
ヨメが包み紙に書いてある文字を読んでいた、というより解読かな。チルラムって言うから「それってムと書いてンと読むんじゃないの? こんばんはをそのまま読むみたいだ」とチェックを入れる。すると「こんばんわと書くよりはマシだと」反論。どっちもどっちだけどな。 恐らくこれは百人一首でひさかたのひかりのどけき春の日に しづ心なく花の散るらむだと思うけど答えが何処にも書いてない。♪京都ん包み紙は無学なモンに厳しおすなぁ。 ![]() |
ヨメが包み紙に書いてある文字を読んでいた、というより解読かな。チルラムって言うから「それってムと書いてンと読むんじゃないの? こんばんはをそのまま読むみたいだ」とチェックを入れる。すると「こんばんわと書くよりはマシだと」反論。どっちもどっちだけどな。 恐らくこれは百人一首でひさかたのひかりのどけき春の日に しづ心なく花の散るらむだと思うけど答えが何処にも書いてない。♪京都ん包み紙は無学なモンに厳しおすなぁ。 ![]() |
![]() 何時家の中に入ったのか分からないけど、時々外に出ようとして窓ガラスのところに居る。窓ガラスに居る時に撮っても外光で明る過ぎて上手く撮れない。大人しい感じだけど一応蜂なのでこんな箱の上に誘導して撮ってみた。 この蜂は良く見るけど名前を知らなかったので調べてみた。泥で煙突のような巣を作るからこんな名前なんだけど、以前は大樺斑條泥蜂(オオカバフスジドロバチ)とか大樺斑泥蜂(オオカバフドロバチ)と呼ばれてたそうだ。でも樺がどんな模様で、何処に斑や筋があるのかピンと来ない。 |
![]() 中国の運送サイトで荷物を追跡しようとしたらこんなのが出た。エラーが出たからといって入力間違いをしたわけではないから内部で何か辻褄の合わないことが起きたのだろう。元職業柄こういう言葉は聞いたことあるものの意味不明度では今までで一番かな。 |