
佐久の車の特徴の1つはウインカーを中々出さないことだ。交差点では曲がる直前か曲がりながら出す。車線変更くらいでは出さない。もう1つは自転車を追い抜く時に自転車から1m以上離れることだ。これはもう追い抜きではなく追い越しだ。幅の狭い軽自動車でもハンドルを切ってセンターラインを大きく跨いで追い越して行く。
もっと凄い車だと完全に向こう側の車線を走ったりする。自転車の安全を考えてて一見良いことのように見えるけどそうでもない。対向車が来ててもそれをやるからだ。正面衝突したら車はどういう挙動をするんだろうと考えたりする。予想もしない方向から車や車の部品が飛んでくることも有り得る。
これは見通しの悪いカーブでもこの走り方は変らない。こういう経験は佐久に来るまではあまり無かった。どちらかというと自転車の脇すれすれに追い抜かれることの方が多かった。自転車から大きく離れるのは交通量が少ない地域に根付いた習慣なのかな。
自分が車で自転車や原付を追い抜く時、自転車との距離は40~50cmくらいだ。もしかするとこれは佐久の自転車にとって想定外の乱暴な運転をされた事になるんだろうか。取り乱して転倒しちゃうかな。それは困るから俺も右側通行して自転車を抜くか、ってそれは無理。
もっと凄い車だと完全に向こう側の車線を走ったりする。自転車の安全を考えてて一見良いことのように見えるけどそうでもない。対向車が来ててもそれをやるからだ。正面衝突したら車はどういう挙動をするんだろうと考えたりする。予想もしない方向から車や車の部品が飛んでくることも有り得る。
これは見通しの悪いカーブでもこの走り方は変らない。こういう経験は佐久に来るまではあまり無かった。どちらかというと自転車の脇すれすれに追い抜かれることの方が多かった。自転車から大きく離れるのは交通量が少ない地域に根付いた習慣なのかな。
自分が車で自転車や原付を追い抜く時、自転車との距離は40~50cmくらいだ。もしかするとこれは佐久の自転車にとって想定外の乱暴な運転をされた事になるんだろうか。取り乱して転倒しちゃうかな。それは困るから俺も右側通行して自転車を抜くか、ってそれは無理。