
クライミングでは色々な人にお世話になった。その中に何時の頃か元師匠と呼ぶようになった人がいる。しかしその人はそんな風に呼ばれたところで一々目くじらを立てない心の広い人物である。
そんな元師匠と正月に山に行った。2日目、元師匠は出発する時に手袋が無いと言って探し出した。氷点下10℃を下回るところで手袋無しでは歩けない。小屋の中を探したが見つからなかった。ところが 「 予備があるからまぁいいや 」 と言って何事も無かったように歩き出した。手袋と靴下の予備は何時も持っていると言う。さすがは師匠! と思ったものの昨日まで使ってたのを何処かに置き忘れてしまうってのも…

荷物を全部出して手袋捜索中
どうもここのところ度忘れが多いように見受けられる。本人もそうぼやいてる。スポーツやナンチャラ道の世界で心技体という言葉がよく登場する。心、技、体、どれが欠けても上手くいかないが、ふとこの心技体に年という漢字を付け加えたいと思った。とはいえ上手く行かないことを全て年のせいにしても良いのかな、と。2013年はまだ始まったばかりだが、今年の漢字はと聞かれて 「 年 」 と答えたくないな、と思う今日この頃。

オレサマ号に置き忘れた元師匠のポール
そんな元師匠と正月に山に行った。2日目、元師匠は出発する時に手袋が無いと言って探し出した。氷点下10℃を下回るところで手袋無しでは歩けない。小屋の中を探したが見つからなかった。ところが 「 予備があるからまぁいいや 」 と言って何事も無かったように歩き出した。手袋と靴下の予備は何時も持っていると言う。さすがは師匠! と思ったものの昨日まで使ってたのを何処かに置き忘れてしまうってのも…

どうもここのところ度忘れが多いように見受けられる。本人もそうぼやいてる。スポーツやナンチャラ道の世界で心技体という言葉がよく登場する。心、技、体、どれが欠けても上手くいかないが、ふとこの心技体に年という漢字を付け加えたいと思った。とはいえ上手く行かないことを全て年のせいにしても良いのかな、と。2013年はまだ始まったばかりだが、今年の漢字はと聞かれて 「 年 」 と答えたくないな、と思う今日この頃。
