

Firefox は、その後 9.0 から 9.01 に更新した。メモリーを浪費しないので良いと思ってたけど、長時間使っているとマウスが動かせなくなった。Windows のタスクマネージャーを立ち上げて調べてみると Firefox がメモリーを1GB以上使っているのが分った。以前はこんなに使うことは無かった。
一旦 Firefox を終了さけせて再立ち上げするとメモリー消費量は減った。こんな事が数回あったので再び Memory Restart をインストールした。
問題はまだある。Memory Restart で再立ち上げしようとしてもその時の浪費メモリーが多過ぎると立ち上がらないのだ。そんな時はタスクマネージャーで Firefox を終了させて、手動で立ち上げることになる。メモリー浪費について以前のバージョンである Firefox 8.0 より後退している。う~ん、Chrome でも使ってみるかぁ。同じことをするのに道具を変えるのって嫌なんだけどなぁ。変えるメリットを探してみるか。