goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

赤い花を探しに行って黄色い花を見つけてくる

2022年05月27日 09時44分51秒 | 植物、植物っぽい物

地面に赤い花


 岩壁の下に赤い花が落ちていた。ということは花はその上から落ちてきたと思われる。後日、赤い花を見つけに岩壁の上に行ってみた。岩を登るのではなく岩壁の脇の急斜面を登った。残念ながら赤い花は見つけられなかった。下に沢山落ちてるんだから上には無いってわけだ。だけど形が似てる黄色い花が咲かせている灌木があった。黄色い花はスイカズラ科ツクバネウツギ属の衝羽根空木(ツクバネウツギ)だった。


ツクバネウツギ




 赤い花と黄色い花を並べて撮ってみた。赤いのは紅花衝羽根空木(ベニバナノツクバネウツギ)、どれも初耳木。


赤いのは紅花衝羽根空木(ベニバナノツクバネウツギ)




 先日見つけた初耳草はツクバネソウ。それと全然似てない。名前の由来はというとやっぱり実が羽根つきのつく羽根に似てるからだそうだ。じゃぁ実が生る頃にもう一度かな。ヤマザクラだと花が散って間もなく実が生る。でもツクバネウツギの実が生るのは秋という気の長い話。その時、ベニバナの実も見つかるかもしれない。

運動中もマスクをしようなメッセージを発信

2022年05月27日 09時43分57秒 | ★コロナバカ騒ぎ
羽生結弦 北京五輪後初の演技 「全力でできる」練習公開も
・・・・・略・・・・・
 羽生結弦 北京五輪後初の演技 「全力でできる」練習公開も
・・・・・略・・・・・
5/26(木) 20:10 テレビ朝日系(ANN)- Yahoo!ニュース


全員マスクして練習@上記記事より


 百歩譲って運動中はマスクをしてはいけない。特に子供に強制してはいけない。でもこんな映像が流れると「あの羽生選手でもやってるんだか…」なんてことを言いかねない教師が沢山居そうだ。教育上よろしくない行為と映像。

膝が曲がったままだと格好悪い

2022年05月27日 09時42分54秒 | 健康
 人の姿勢を見ると大体年齢が分かるようになった。高齢者に限って言うと、先ず背中が丸くなる。日常生活の大半が下を向く動作。それを長年続けた結果だと思われる。筋肉の柔軟性が衰えると姿勢に影響する。尻の筋肉が固くなるとガニ股。大腿四頭筋が固くなると前屈み。そんな人が背筋を伸ばして立とうとすると膝が曲がる。横から見ると下図のようになる。格好悪いだけでなく色々と支障が出るので治せるものなら治したい。


年寄りを横から見た時の姿勢


 今年の3月頃からかな、急な山道を上ったり下りたりしているとたまにカクンッと膝の力が抜けることがあった。整体で仰向けになったら「(悪い方は)右ですか?」と聞かれた。正にその通り。何故分かるかというと、右膝が少し浮いていたからだった。棚障害なんて初耳言葉が出て来た。次の登場した初耳言葉が内側広筋。大腿四頭筋の1つである。膝裏を伸ばす運動を教わった。何故こんな症状が出たのか分からないけどこの運動を半月くらい続けたら膝がカクンッとなる症状は消えた。


膝裏を伸ばす運動をする時の座り方


  1. 床に座り、足を伸ばして踵を少し高い所に置く
  2. 内側広筋に力を入れて膝を伸ばす(10回)
  3. 膝の皿を手で腰の方にずらす
  4. 内側広筋に力を入れて膝を伸ばす(10回)


  1. 同じく床に座り、足を伸ばして踵を少し高い所に置く
  2. 内側広筋に力を入れて膝を伸ばす(10回)
  3. 大殿筋を使って踵を床に押し付ける(10回)






 テレビのニュースなどで外国の人を見てると背中が丸まったような人が少ないような気がする。ウクライナの映像でもそれを感じる。生活スタイルの違いからだと思うんだけど主な要因は畳と椅子の違いかな。だとすると近い将来、和室生活が少なくなった日本人の姿勢も良くなるのかな。