ではなくマーケティングの会社だと。

しかし、数年前、ガチャで射幸心に訴えるビジネスをし始め、
あれ?って思っていたが、今回の広告詐欺で確定した。

完全に儲けの為の会社だ。
儲けのためなら一線を越えて何でもやる会社だった。
原因は色々とあるが、その1つは南場氏であろう。

創業者である南場氏は、創業当時からずっと一貫して傍観者だ。
発言全てに責任感がない。
全て他人事だ。

評論家だと言っても良い。というかコンサルタントか。彼女は。
そうでした、そもそも。

今回についても張本人じゃない感が凄い。
どうしてそこまで他人事でいられるのだろう。

DeNAは技術はないが儲けることをずっとやってきた

2017年03月14日 02時02分18秒 | 考え事
DeNA自体が、何か技術力を持っているわけではない。
一瞬流行りかけた「オークションサイト」でカネを集めて上場し、
その後、ゲームとガチャで射幸心を煽って大儲けした会社だ。

技術もないが、特に高尚な理想や哲学があるわけでもない。

その時、その時に儲かることをやってきた会社だ。
今回についても、キュレーションが儲かると思ったから
やったにすぎない。
だからある意味、DeNAのDNAからすると、すごくまっとう。
DeNAのDNAは死んでいないということが、図らずとも
証明されてしまった。



DeNAのは広告詐欺でしょう

2017年03月14日 01時32分46秒 | 考え事
DeNAの問題点は、広告詐欺だ。

WeLQなどのキュレーションで盗作や盗用があったが
それは本質的な問題ではない。

問題は、キュレーションを使った広告費の詐欺なのだ。
創業者である、村田真理氏がつくったサイトに盗用が
あったことを問題にしているのではない。

そのサイトを使って、広告費を騙して稼いだところに問題が
あるのだ。
そしてキャッシュを生み出しているように見せて、
上場企業にEXITした。
本人は家族と海外に移住。
あまりに洗練された手口に感心するばかりであるが、
これのだまし取った広告費を売上に見せかけて会社を
売り抜けたことが問題なのだ。
広告費をGoogleや広告代理店を騙して奪っていた。
問題の本質はここにある。

で、結局のところ
村田真理氏は、詐欺会社を売って、何十億円かキャッシュを手にして
海外移住。DeNAもクビといっても、悠々自適だろう。
DeNAは、いいようにやられたわけだ。
DeNAの株主から訴えられても良いくらいの案件である。
買い戻し条項とか入ってないのかね。



韓国大統領が替わるにあたって予言しておきます

2017年03月12日 16時05分22秒 | 考え事
安倍総理へ

韓国の大統領が替わるそうです。
大統領選が始まります。
すぐに世界中に予告をした方が良いです。

また日本の第二次世界大戦の時の朝鮮侵略を問題にします。
慰安婦の合意は破棄されるでしょう。
国家間で公式文書になっている不可逆の合意など簡単に破って、
人権を侵害した、謝罪していない、と言い出すでしょう。
そして、竹島に上陸するでしょう。
さらに、通貨スワップは不要と言うでしょう。
必ずそうなります。

世界中の人に予言しておいたほうが良いです。
必ずそうなりますので。

賭けてもいい。
全く賭けにならないですが。

とにかく、安倍総理。
予言をしておいた方がイイですよ。
各国の大使を呼んで
「間違いなくこうなります。冷静な対応をしてくださいね」って。
老婆心ながら。

日本の非論理性

2017年03月12日 12時42分38秒 | 考え事
マスコミは非論理的にしか考えられない。
何故なのだろう。

文系だから、というのが有力な説だ。

文系は国語で「この時の気持ちを言いなさい」とか
「この感想を書け」という勉強しかしていないから
そうなるのであるという説。

たしかに今のところ有力な説だろう。
個人の感想を書かせ、先生が(決まっている)正解に近い人を
判断して点数をつける。
論理性のかけらもない勉強の仕方だ。

そんな勉強しかしていないのが文系だから、そうなる。
現状認識としては、納得感のある正しい感じがする。

ただ、文系もつきつめていくと、論理学なども出てきて、
かなり論理的なものであるし、大学で言うと文系と思われている経済学部などは、
数学が出来ないと研究やその成果が出ない学問だ。
日本の経済学部生の中で、ノーベル経済学賞をとったブラックショールズ式が
理解出来る学生は皆無だろう。
法学部にしても法体系は論理的に出来ている。勿論、日本は大陸法系なので、
英米法とは違うところで解釈という曖昧さが残るところではあるが。

まあ、ちゃんと大学時代に学問をしている人は学部に関係なく
論理的な思考が身についていないと、論文が書けないので、身についている
ハズである。

というか、そもそも文系は非論理性が許されて、理系は論理的。ってなんだろう。

いや、そもそも(経済学部の例をみても)文系・理系って区別に意味はあるのか?
と、疑問はドンドン深くなっていくが。

ともかく、勉強する、学問をする、考える、というのは100%
論理的な枠組みが必要だ。

それは感覚の最たるものと思われている芸術でさえもそうだ。
細かい理屈は省くが、最高峰、東京芸術大学の試験はほぼ数学が必須だ
という事実がわかりやすい証左であろう。

論理的に考えられない多くの日本人が、その非論理性の代表である
マスコミの記事に踊らせて、雰囲気で動いている。
それが今も昔(明治以降)も変わらない日本の姿だ。

石原逃げるな

2017年03月12日 12時16分04秒 | 考え事
石原元都知事。
築地・豊洲の移転問題で逃げ回っている。

表に出てきているが逃げる逃げる。
Cowardという言葉がぴったり。

今となっては、豊洲が間違いだったという風潮に
なったいるが、私が在任して判断した当時は、
こういう社会環境で、こういう条件とこういう条件の中で、
最良と思って判断したのが、豊洲だ。

と、堂々と論理的に主張すれば良い。
政治家と経営者は結果責任を問われる(むしろ、それしか問われない)が、
少なくとも、それじゃあしょうがない、という論調や理解者が出てくるだろう。

それをしないで人のせいにしたり、逃げているからいけない。
当時の情報量の中で最良の判断をしたのである、と論理的に
説明すればよいだけだ。それが責任というものだ。