
卒業して会社に入ったばかりの頃、話のかみ合わない先輩がいた。その先輩はよく 「 お前が言ってる××なんだけど、僕はこういう意味だと思うんだよな 」 と言いながら自分の解釈を話した。そりゃ言葉の意味や解釈が違うんだからかみ合うわけがない。
今千葉県で問題になってる無所属なんだけど、読んで字の如くではないようだ。自民党という政党の支部長でありながら無所属って変だと思うんだけど、どうやら政党から公認して貰わなければ無所属のようだ。だったら無推薦とか非公認って言葉を使って欲しい。なんだか狐か狸に化かされたような気分だ。

何だよ皆、狸に化かされたような顔してるぜ 元写真はMSN産経ニュースから拝借
こんな風に使ってる人によって意味の違う言葉はある。例えば電車に乗る時の切符、これは荷物用のもので人の場合は乗車券だというのがJRの決め事。ところで当選した知事は無所属という言葉を一般の人と自分が同じ解釈をしてると思ってたんだろうか。分り易い政治とかなんとか言っててもこんな言葉のずれがあるようじゃぁ何時か何処かで誤魔化されそうだ、って既に誤魔化されてるか。百年安心の年金とか。
今千葉県で問題になってる無所属なんだけど、読んで字の如くではないようだ。自民党という政党の支部長でありながら無所属って変だと思うんだけど、どうやら政党から公認して貰わなければ無所属のようだ。だったら無推薦とか非公認って言葉を使って欲しい。なんだか狐か狸に化かされたような気分だ。

こんな風に使ってる人によって意味の違う言葉はある。例えば電車に乗る時の切符、これは荷物用のもので人の場合は乗車券だというのがJRの決め事。ところで当選した知事は無所属という言葉を一般の人と自分が同じ解釈をしてると思ってたんだろうか。分り易い政治とかなんとか言っててもこんな言葉のずれがあるようじゃぁ何時か何処かで誤魔化されそうだ、って既に誤魔化されてるか。百年安心の年金とか。