goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

知ってる人でも場所が違うと誰だか分からない、みたいな@植物

2019年04月18日 08時18分27秒 | 植物、植物っぽい物
 リンゴは寒冷地産の果物。だから佐久にはリンゴ畑があちこちにある。花は白いけど蕾のうちは赤っぽいのが特徴で咲きだすのは5月。そんな花が都心の公園の中ではなくて歩道で咲いていた。街路樹だ。リンゴっぽいけど家に帰って調べるために写真を撮った。


都心に咲いていたリンゴの花


 写真を撮ってる様子を地元の人が興味を示して話しかけてきた。花の事に詳しそうな感じなので聞いたらミニアップルという意外な言葉が帰ってきた。まさか都心にリンゴなんて思わなかったからリンゴだとは思えなかった。

 このリンゴ、近くのマンションの人は「リンゴの木を切れ」と言ってるそうだ。理由は生った実が落ち、それが踏まれると汚らしいってことだった。銀杏に比べれば遥かにマシだと思うけどダメなんだな。

買ったケーブルは充電専用だった

2019年04月18日 08時17分37秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 デジカメ、携帯電話、スマホに挿すケーブルのコネクターは微妙に大きさが違う。なので店員に確認してから買ったんだけど、携帯電話からデータを取り出そうとしたらウンともスンとも。薄々危惧してたんだけど充電しか出来ないケーブルだった。


充電しかできないケーブル


 他のケーブルと役割を変えたのでそのまま使うことが出来たのでかろうじて無駄にせずに済んだ。ではこんな失敗をしないためにはどうしたら良いか。データ通信をしたければケーブルの説明にデータ通信とかデータ転送と書いてあるのを買わないといけなかったのだ。何故こんな充電専用なんてケーブルがあるんだろ。中の銅線を2本で済ませられるから資源削減?

木こり用物置を整理した

2019年04月18日 08時16分18秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー
 木こり道具用の物置が段々と乱雑になった。ヘルメットのバイザーが曲がったのも乱雑の中に置いたというのが主な原因だ。チェーンソー使いだしたのが2015年、色々慣れてここに置いとく物、置かない方が良い物、要らない物がはっきりしてきた。それらを整理して大分スッキリした。




 ヘルメットとハーネスはドアに吊るすことにした。ハーネスは木に登る時用で元々はクライミングに使ってた物。本来ならチェーンソーも置いときたい。だけどオイルが生分解性なので寒い時期に固まってしまうのだ。夏は外、冬は家の中なんてわけにはいかないからずっと家の中。ちなみに物置に鍵は無い。








 口の悪い知り合いが居て、この物置を見るなり山の上にあるトイレみたいだと言った。う~ん、確かにそう見えないこともないけどトイレっぽくないように見せるにはどうしたら良いんだろ。