goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍いなまくら刀で社会を斬る!

デザイン・サッカー・世の中など思ったことを(出来るだけ)冷静に、(極力)論理的に

小泉進次郎コメントの編集の巧拙

2018年05月26日 13時08分08秒 | 考え事
働き方改革法案強行採決後の、小泉進次郎のコメントの編集が気になりますね。

NEWS23では強行採決のあと、
「こんなこと先進国では考えられない!」とコメントした映像を流しています。
強行採決を図った、自民党執行部に対してNOと突きつけたコメントです。

しかし、NHKの9時のニュースでは強行採決のあと、
「野党は散々、委員会を欠席しておいて、質問時間がないとか言い出している、
こんなこと先進国では考えられない!」
とコメントしています。野党にNOを突きつけたコメントです。

どっちも数字が取れそうなコメント編集ですが、
今の国民の気分だとNHK編集の方が数字取れそうなコメントですね。
TBSよりNHKの編集のほうが、上手(うわて)です。稼げる。
TBSは反省するように。

この例からもわかるように、先日も日大の広報の話でも書きましたが
マスコミ(テレビ局・新聞・雑誌)は、ジャーナリストの集まりではなく
会社の売上を増やすための勤め人の集まりです。

サラリーマンとして会社からお給料を貰っていますので、会社の方針には
逆らうことはできません。
ジャーナリストであれば、社会正義や自分の考える正義を貫きますが、
ただの勤め人ですので、そんな正義を貫いて給料がもらえなくなったら大変なことです。
家のローンが払えなくなってしまいます。
ですので、当然、毎月ちゃんと給料を貰えるよう、サラリーマンとして
会社の方針や会社の命令を守り、ジャーナリズムとは関係のないところで
売上・視聴率・部数第一に、大過なく過ごすことを考えるわけです。

この精神は、ホリエモンのフジテレビ買収時にも、マスコミ自らが表現しています。

「ホリエモンが経営者になったら報道が偏向する」と。

本来ジャーナリストは、経営者や雇い主が誰であれ、社会正義や自分の正義を貫きます。
ですので、フジテレビ大株主のホリエモンが「弱者は自己責任で弱者だから切り捨てる
よう報道しろ」と言ってきたら、「ふざけるな、弱者を守るのが社会や政府の役割だ、
なめんな」と言って逆の報道をし、「弱者を救うなんてクソだ、お前クビ」と言っている
ホリエモンの言葉を録音して、自分がクビになったとしても世間に発表するのです。
それがジャーナリストです。

しかし、彼らは
「ホリエモンには賛同出来ない」
「でも家のローンがあるのでホリエモンの指示を守らなければならない」
「だから、ホリエモンがフジテレビの経営権を取るのは断固として反対」
と明言し、行動したのです。

マスコミの行動原理は勤め人として、売上・視聴率・部数を伸ばすということにあります。
この資本主義の原理に基づいた組織に所属する勤め人は、家のローンを払い終わるまでは
組織の奴隷です。組織に逆らうことはローンが払えなくなることに直結します。
この行動原理をもとに考えていくと、最近のマスコミが我々に与える小さな嫌悪感が
紐解けるようになります。

まとめると、

マスコミとは
「正義のためではなく、お金のためにやっている」のがマスコミである
と言ったらちょっと可哀想な気もしますので、

マスコミとは
「お金をもらえる範囲内で、正義を追求する」のがマスコミですね、
というマイルドな感じで締めておきます。






割烹は料理とか料理店の意味です

2018年05月12日 18時44分53秒 | 考え事
ミシュラン三つ星の「千花」が全焼したニュースですが
祇園の「割烹料理店」って、朝日新聞DIGITALが書いてるけど、国語で習わなかったかな。
割烹って、料理店/料理って意味だから。

馬から落馬したとか、書いちゃダメって言われないのかな。

朝日新聞でも、DIGITALの方は記者じゃなくて外注のライターが
書いているのかな、多分。
まぁ、無料で読ませて貰っている媒体に文句を言うのは可哀想か。




仮面女子の猪狩さんへの寒い反応3選

2018年05月09日 01時39分15秒 | 考え事
仮面女子の猪狩ともかさんが、不幸な事故で下半身不随になってしまいました。
誰にでも起こりうる事なので、彼女自身の今後と同じくらい自分自身のことを
考えさせられてしまう衝撃的なニュースでした。

そのニュースがYahoo!で流れた瞬間のヤフコメ民のコメント。

(1)「この方、知りませんでしたが、応援します」
(2)「損害賠償とれるから、ちゃんと対応すべき」
(3)「自分(身内)で似たような境遇があったが頑張っている」

大体がこの3種類でしたね。
この中で、(1)が一番気持ち悪いですね。

先ず、この「方(かた)」って書くのが気持ち悪い。
次の「知りませんでした」は、私は下世話で低俗な世界のことは全く
知りませんって自分は高尚な人間だと言いたいのが気持ち悪い。
トドメの「応援します」は、そんな高尚な人間である私だけれど
下世話で低俗な世界の人間に対してでも、ちゃんと前を向いて
生きようとしている人間は、正当な評価をしますよ、ってことを言っていて
最高に気持ち悪い。

(2)は、こういう感じ(浅くてペラペラの正論)のことを言う人は、
大体、勉強が出来ない方、頭のお悪い方が多いですね。
同様の例では、自動運転の公道実験で事故があると「自動運転で事故があった場合の
責任を誰が取るのか明確にすべき」とか100人中150人くらいが言いそうな
ペラペラの正論を真面目に書く例が良く見られます。

(3)は、本当かウソ(創作)か不明なのでノーコメント。

で仮面女子としての活動も継続するとのことで、
何かを変えるエポックなアイドルになる可能性があります。

心から応援します。

ジャーナリストである前にサラリーマンですw

2018年05月05日 00時17分49秒 | 考え事
僕が大好きなヤフコメですが、「例のメンバー」の件で盛り上がってます。
基本的には、「例のメンバー」を叩いて、他の4人、特に高砂向かって一番右を
褒めるというパターンが定型のようです。

あとは、罪と酒とを分ける、女の子がハニートラップをかけた、
事務所は何やってる、とかですかね。パターン的には。

そういえば、#MeTooというムーブメントを勘違いしていた野党議員の皆さんは
今回の件には特にノーコメントなんですかね。
「#MeToo」って言いながら黒い服着て乃木坂近辺の事務所に押しかけないんですかねw。
そもそも、このハッシュタグとこの運動の意味、わかってるんですかね。

ついでに、例の向島に逃げて広島で捕まった彼。
捕まった後の報道みていると、やはり事務次官・官僚・公務員と記者とが
1対1で飲みに行くというのは必要なんだなーと感じます。記者の性別は置いておいて。

警察が正式発表していないのに
「屋根裏にいた」
「テレビ見て、トースターもあった」
「検問が終わらないので泳いだ」

とか、リークが出るわ出るわ。

やはり普段から地方の警察署の幹部と飲みに行ったり、
合コンしたり、風俗いったり(してるかは知りませんが)している賜物なんですかね、
記者の皆さん。

官僚や取材対象と飲みに行くのは、記者の仕事なんですよね、多分。

報道記者の「特権意識」と「取材対象との親密さ」そして「サラリーマン根性」、
これが「新三種の神器」と言われております。これらが無い者は記者に非ず(苦笑)。

記者クラブや詰め所をつくって、新規参入は絶対に認めない。
取材対象とは飲みに行ってお近づきになる。
ジャーナリストである前に、会社から給料貰ってるサラリーマン。

こんな感じでジャーナリストとして頑張ってまーす。

ご自愛下さい。






じゃない感から自民党A自民党Bへ

2018年04月21日 00時42分50秒 | 考え事
#metooの赤いプリントアウトと抗議文を持って
財務省に乗り込んだ野党議員達。

そうじゃない感が満載で、満載すぎて
国民の92%くらいが失笑していると思います。

もう、こうなったら、自民党を2つに分けて、
自民党A、自民党Bをつくって、

Aの方は自民党の中の保守派
Bの方は自民党の中のリベラル派

この2チームで政権を4年毎に交代というふうにすれば
良いかと思います。

よろしくお願いします。

テレビ朝日の最低さ加減

2018年04月19日 02時16分55秒 | 考え事
やっと被害者が本当に存在することがわかりました。
テレビ朝日の記者だそうです。

気持ち悪い事務次官の発言をテレビで聞かされて、気分悪くなっていましたが
被害者についての話が全くなく、被害者は存在しない、週刊新潮の捏造かと
思っていました。

加害者も被害者も存在することが判明した今、ハッキリした事は3つあります。

先ず、テレビ朝日が最低だということです。
簡単に言うと、女性記者がオフレコの場で何度も余りにもヒドい目にあったので
取材対象との信頼関係を裏切って会話をオフレコにも関わらず録音しました。
それは別に良いです。先に信頼関係を裏切ったのはあちらだから。緊急避難です。
問題は、それ(ハラスメント発言)を上司に聞かせたら、何だかんだ
理屈をつけて、結果として片手でギュッと握りつぶされてしまった事です。

で、その女性記者はこのままでは泣き寝入りで、何もなかったことになる、
と危機感を持ち、掟破りですが週刊新潮にネタと録音そのものを持ち込み、
且つ、取材を受けて、本件がやっと表沙汰になりました。

ハッキリした事2つ目は、テレビ朝日が最低だということです。
結局、なんだかんだ記者クラブの枠から外に出ることは出来ないということです。
報道ステーションで、安倍政権に対する批判が凄いとか、偏っているとか何とか
言われていますが、結局、それはプロレスです。ガチンコではないです。

政権や官僚と仲良くして記者クラブという参入障壁をつくって、
政治・行政・マスコミの護送船団で決まった枠の中で、一般の人に受けるように
(広告費が多く取れるように)報道っぽくしているだけです。
今回も辞任が確認された上で、発表しています。
このタイミングでの発表は、どう考えてもお互い(財務省とテレ朝)のあうんの呼吸です。
記者クラブの話なのでテレビ朝日だけを責めるのは酷ですが、代表して批判を受けてください。

そして、ハッキリした事、最後3つ目はテレビ朝日が最低だということです。
以下は、全くの私の想像です。その想像が正しいと思うので、
ハッキリしたこと3つ目にあげておきます。

この事務次官は、昔からこのような発言をすることで有名な人だと想像がつきます。
それを当然知った上で、テレビ朝日は女性記者を担当にしています。
「あの人(事務次官)は、女好きだからなー」
「でも担当が男だと、次官も機嫌悪くてネタも出てこないだろうし」
「そうだ、あいつを担当にしようか。まぁ、あいつなら受け流せるだろう」
みたいな感じ。
完全に私の想像ですけどね、どう考えてもそうですよね。
そういうことがある、そうなるとわかった上で、あえてそこに配置しているので
テレビ朝日はハラスメントをした事務次官と同罪です。

事務次官と記者であれば、明らかに事務次官の方が立場が上です。
ナショナルクライアント(発注元)と広告代理店(発注先)みたいな感じです。
「あのクライアント、担当がカワイイ女の子だと発注くれるんだよ」
「セクハラオヤジだけど発注くれる人だから、なんにも言えないよなー」
「お前、行って来い。売上のためだ、頼んだぞ!」
みたいな感じです。

あと、頼むからあの録音をテレビで流さないで欲しい。気持ち悪い。気分悪い。
事務次官とテレビ朝日(+その他テレビ局)から私がハラスメントを受けてる気になります。

そして最後に言っておきたいのは
「嫌よ嫌よも好きのうち」というのは通用しないです。
レイプされた人に「胸元の開いた服を着ていったお前も悪い」というのも通用しないです。


テレビでは仮想通貨のCMは続けるのでしょうかね

2018年03月28日 22時13分55秒 | 考え事
仮想通貨の広告は、Facebook、Google、Twitterなど
ネット各社は取扱をやめました。

テレビはどうするのでしょうか。
あれだけニュース番組で仮想通貨を叩いたのですから
早晩、広告の取扱は全面中止にするのでしょう。

それとも広告費は貰えるところから貰うのでしょうか。
「取り扱わない」と定例の記者会見で言えば良いだけですのですが

昨日の
テレビ朝日のトップの定例会見
では何も触れなかったですね。

abemaTVを一緒にやっているサイバーエージェントが仮想通貨事業を
やるので、あまり言うと、ハレーションが起きるので触れない
感じなのでしょうか。

フジも2月の定例会見では触れてないですね。

日本テレビも触れず。

TBSも。

ビットフライヤー(成海璃子:研音)とかDMM(ローラ:LIBERA和解?)とか、
Zaif(剛力彩芽:オスカー)とか、沢山お金だしてくれるからダメって
言えないんでしょうね。
それに記者の方も、やぶへびになるから質問出来ないですよね。

コインチェック(元、出川哲朗:マセキ)についての報道もやらないというか、
既に一件落着な感じですものねぇ。



国土交通省のみなさん

2018年03月21日 01時06分05秒 | 考え事
国土交通省の皆さん。

いまこそ、自賠責の運用益を取り返すチャンスです。
財務省に申し入れをしましょう。

世間的に財務省の問題を取り上げている今、
問題にして6,000億円以上のお金を財務省から返してもらいましょう。

どうでしょう。
いまこそ、チャンスではないでしょうか。
逆に埋もれちゃいますかねぇ。

なんかTwitterみたいな短文でスイマセン…。

とかげのしっぽと天下国家

2018年03月18日 13時12分34秒 | 考え事
どこまでが財務省の計算なのかはわかりませんが、今回の件で
安倍政権が倒れようと、多分ないですが自民党が下野するとかに
なったら、政治は大騒ぎになるかも知れませんが、確実なことは
「財務省はあり続ける」ということです。

時の政権がどうなったとして、官僚は官僚であり続けるし
財務省は財務省として、名前だけでなく、組織として存続していくのです。

この官僚機構という組織の生き残り術は凄いですね。
佐川は、理財局長から(外局ですが)国税庁長官にまでなりました。
事務次官よりちょっと落ちますが、官僚としてほぼ最高到達点に達してます。
そこまでの人物が辞表を出して今回の件を幕引きをしようとしました。

これを称して「トカゲのしっぽ切り」と世間では言っていましたが、
そこまでトップの人が辞めたのは「トカゲのあたま切り」じゃないのか?
とも思いましたが実際は「トカゲのしっぽ切り」で正しい表現でした。

ただ、大きく勘違いしていたのは、
体や頭の方を「政治家」とか「安倍政権」かと思っていたことです。
それを守るために尻尾である佐川を切ったのだと。
しかし本当のところは財務省という機構、これからも連綿と続く
強力な組織とそのOB達が体であり頭でした。

そもそも選挙があり、短期的(3〜4年)な目標しか眼中にない政治家は
一過性のもので、官僚こそが退職するまでの人生をかけて中期的な(30〜40年)
目標をたてて天下国家をつくっていく(と、少なくとも本人達は考えている)。

ですので、近畿財務局が決裁文書にあれだけのことを書き残しておいたことも、
それを改ざんしたことも、現在の太田理財局長が佐川についてコメント(答弁)
している内容も、全て財務省を守る行動である、と考えると理解がいきます。

ついでに言うと、短期的なところは政治家が考えて、中期は官僚が考えていますが
長期の100年後の日本を誰も考えてなさそだねーってことが問題なんですが。
若い政治家の中には(というか、小泉進次郎ですが)、それをプラクティカルに
かつテクニカルに考えようとしている人もいるみたいですけどね。


安倍総理と夫人の疑惑は晴れた

2018年03月14日 00時04分14秒 | 考え事
森友学園への国有地払い下げ(本件)についての財務省理財局による
決裁文書の書き換え/改ざんの件で明確にわかったことが1つ。

官僚による最高権力者に対する忖度はあったが、最高権力者である
安倍総理や、その夫人が本件について色々と手を回したという事実は
無かった、ということだ。

本件は安倍昭恵や籠池夫妻と、それを取り巻く浅学の人間たちが、
有る事無い事を吹きまくった結果、詐欺事件でこそないが、籠池夫妻による
詐欺事件のような筋のものである。
安倍昭恵は善意の人であるが、籠池夫妻に担がれ、結果として「詐欺事件」に
加担してしまった、という事が決裁文書からわかる。

最も権力を持つ総理大臣の夫人である安倍昭恵、いまの保守に多大な影響を
与えていると推測される日本会議、そこに籠池夫妻という1のことを100に
増幅する装置がフルパワーで稼働し、真面目な官僚が絵に描いたような
「忖度」を行ったのが本件とそれに関連する気持ち悪い小学校の開設なのである。

近畿財務局の人間達が作成した決裁文書には、地方の官僚達が権力者を
忖度した汚れ仕事をしているということが見て取れる。
自分達が会うことも出来ない最高権力者の妻がこう言っていると
日本会議と関係のある籠池夫妻に言われ、笑顔で一緒に写っている写真を
見せられたら彼らに抗う術はない。本省の意向と自分の今後の生活を
想像しながら決裁したのであろう。
しかし、せめてもの、最後の一太刀として、決裁に至った詳細な経緯書を
実名入りで決裁文書に付けたのである。それ自体は、地方の局ではあるが
官僚の意地、矜持とも言える。

あの決裁文書の原本に書かれていることは事実であろう。
その事実から(安倍首相を好き/嫌いは関係なく)論理的にフェアに経緯を
理解していこうとすると、わかるのは1つ。
安倍総理も安倍総理夫人も本件について裏で手を回したりしていない、
という真実なのである。


そして最後に書いておきたい。
近畿財務局の彼を死に追いやったのは、安倍晋三でも麻生太郎でもない。
政治家の顔色だけを見て、国民を見ていない、天下国家の仕事をしていない
堕落した官僚の姿、そして鏡を見た時に映る自分の姿が唾棄すべき官僚の姿と
重なったことへの絶望なのである。

韓国との付き合い方

2018年03月07日 01時31分43秒 | 考え事
李明博元大統領を容疑者として事情聴取というニュースが入ってきた。

先ず言っておくと、韓国の歴代大統領で
金大中は、ノーベル平和賞を貰っている。
金泳三は、えこひいきしていた企業の倒産きっかけで、
IMF危機を招いたので色々批判されているが、結果逃げ切ってセーフ。

では30年間をさかのぼってみると、こうなっている。

朴槿恵 前大統領 →逮捕
李明博 元大統領 →容疑者として出頭要請(今回の件)
盧武鉉 元大統領 →収賄容疑後、自死
金大中 元大統領 →ノーベル平和賞
金泳三 元大統領 →IMF危機を招いたけどギリセーフ
盧泰愚 元大統領 →不正蓄財で懲役

→盧泰愚から昔は軍政だったりクーデターがあったりで大騒ぎなので
 名前をあげるのはフェアじゃないので省略

現大統領を除く直近の大統領6人中4人に問題がある。
これは異常。

この異常な状態には問題が2つある。
1つ目は身内を優遇し経済的なベネフィットを与えるという不正を行うこと。
2つ目は次の政権が前の政権を徹底的に総括する反作用が強すぎること。
である。

1つ目については、日本や他の先進国でもそういうことは多かれ少なかれあるので
まぁ、そんなもんだと言っても良いし、外国にいる僕らに関係はない。

問題は2つ目。
これがあると国際的にかなり面倒。
完全に前政権を否定するから、周辺国はたまったものではない。
国と国との交渉を積み上げ行くことが出来ない。
マトモに相手をするのが馬鹿らしくなりすらする。

とは言え周辺にいる我々は、引っ越すわけにもいかない。
だとすると、一度韓国と条約締結や国レベルの約束をしたら、国連とか
マスメディアとかに、残るカタチでいっぱいいっぱい言いふらすしかないのだ。

韓国の場合、二国間のことを二国間だけにしておくので後から問題になるから
根本的には、二国間でやることを出来るだけ避け、多国間での動きに持ち込む。
しかし、そうはいかない案件も多数あるので、その場合は結果を公式に
世界中に言いふらす。勿論、英語・フランス語・スペイン語・中国語で。

韓国は北朝鮮や中国という独裁国家の防波堤になっている国であり、
少なくとも韓国国民には大体の自由がある。
なにより、経済面で資本主義を選択し、民主主義からくる自由を希求する
我々の友人となる国である。そして繰り返すが引っ越しなど出来ない隣国である。
これからも永遠に付き合っていくこと以外に選択肢はないのである。

だから、プラクティカルに考え、二国間のことは出来る限り公開する。
公開するだけでなく、全世界に多様が言語で積極的に広報する。
これが非常に重要なのである。

先だっての安倍総理が実現した従軍慰安婦についての合意。
平昌オリンピック開会式への出席。
これらも、すぐに全世界に多様な言語で、コストをかけてよいので積極的に広報する
必要があったのである。

ヤフコメにいるネトウヨは頭がお花畑なので「国交断交せよ」とかコメントを書くが、
あまりに幼稚で半笑いになってしまう。

真に日本の国益(定義:国民一人一人が経済的に豊かになること)を考えるのであれば、
前&元大統領に異常事態が起こることを前提にふるまいをしていく、
それを前提に議論をする、ということが我々に一番重要になってくるのである。

政治家が高度プロフェッショナル人材じゃなかった、っていう悲劇

2018年03月02日 22時03分58秒 | 考え事
最近、わかった。
総理大臣が多くの質問に答えているからダメなんだ。

答弁時間のデータとか全く見ずにニュースを見ている感覚だけで書くけど。
裁量労働制の話、ほぼ全部総理大臣が答弁しているように見える。
だから議論が深まらないんじゃないのかな?

それから、やり取りが完全にプロレスになっていて、

※野党が絶叫して、極端な言葉を総理大臣にぶつける。
総理大臣は言質をとられないように、無難な答弁をする。
無難な答弁に野党が怒り心頭で感情的になる。
(※に戻り、3回繰り返す)

これだから議論が深まらないんだよな。

別に野党が強い言葉や強い表現、そして感情的に総理大臣に質問しても、
テレビ見ている人は
「普通にしゃべれよ」
「表現強いけど、大したこと言ってねー」
「そんな小さいことにツッコミ入れてどうすんの」
「感情論じゃなくて論理的に話せよ」
「政治家って国家100年の計を案じるんじゃないの?」

くらいしか思わない。
「おおー、いいねー、次回の選挙では1票」とかならないから。

そのプロレスに総理大臣がずーーーっと付き合ってるんだよね。
それで時間がすぎるからお互いに良いんだよね、だからプロレスなんだけど。
まぁ、たまにそれに気色ばんだりしてムキになった答弁したりしているから、
どっちもどっちって言う話もあるけど。

個人的な鼎の軽重を問うような話は置いといて、兎に角、総理大臣に
何でもやらせすぎ。
各担当の大臣がもっと前に出ていい。
大臣が専門性を持って正々堂々と相手を説得するように話せば良いのに。

与党も野党も実は政治家自身が高度プロフェッショナル人材じゃなかった
ということが露見してしまったっていうね。なんかね。


銀座に誘拐犯とか小児性愛者が出没するので注意

2018年03月02日 01時37分03秒 | 考え事
前にも書きましたが。
泰明小学校のアルマーニ制服の件。

マスコミに踊らされた人たちが勝手に大騒ぎしていましたが、
最近、子どもに対する犯罪の臭いがしてきました。
泰明小学校の子どもの制服に、本当に直接触るという大人がいるそうです。
他にも子どもに対して「これアルマーニか?」と話しかける大人もいるそうです。

結局、大人が決めて、大人が騒いで、大人が子どもに恐怖を与える。
という一番やってはいけないパターンをやっています。

感情的で扇動的なマスコミが論点の作り方をミスってる(いわゆるミスリードってやつ)。
それを鵜呑みにしてメディア・リテラシーを持たない人たちが大騒ぎする。
大騒ぎにマスコミが更に便乗する。
といういつものパターン。

それがすぎると、揺り戻しがあって冷静で論理的な議論を少しずつし始める。
最終的には、妥当な当たり前の結論に落ち着いて何事もなかったように終わり、
忘れ去られる。
この非生産的なパターンを繰り返している。

ちなみに、今回の結論は、アルマーニの制服が嫌なら、泰明小学校に行かなければ良いだけ。
泰明小学校に行く人で、買いたい人は買えばいい。
買えない人(いないと思うけど)は別の服を着るか、行かなければいい。
他にも公立の小学校はあるので。何も問題ない、が結論。

もひとつちなみに、現時点では忘れ去られるフェーズに入ってきてます。

それから田舎者の大人の皆さん、知らないのかもしれませんが、
見ず知らずの子どもの制服を触るとか変な声をかけるって、
誘拐犯か小児性愛者だと思われますよ。

Trump as a business person

2018年02月24日 16時44分50秒 | 考え事
トランプ大統領は、本当にビジネスマン(ビジネスパーソン)だと思った。

フロリダの高校で銃の乱射があり、亡くなった生徒の親や、その場にいた
生徒がホワイトハウスでトランプに面会をした。
彼らは銃の規制を訴えたのだが、その人々を前にトランプが言い放った言葉が

「教師が銃を持って武装すればこういう事件を防げる」

これは私も驚いたし、なんだこれは、と思った。
が、冷静に考えると、なるほど、とも思った。

アメリカで銃規制(=銃の保有禁止)をするのは不可能だ。
憲法で保障された権利であるし、その憲法を修正するのは不可能に近い。

全米ライフル協会(NRA=National Rifle Association of America)は、
非常に強い集票力と、ロビイング力、そして資金を持っている。そうなると、
そもそも議会が力を合わせることが出来ないので憲法を修正することは不可能であろう。
そしてこのような理由で銃規制が不可能であることは、トランプはよく理解している。

でも政治家として対処しなければならないとなると、現実解として、
このような事件を無くすにはどうしたら良いか。その答えがあの発言なのである。

どういうことかというと、トランプは生徒や親の「真の要望」は、

「銃規制をして欲しい」ではなく、「銃で犠牲になる子どもを無くして欲しい」なのだと
捉え直したのだ。

つまり、問題の定義を変えて、誰も解けない長年懸案となっている
この問題を解こうとしたのである。

学校が狙われるのは、生徒は誰も銃を持っていない弱い存在だからである。
誰も学校では銃で武装していない(警備員は所持しているかも知れないが)。
もし、犯人が銃を乱射して人を殺したいと思ったら、街なかだと一般人も銃を所持して
いるかもしれないし、警官もいるから乱射して沢山殺す前に自分も殺されてしまうかも
しれないが、学校なら誰も銃を持っていないから、警官が来るまで撃ち放題、
殺し放題だと考えるのは論理的だ。

だから学校が狙われる。

日本で「人を殺したかった。誰でも良かった」とかで車で人混みに突っ込むような無差別殺人が
起きると、多くの人が「人を殺したかったら、ヤクザの事務所に突っ込んでみろよ。そんな根性
ないくせに。無辜の人々を狙うなよ腰抜けが」と思うのと同じロジック。

武闘派がいるところにいったら自分もやられるから、無辜の人々にいく。

だったら、学校で教師を武装させ、学校で乱射したら自分も教師に撃たれる可能性も高いと
ひるませ、そのような事を躊躇させ(抑止)、実際に起きたら、すぐに教師が犯人を撃てるように
教師に銃を撃つ訓練を積ませる(早期対処)、というのは、とても現実的で実行可能な案である。

少なくともアメリカで銃を規制するよりも「銃で犠牲になる子どもを無くして欲しい」
という顧客の真の目的は達成されるのである。

そもそも、NRAからトランプは資金と票を貰っているから、NRAの意向に沿った発言をしている
と見てしまう。しかし、それをナシにして論理的に考え、何とかして顧客の問題を解決する
ソリューションを提案しようとする「ビジネスパーソン」という視点からトランプの
「教師に武装させる案」を見てみると、学校自治の観点からもそれほど悪い提案ではないのである。

勿論、あの場で、これを出すのが良いのか?というビジネスパーソンのスキル
としての「タイミング」問題というのはあるが。

何でも否定する人と大企業の人

2018年02月16日 01時24分18秒 | 考え事
新しい事業やサービスをやろうとすると先ず反対する人が多い。

有名企業や大企業が何か新サービスをリリースする際、よく
Yahoo!のニュースに載るが、その見出しを見つけると
私はどんなアホコメントをしているかとワクワクしてヤフコメを
チェックするのだが、余りに多くの人が想定通りに

「〜となった場合のこと考えてる?」
「〜の懸念がある」
「〜ということも想定される」
「〜ってどうなんだろ」

と、ネガティブなことしか言わない。

勿論ヤフコメは、インフルでも気合で会社に行くおじさんか
残念な偏差値の人か、お金のない人がコメントするところなので
しょうがないと言えばしょうがない。

確率的に起こりうるマイナスな事象を挙げて、先回りして自分が
さも頭が良いかの様に振る舞っているが、大体そんなレベルのことは
既に企業側も想定している。

経済は、そんな事が起こるリスクよりも利益が大きければビジネスが
成立するのだ。

携帯電話で格安スマホ/格安SIMというのがあるが、あれは品質が悪い。
アンテナはドコモのアンテナを使えるので「電波の入り」はドコモ品質だが、
ランチタイムや帰宅時間の一番使いたい時間は激混みで、帯域の方が使えない。

それでも、例えば毎月1,000人加入し、解約が10%で900人が残存するなら
企業側は御の字。帯域激混みでユーザが解約しても、900人が残るので
あれば企業側としては十分やっていけるという計算の元、ビジネスを
構築しているのだ。

逆もそう。
コインチェックで自分のお金を取り戻そうとしている人が大勢いると思うが、
5万円しか行方不明になっていないのに、10万円かけて訴訟を起こすのは、
あり得ない。
5万円取り返すのに10万円かかるのであれば、5万円は捨てるのが合理的だ。
そこで、意地とか面子とか、「そういう問題じゃない」とかで
10万円+自分の時間を使って訴訟をやるとか、全く経済合理性がない。
そんな合理性がない人間だからコインチェックで損するのだ。

「仏壇のロウソクを倒したらどうする?」という役員の声でルンバが発売される
よりもずっと前に出来ていた自動掃除ロボットを諦めたり、
全体が液晶画面の電話など売れるわけないと言ってみたり、
人間は自分の常識でしか判断出来ない。

ヤフコメの人々は、勿論、狭い世界で生きているから常識の範囲が狭小だし、
かと言って大企業に勤めている人たちもそれと変わらない。
押さえている常識の範囲は広いが、絶対にその外側に出たりはしない。
その外側に出ることは自分と自分の所属する組織とを否定する海賊行為だからだ。

だからイノベーションは大企業からはオーガニックに絶対に生まれないのである
(そのためにアメリカはシリコンバレーとNASDAQをつくったのだが、
この話は稿を改めて)。