赤城山
7種類のつつじの名所である群馬県にある赤城山へでかけました。
黒檜山(1827m)、駒ケ岳(1685m)、地蔵岳(1674m)、長七郎岳(1579m)、荒山(1571m)、
鍋割山(1332m)、鈴ヶ岳(1564.7m)からなるこの赤城山は日本百名山の一つです。
また、榛名山、妙義山と並ぶ上毛三山のひとつでもあります。
噴火口の構造が二重になっている複式火山という火山で、
噴火により、大沼、小沼、覚満淵という3つの湖が出来ました。
その赤城山のなかで、1332㍍の鍋割山へ登山することになりました。
7種類のツツジの名所である鍋割山は
東に日光、上州武尊。北に谷川、左に目を向けると浅間山
眼下には大沼、小沼が見えるという絶景です。
ツツジの花を楽しむにはまだ早く、開花する5月下旬頃にはお花のトンネルを歩けそうです。
赤城森林公園周辺案内図
案内図も年数が経ち鮮明さに欠けていますが、地図と見比べてなんとなく読めました。
新緑が綺麗な今の季節の山歩きは、風も爽やかで心も弾んでくるようです。
若く明るい歌声に雪崩は消える花も咲く
青~い山脈雪割り桜
皆、若くはないけれど、気持ちだけは乙女なんです。(笑)
昨日までの不安定なお天気が今日は嘘のように、からりと眩しい青空が広がり
近くで野鳥のうれしそうな囀りが聞こえてきます。
頂上の鍋割山 1332㍍
お天気が良ければ、360°の展望ですが、今の季節は霞みがかる日が多いようです。
鍋割山の頂上で山の会の方が作られた豚汁をいただきました。
豚肉・しめじ・にら・ゴボウ、たくさんの野菜が入った豚汁は最高でした!!
山のてっぺんでの豚汁は初めてでしたね。
帰りには近くの温泉に立ち寄り、お湯の中に肩までどっぷり浸かっていると、
じーんと疲れが取れていくようでした。
GW明けの関越自動車道は渋滞もなく、予定より早く帰ることができました。
五月末のお花のトンネルを潜りたいな~
山頂でトン汁だなんて・・・・なんて嬉しいのでしょうね
美味しさも格別よね~
お花のトンネルは余り経験がないから
その時期に歩けたらいいのにね。
ただ、梅雨に入るので早めの登山になったようです
豚汁も珍しい具が多くて参考になりました。
家庭でもそれぞれ個性的な豚汁があるんでしょうね。
しょうがやにらが入ったのは初めてでしたよ。
登山素敵だね
登る時は辛いけど
てっぺんには素敵な景色が待っているし
歩いて登った時の昼飯は更に輪をかけて美味しいよね
豚汁も景色のよい所で食べると本当に旨さ倍増だよねぇ~
私は山に登るなんてあり得ないと思っていました。
絵画のサークルでお誘いを受けてから
おっかなびっくりで登ってみたんです。
岩あり雪渓ありの大変なコースでは涙が出たけど、
その後に見た絶景には感動がありました。
山には山の魅力があるんですね。(笑)
材料を担いでの登山も大変だったでしょうね。
山はまだ気温が低いのでしょうか?
緑が少ないですね。
1300㍍だったらまだ森林限界でもないのにね
そう言われれば~確かに緑が少ないですね~
そうね~尾根になるのかな?
豚汁の材料をそれぞれ分担し背負っての登山?
役員さんは大変でしたよね~改めて感謝です。