goo blog サービス終了のお知らせ 

【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

秋のご褒美 ~ 自然からの贈り物

2014-11-15 19:28:08 | 四季のスケッチ














広々とした芝生には
巨大な樹木が立っており、
世界は偉大な親切な神が
黄金の腕で抱えているように見えた。
色付いた木の葉は
ゆっくり舞い落ちていたが、
騎士のような蜀葵たちあおいは今なお華やかに
煉瓦塀を背に咲き、ポプラは納屋への
小径に沿って白楊はこやなぎの魔法を織り成していた。     
                 【「炉辺荘のアン」 第34章】








   日本晴れが続きます。青い空に白い雲がポカン、ポカン。
  丁度、目の前の空には様々な形に姿を変えた雲が現れては消え・・。

   “さっきはアヒルさんだったけれど、今度はクマさん!”
  “アレッ!? いつの間にか疾走しているお馬さん!”

   ついつい空に見とれ、ボ~ッとしている私がいます。
  そう、雲って、「想像の余地」 の宝庫ですものね。

   

   








【今日の珍客 ~ 赤蜻蛉】



                                       【裏のお宅の柿の木】
   さて、寒さの方は
  昨日ほどには感じません。

   それに日溜りは
  結構、暖かくて。

   そんな今日。庭に珍客。
  何気に庭に出た途端、
  赤蜻蛉と思わず
  鉢合わせ。

   おまけに視線まで?
  合ってしまいました。

   その珍客は、
  ローズゼラニウムの上で
  澄まし顔。

   慌ててカメラを取りに
  戻ったものです。

   一方、裏庭に回れば・・。
  裏のお宅の柿の木から
  紅葉した葉っぱが
  ヒラ、ヒラ、ヒラ~リ。

   その複雑に混じり合った、
  まるでパレットのように数え切れない色が含まれている葉っぱに、
  いつもの事ながら魅了され。早速、持ち帰ります。

   そう、お皿に添えるために。勿論、綺麗に洗います。
  これら葉っぱがあるだけで、テーブル景色が、
  ガラリと変わりますね。ほっこり温かく見せるには一番。

   大きな葉っぱには、炊き込み飯などのご飯を載せても。
  風情があっていいですね。

焔のある優しい一日

2014-11-14 19:18:08 | 四季のスケッチ














エミリーが居間のあちこちに挿した
キャンドルも用意出来た ――
小さな嬉しそうな黄色のキャンドル ――
赤い、喧嘩好きなキャンドル ――
夢見るような、青いキャンドル ――
トランプのハートやダイヤモンドを
一杯に描いた、荒っぽいキャンドル ――
ほっそりと、貴婦人のようなのも。    
           【「エミリーのもとめるもの」 第9章】












【インウォールクラータ】






   

   こちらは今日も快晴、日本晴れです。
  ただ、今朝の寒かったこと! 

   所謂(いわゆる)、放射冷却というものでしょう。
  この秋、初めて暖房器にスイッチが入りました。

   ところで、今年もインウォールクラータが開花。  
  盛夏には虫食いだらけの葉っぱだったのが、
  晩夏に綺麗に再生すれば、いよいよピンクの花の登場です。

   











   さて、秋のこんな日。
  戸外ばかりか、
  家の中でも日溜りと
  そうでない所と・・
  濃淡がくっきりですね。

   日当たりの悪い部屋の
  隅も、いいえ、そんな
  場所だからこそ、
  蝋燭が似合うと思えば、
  心も踊ります。

   そうそう、その前に。
  秋の日射しは、夏と
  違ってグ~ッと奥まで
  射し込んで来て、
  思わぬ表情を見せて
  くれたり。

   でもそれは束の間、
  次の瞬間には消えて
  いたりもします。

   ~なんて。
  兎にも角にも、蝋燭や、
  ランプの大好きな私にとって、
  秋は嬉しい季節の到来です。

   例え10wの電球でも部屋の片隅に、
  ほんのり灯りが付いているだけで、
  ほっと心温まる空間になりますものね。

   それに蝋燭は、新品より溶け出してからの姿の方が、
  趣きがあるというもの。勿論、オレンジの光とその裏に出来る影も。

   今日は陶器ですが、硝子に反射して
  キラキラ光ったり、それに映り込むのも好き。
  これから色々、楽しめそうです。

謳歌する秋!

2014-11-13 18:20:18 | 四季のスケッチ





【「藜(あかざ)」 その光と影】

 











「たいがい 11月 は嫌な月なんだけれど・・・
『年』 が急に自分が年取った事に気が付いて、
むやみに泣いたり焦ったりしているような
具合でね。 今年は年の取り方が上品だわ・・・
白髪で皺だらけになっても
魅力的であり得るという事を知っている、
落ち着いた老婦人のようにね。
毎日素晴らしい日が続いたし、
黄昏の美しかった事。
この2週間は本当に穏やかだったわ・・・」                 
                    【「アンの青春」 第10章】







   今日は終日、快晴、日本晴れとなりました。
  気温の方も昨日までと、ほとんど変わりません。
  これなら・・今日も小春日和でしょう。

   ただ起床時には、玄関の階段には落葉が一杯!
  夜のうちに風が吹いたのかも知れませんね。
  全然、気が付きませんでしたけれど。

   ところで、つい先程、庭に出ましたら・・。
  さすがに風が冷たかったような気がします。
  日が落ちると仕方ありませんね。













   そんな今日。
  日溜りと日陰の差が
  くっきり。

   それは秋色藜
  にも見て取れます。

   その日溜りに、
  名前も知らない
  2頭の蝶が来訪。

   しかも我家の庭には
  初めての蝶。

   その上、時間を
  置いて色違いのものが。

   こんな事も
  あるのですね。

   尤も、あまり美しい
  とは言えませんが・・。

   その後の調べで、
  「クロコノマチョウ」 と
  「ウスイロコノマチョウ」
  らしいですが、果たしてどうなのでしょう・・?

秋色花簪(はなかんざし)

2014-11-01 19:00:58 | 四季のスケッチ
















その年の 11月
東風と霧の陰気な月であった。
時には砂州の向こうの灰色の海をよぎったり、
又は漂って来る冷たい霧の他
何もない日もあった。
身を震わせているポプラは
最後の葉を散らしてしまった。
庭は枯れ、色や個性は一切なくなっていたが、
アスパラガスの床だけは
今なお美しい金のジャングルのようだった。    
                  【「炉辺荘のアン」 第29章】








   こちらの11月は、ごく弱い雨で明けました。
  昨日同様、気温は高め。

   その後、雀の涙程度は降りましたが、
  陰気な重い空ながら、雨はほとんど降っていません。

   早いもので今日から11月。
  しかしながら、この11月という季節、
  頭では理解出来るものの、私自身の心は一致を見ません。

   と言いますか・・相当、遅れ気味。
  困ったものです。














   さて、もう何回目に
  なるでしょう。

   又々、「藜(アカザ)」
  の登場です。

   今日は前述の通り、
  生憎の空。

   そんな灰色の景色の
  中で艶めいていたのは
  何と藜の花。

   どちらかと言えば、
  見栄えのしない
  素朴な花ですのに。
  何とも意外です。

   先日もお伝えしましたが、
  藜は元々、真っ直ぐな木。

   しかし、花は重みで
  垂れ下って。

   それがまるで花簪の
  ように見えるではありませんか。

   勿論、背景のまさに今、紅葉しつつある、
  紅葉(モミジ)の赤の効果もあるかも知れません。

   それにしても野趣云々・・どころか、
  華やかな和の趣き、たっぷり。

   折しも、先日、イオンモール開店のイベントに、
  舞妓さんがいらしていました。その写真と共に。

秋を映す枯葉色

2014-10-29 23:56:56 | 四季のスケッチ





【素朴な花とかそけき葉 ~ 「藜(アカザ)」】









「何ていいお天気でしょう・・・
私達に誂え向きじゃないの・・・」
(中略)
「かまわないわよ。
例え明日は日光が消え失せようととも、
今日は日光の美しさを満喫しましょうよ。
たとい明日は別れなくてはならなくとも、
今日はお互いの友情を温め合いましょうよ。
あの長い金緑色の丘を・・・
あの青く霞んだ谷をご覧なさいな。
あれはあたし達のものよ、ダイアナ」                   
                  【「炉辺荘のアン」 第1章】











【午後4時半の空】


【今日の薔薇】







   秋晴れが続きます。
  ただ少々、風が冷たくて日溜りが恋しくなりました。
  この分ですと、今年は冬の訪れも早まりそうですね。

   吸い込まれそうな青い空は、午後4時半の空。
  どうやら明日も晴れそうです。

   ところで、昨日の蕾の薔薇は、今日は僅かに綻びました。
  今日のタイトルは、「秋を映す枯葉色」 ですが、
  白薔薇は殊の外、青空に映えますね。   














   さて、性懲りもなく
  今日も藜の登場です。
  同様に紫蘇も。

   あの白かった花も、
  今では焦げ茶色に。

   それでも芳香は
  たっぷりです。

   藜は兎も角、
  これらは枯葉色を
  していて、白薔薇とは
  全く対照的です。

   客観的に見れば、
  決して美しいとは
  言えない花。

   しかしながら、
  庭の一角を占める
  その場所に、
  どういう訳か無性に
  引き付けられるのです。

   どちらかと言えば、
  くすみ、色彩を抑えた、野趣に富んだ植物たち。

   だからこそでしょうか、癒し色のそれは、
  思わずハッとさせられる程、美しくて。

   そうそう、右斜め上の写真の花は、インウォールクラータ。
  あの夏の日、(虫に食われ)切り絵細工のようだった葉っぱは、
  ここに来て見事に再生。この花に限って枯葉色とは縁がありませんね。     

これは何色? 秋の色

2014-10-22 19:22:18 | 四季のスケッチ

【藜(アカザ) の花】




【真っ直ぐな木 「藜(アカザ)」】









家の裏手にあるほっそりした
もみ の大きな植林である ――
こんなに 背が高く、真っ直ぐで、
すらっとした
樅をエミリーは
見た事がなかった。
              【「エミリーはのぼる」 第6章】








   今日の空は、雨が降ったりやんだり。
  降っていると言っても、ごく弱い雨。

   どちらかと言えば、
  やんでいる時の方が多いかも知れません。

   気温も昨日よりは幾分、下がりましたが、
  寒いというのではありません。この位が丁度良いかも知れません。
   








【色鮮やかな蜘蛛】


                                【紅葉した 「ドクダミ」】
   さて、冒頭の写真。
  性懲りもなく、今年も
  藜(アカザ)の木です。

   図らずも “木” と
  記しましたが、これが
  春先には見るからに
  か弱い? 単なる草
  だったなんて俄かには
  信じられません。

   既に何度か
  記していますが、
  今年は不作の藜。

   従って例年のように、
  紅葉の木まで到達する
  程の高さはありません。

   それでも細いながら、
  草の茎ではありません。

   それは堅く、
  しっかりしていて、
  やはり “木” そのもの。

   背は低くても空に向かって真っ直ぐ伸びた、
  直立不動の姿勢は何ら変わりません。

   今日の 「樅の木」 ではありませんが、
  この藜をこの世界では、 「真っ直ぐな木」 と呼ぶ事に致しましょう。

   木になった藜ですが、何しろ葉っぱも繊細で華奢(きゃしゃ)な木。
  ただ花は、良く言えば素朴。決して美しいとは言えませんね。

一日だけの “今” 

2014-10-14 17:30:07 | 四季のスケッチ



【「藜」 の花】




【かそけき 「藜(アカザ)」 の葉】










アンは翌朝、早く起き、日の出を迎えた。
日の光を全身に浴びた
グリーン・ゲイブルスの家に、
ポプラと柳が踊る影を投げていた。
小径の向こうには黄金色に入り付き始めた
ハリソン氏の麦畑が
波打つ海の如く広がっていた。
あまりの美しさに、アンは10分間ほど、
庭木戸の所で、うっとり眺めていた。                 
【「アンの青春」 第20章】











【台風一過の空 ~ 午前6時15分】






   台風一過の朝は、こんな空で明けました。 
  こちらは直撃した割には、前回の18号よりも、
  サッと通り過ぎて行ったような気がします。

   それにしても、今回も列島各地に大変な爪痕を残した台風。
  そして、まるで生き物のような大きな渦が去って行った跡の、
  何事もなかったかのような朝の空。

   おまけに、普段の埃を洗い落とされたせいか、
  妙に瑞々しさを増す庭の植物たち。

   いつもの事とは言え、
  自然というものの、ある種の怖さを感じます。

   同時に(普段は、ほとんど意識していませんが) 私達は、
  改めてそんな自然と常に向き合っている事を実感させられます。









【今日の 「紫苑(シオン)」】


【すがれた 「紫蘇(シソ)」】




   さて、今年も
  藜(アカザ)の
  登場です。

   尤も再三、
  記していますように、
  今年は不作。

   それは、紅葉の木と
  背丈を張り合った事が
  あったなんて俄かに
  信じられない程。

   それでも、どこで
  スイッチが入ったのか、
  今年もかそけき色に
  染まりつつあります。

   藜は元々、繊細な葉
  ですが、ひっそりと
  ピンクに黄色に、
  益々、軽くなって。

   紫蘇の花も茶色に。
  すがれたこんな色ですが、
  薫りは、プンプン。

   そうそう、金木犀の木に絡み付いている
  蔓性の植物を見つけました。勝手に生えたものです。

   これはくるくるっと丸めて、リース台に出来ますね。
  こんな自然の贈り物、何だか嬉しくなります。

秋の百色探し

2014-10-07 18:16:56 | 四季のスケッチ

【紫苑の咲く庭】


【今年最後の秋色紫陽花】




【秋の百色千の茎】








この10月は風がよく吹いた。
小さな風は谷をさやさやと渡り、
大きな風はかえでこずえを打ちえた。
(中略)こけももの繁みは緋色に変わり、
枯れた羊歯しだは深い赤褐色せっかっしょくをしていた。
納屋の裏のうるしの葉が赤く燃え・・・
(中略)
芝生のえぞ松のある隅には
金色や赤褐色の菊が咲いている。
りすは至る所で喜ばしげにお喋りをし、
無数の丘でこおろぎが妖精たちの
踊りのためにバイオリンを弾いていた。        
               【「炉辺荘のアン」 第29章】
 

















   日本各地に様々な爪痕を残し、去って行った台風18号。
  今日は台風一過の言葉通り、雲一つない快晴の朝を迎えました。

   暑からず寒からず。空気はカラッとしていて快適です。
  金木犀は既に終わってしまいましたが、
  虫の声は未だに健在です。

   すぐ上の写真は秋に咲く朝顔。
  今では、凛とした青色が一日中、映えています。














   さて、どなたが
  言ったのでしたっけ・・?

   「秋の葉は百の色、
  秋の茎は千の色」 と。

   『アンの世界』
  ほどではありませんが、
  今年は例年より早く、
  少しずつ、少しずつ、
  染まっています。

   紅葉、黄葉、ピンク・・。
  虫食いの葉だって、
  絵になります。
  それは、秋の魔法。

   前述しましたが、
  台風など決して歓迎して
  いる訳ではありません。

   しかしながら風と雨に
  洗われ、空気は澄み、
  光と陰影は、よりくっきり。

   見慣れた景色も違って見えるから不思議です。
  でも、残した大きな爪痕に比べれば、小さなものですね。

紫の夢

2014-10-05 16:28:18 | 四季のスケッチ





【南の空には・・・】


【昨日(4日)の黄昏の空】












西の方には広い眺望が開け、
霞のかかった野や霧の立ち込めた
青い丘陵間の低地が彼方に見えた。
日は丁度沈んだところで、
向こうの見渡す限りの緑の牧場が
黄金の光に浸っていた。
影に満ちた細長い谷の向こうは
夕日の丘となっており、その色に溺れて
しまいそうな サフラン色と薔薇色の
大きな空の湖
が広がっていた。                     
              【「果樹園のセレナーデ」 5.】







   今朝は一面、真珠色の空で明けました。
  尤も、今日だけは想定済み。
  寧ろ、雨が降っていないのが意外な位です。

   その雨。今日は一日中、雨との事でしたが、
  降り始めは、大幅に遅れています。

   降っている事に気付いたのは、ついちょっと前。(15時30分頃)
  音もなく静かな雨で全然、気付きませんでした。















  今日の写真は、
  昨夕のものです。

   ブログをしたためて
  いましたら、手元が
  俄かにピンクに
  染まって。

   慌てて二階の
  ベランダに移動。

   ベランダからの空も
  一面のピンク。(南)
  西の空は真っ赤。

   そうなれば勿論、
  すぐ裏の 夕日の丘
  に走りました。

   ご覧の通りの・・
  まさにサフラン色と
  薔薇色の大きな空の湖
  が広がっていました。

秋を映す木の葉色

2014-10-01 18:23:18 | 四季のスケッチ






 









「ああ、マリラ、世界に 10月 という月の
ある事が、あたし、嬉しくてたまらないわ。
もし9月から、ぽんと11月に飛んで
しまうのだったら、
どんなにつまらないでしょうね。
まあ、このかえでの枝を見てちょうだい。
スリルを感じない事? ――
続けざまに、ぞくぞく、ぞくぞくっとしない事?
あたしの部屋に挿して置こうと思うのよ」       
                  【「赤毛のアン」 第16章】





   

   10月最初の朝は、珍しく、雲の多い空で明けました。
  今日は一日中、太陽は日光を出し惜しみ。

   時折、太陽は顔を出しますが、秋晴れではありません。
  天気予報では午後から高気圧に覆われ、
  秋晴れとの事だったのですが・・。
  こんな事もありますね。

   それにしても、日中と朝晩の気温差は10度近くも。
  体調管理は、しっかりしなければなりませんね。














   さて、『アンの世界』
  と違って10月になった
  ばかりの今、こちらは
  まだまだ全てのものが
  紅葉するという
  訳ではありません。

   それでも草花や
  木々は、少しずつ、
  少しずつ・・
  秋色に変化しつつ
  あります。

   今年は例年よりは
  紅葉、早そうですね。
  (期待を込めて)

   ところで。
  我家の庭や、
  いつもの散歩道には・・。

   早春から夏、夏から秋
  へと移ろう、1年の
  思い出が、ぎっしりです。

   その植物たち。
  庭から採ったり、頂いたり。

   はたまた折に触れ、土を付けたまま持ち帰ったものだったり。
  草っぽい香りも一緒に。

   「数珠玉(ジュズダマ)」、「酸漿(ホオズキ)」、
  「半夏生(ハンゲショウ)」、秋色紫陽花等など・・。

   今日は庭から 「水引草(ミズヒキソウ)」 を1束。
  吊して、ドライにします。