

薪ストーブには性能とか特徴は様々なのがある。ボッケ家のはダッチウェストのエリートという鋼板製のストーブだ。ストーブの材質では他には鋳物というのがある。燃焼効率を上げるために触媒を使ってるのもあってローテク率100%ではないのだ。そんな中でがさつに扱っても大丈夫そうでしかも割安感があったということでこのストーブに決めた。
使ってるうちに長所短所が見えてくる。短所はというと、扉を開けた時に灰が飛び回ることかな。なので開ける時に最初は少しだけ隙間を開け、空気を流れを作っておいてから全開にする。鋳物製のストーブの中には薪をくべるための別の扉があり、そこから薪を入れる灰が出ないなんてのがあるのは後に知った。そういう扉があったりするので値段が高目になるようだ。
ストーブの中に溜まる灰、最初の頃は頻繁に取り除いてたけど、そういうものではないらしい。ただあまりにも溜まり過ぎるとやはり扉を開けた時に灰が出易くなる。そこで出口の高さよりは低くなるようにしている。それと最近の工夫であるが、薪はなるべく奥に入れるようにしてる。写真-2はストーブの扉付近を斜め上から撮ったものだけど、この位置からだと薪は見えない。こうすると扉を開けた時、薪がゴロンと転がったりして灰だの何だのが出るのを多少防げる。
まぁそんな短所をカバーしながら使ってるわけだけど、あまり四の五の言うような人は石油ファンヒーターにした方が良いのである。何だ神田と薪ストーブなんてのは面倒臭いの塊。好きで暇でないとやってられないのである。

但し炊き付けの時には写真-3のように薪を所狭しと入れる。この薪が熾きになって低くなってからくべる薪を奥の方に置くのである。
