goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

いよいよ冬って気温だ

2011年12月10日 09時35分45秒 | 思ったこと
 この家に住む前は借家に住んでいたが、その家は断熱材が使われてなかった。だから外気温≒室温。冬、-10℃を下回る日はいくら暖房しても思うように温まらなかった。まるで天井に大きな掃除機があって暖気が吸い取られてるような感じ。寒さに対して初めて恐ろしいと思った。


日本気象協会より


 夕べから今朝にかけて寒かったようだ。夕べ車で出かけると、暖房の効きが悪いオレサマ号はまるで何処かの窓が開いてるようだった。そして寝る時も何となく窓を閉め忘れてるようだった。実際にはそんなことはない。てなわけで今までストーブには栗の薪を使ってたが、昨日から火力のあるニセアカシアにした。


今朝の浅間山

ブレーキ・パッドの厚さを測った

2011年12月10日 09時35分01秒 | 車、ユーザー車検
 フィットのタイヤを冬用に交換した。その時にブレーキ・パッドの厚さを測った。今まではパッと見で厚さOKって感じだったけど、どの程度のペースで減るのかもう少し詳しく知りたいので厚さを測ってみたのだ。

 寒冷地だと年に2回タイヤ交換があるのでその時に厚さを見る機会がある。加えて減るペースも分っていれば安心だ。でも後輪はドラムを外すのが面倒臭いのと交換した日が寒かったのでパッドが剥き出しの前輪だけ測ることにした。

 減るペースは新品時の厚さが分らないといけない。そこでホンダで確認した。フィットの場合、前輪がディスク・ブレーキで後輪はドラム・ブレーキ。なので前輪はパッド、後輪はシューと部品が違う。また4WDとFFでは何故かホイール径が異なる。そのせいかパッドもシューもそれに伴って若干厚さが異なっていた。


 ←ホンダで確認
品名駆動方式厚さ(mm)備考
新品限度
パッド4WD10.01.6ディスクブレーキ
FF9.5
シュー4WD4.01.0ドラム径200mm
FF4.3ドラム径180mm


 ボッケ家のフィットは4WDなので新品パッドの厚さは10.0mmだ。現在の厚さは正確な測り方ではないけど7~8mmくらい。走行距離が約45000kmだけど、大雑把に言うと、ブレーキ・パッドは1年もしくは1万5千kmで1mmくらい減るとみて良い。だから交換時期は4~5年後くらいかな。


まだ厚さが7~8mmあった

オンラインバンキングにアクセス出来なくなって焦った

2011年12月10日 09時34分15秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 オンラインバンキングを開こうとしたが何度やってもタイムアウト。アンチウィルスソフトをインストールしたりしたのでその設定に関係あるのかと思った。そこでfirefox 新生銀行 ログインなんて感じで検索するとそれらしきページがヒットした。でもアクセス出来ないのは今使ってるバージョン7.01ではなく8の方。一応そこに書いてあった解決方法を試してみたがダメだった。

 それじゃぁってんで銀行のホームページを開いてみたらちゃんと下のように表示された。じゃぁその先に何か問題があるのか?


新生銀行のホームページ


 一応ログインを試みた。すると上手く行った。この直後、アクセス出来なかった理由が分った。ログインページのURLが何時の間にか変っていたからだ。これじゃぁ変更前のURLでいくらやったって開けないわけだ。


これがログインページ


 何故こんなことになったのか。その理由はホームページではなくログインページをブックマークしてたからだ。こうしておけばログインする時に Alt + B → s というキー入力だけで済むからだ。将棋で言えば簡単な3手詰めだ。ホームページを表示して一々マウスをまさぐってボタンを押すなんて面倒臭い。しかしそれが裏目に出て焦った。まぁ兎に角ブックマークに登録してあったURLを変更し、今まで通り直接開けることも確認した。


Alt + B → s というキー入力だけでログインページを開ける






 ところで Alt + B とは何かというと、Alt キーを押しながら B を押すという意味である。そうするとブックマークメニューが開く。良くみるとブックマーク(B) ってある。だから Alt + T とやれば隣のツールメニューが開く。 ここにはツール(T) とある。

 では s って何? と思うかもしれないが、これは新生銀行にログインの頭の s である。英数字なら何でも良いんだけど、こう書いておけばマウスで一々メニューをなぞらなくても s と入力すれば一発でここを選んでくれるのだ。そのメリット? 何よりこの方が何倍も早い。それとマウスを注視しなくて済むから目を疲れさせないのに有効ってわけだ。