goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

夕飯のおかずは簡単なレバー炒めだけ

2019年04月17日 08時23分50秒 | 料理、食べ物飲み物など
 ラーメン屋にあるレバニラ炒めとは違って具はレバーとニラだけ。調味料は味噌、砂糖、生姜、味醂、酒。量はというと、2人前でレバーが200g、ニラが半束。夕飯のおかずはこれだけ。ヨメはこれじゃぁ野菜が少ないの、量が少ないのとクレーム。しかもニラを半束にしたのをケチ臭いと言い放った。だけど全部使ったらニラ炒め、ってほどではないけどレバーとニラのバランスが変。




 たまにスーパーで寿司買ってきても直ぐに食べられない。その理由は寿司だけでは栄養が偏ってるので味噌汁だのと副菜をヨメが作りだすからだ。寿司に野菜炒めだのサラダじゃ病院食か家畜の餌。寿司台無しだ。そもそも毎日栄養のバランスを考えた食事や毎日30品目なんて食生活なんてのは美味しくない。

 たまには量が少なかったり栄養のバランスが変だって何の支障も無い。というよりそういう食事にしたい時ってのは栄養を週単位もしくは月単位で見た時の偏り調整なのだ。もっともそう思ったのはその日の俺だけかもしれないけどさ。

甲府市の白山(シロヤマ)の標高は641m?

2019年04月17日 08時22分41秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 シロイワカガミがあった白山なんだけど、標高が良く分からないので国土地理院の地図をクリックして標高を調べた。641.1mだった。正確な山頂位置が分からないので幾つかクリックした結果この値が最高記録。麓の甲府の街、湯村郵便局の標高が286.8mなので標高差は350mある。立派な山だ。なのに Google 地図にも Yahoo! 地図にも山の名前が出てこない。


白山@甲府市


 そんな地図上に名前の無い山からの景色が良い。以下の写真の説明に山の名前があるけどそれは雪をかぶった奥の山だけ。手前の山は分からないので説明ナシ。


真ん中よりやや右の三角の山が甲斐駒ヶ岳


 下のは人造湖である千代田湖畔から撮った金峰山。山梨ではキンプサンと読み、長野ではキンポウサンと読む。


金峰山


 白根三山が見えるけど右端の北岳はチラッと見えるという山(サン)チラ。


白根三山


八ヶ岳


説明不要の山、という説明