
お花見日和ですね。
そう言えば、今月8日付の新聞には、
花の付く言葉が満載でした。
「花催い」 「花便り」 「花霞」 「花見」
「花の宴」 「花曇り」 「花冷え」
「花吹雪」 「花筏」 「花の雨」 等など・・。
そして 「花の移ろいは有情無情」 と、
締めくくられています。美しい言葉ですね。
その中の 「花筏」 とは・・。
水面に桜の花びらが舞い散って筏のように、
流れ行くさまの事だとか。
本当に美しい春の風物詩です。
何と優雅なのでしょう!
咲いている花も美しいけれど、
散った花に対する優しい心根を感じずにはいられません。
それらが、「花吹雪」 や、「花の雨」 という、
又しても美しい言葉になったのでしょうね。
どんな姿になっても、
桜には変わりないという事なのでしょう。
『~散る桜 残る桜も 散る桜~』
これは、良寛和尚 の辞世の句の一つですが、
言い得て妙ですね。




天気が崩れるとの予報。
そのためもあって、
急遽、先日の隠れ吉野? に
もう一度行く事にしました。
近所の友人を誘い、
急だった事もあり、
あり合わせの物を
弁当箱に詰めて。
今年は、空のせいで、
白い桜しか見る事が出来なくて
どうにも心残りだったのです。
やっと青い空に映える、
淡いピンクの桜に出会う事が出来て満足です。



ただでさえ自然の中で頂く
お弁当は美味しいのに、
風に乗ってヒラヒラ舞い散る、
花吹雪の中でのそれは、
最高でした。
桜の仄かな香りも一緒です。
まさに桃源郷の趣でした。
桜の中なのに、
桃と言うのも面白いですね。
青空と花の雲の下で、良いひとときを
過ごされましたね。(うらやましい!)
「花筏」って美しい言葉ですよね。
桜言葉もいろいろありますが、私が好きなのは
「零れ桜」(こぼれ桜)です。
満開の桜が散る風情とのこと・・
リラさんのお陰で私もお花見した気分になれました。
ありがとうございます♪
こんなもので喜んで頂けて、私としても行った甲斐があります。
滑り込みセーフのつもりでいたのですが、
雨が降るのは、明日の (もう今日ですが) 夜との事。
元々、明日行く事にしていたので、明日ならちゃんとした
お弁当を用意して行けたのに・・と、ちょっぴり残念です。
散った桜の花びらが、自然に乾いていて、袋さえあれば、
それに一杯詰めて持って帰りたい位でした。
人が、あまり来ないから綺麗なのです。
信じられないでしょう!?
青空の下の桜の写真が撮れてよかったですね~☆
淡いピンクの桜は青い空に映えて美しいですものね!
私も『歳時記』に載ってるような美しい、情緒のある日本語が大好きです♪
中学の頃歳時記を買おうかと思ったくらいです(汗)
私は3年前、散る桜の下で彼と一緒にお弁当を食べたのですが、花びらがお弁当の中に入るし、小さな虫もブンブンと弁当の周りを飛び回り・・・とロマンチックのかけらもないひと時でした(涙)
お陰さまで、青空に映える写真を撮る事が出来ました。
それにしても、海の色が空の色によって変わるように
桜の色まで変わるなんて、思ってもみませんでした。
これも、ブログのお陰ですね。
>中学の頃歳時記を買おうかと思ったくらいです(汗)
中学の頃なんて、凄いですね。今の中学生は、そんな事はないのでしょうね。
>小さな虫もブンブンと弁当の周りを飛び回り・・・とロマンチックのかけらもないひと時でした(涙)
めぐみさん達にやきもちを焼いたのだと、思いますヨ。