
庭のピンクのサツキの花が、満開です。
お隣のお花畑では、両手を広げて合わせたくらいの大きさの
アネモネのような花が咲いています。大きい!!
先日、地域の小学校の給食試食会に行って二年生と一緒に給食を頂きました。
献立は、「さわらの照り焼き、けんちん汁、カボチャの煮物、キャベツのサラダ」
大変美味しく味付けられていました。
校内放送では、食材の説明、栄養価、残さず食べることの重要性
などが流れてきました。・・・
残さず食べよう、食材を知ろうとい事で、取り組んできた結果
ゴミとして廃棄される残飯が、3割以上減少したのだそうです。
「みんな、給食は好きですか?」と聞くと、キラキラとした笑顔で
「大好き~~~!」と大きな声で答えてくれました。
給食費を未だに支払っていない家庭もあります。
朝ごはんだからといって、30円くらいのスナック菓子を子供に与え
学校で食べるようにと言われるので、学校が始まる前に校舎の影で
それを、食べている子供もいるのだそうです。
中には、自分のブランド物のバッグを買ってお金が無いからと
「給食でお腹いっぱいにして来い」と言う親もあるのだそうです。
学校では、幾度と無く親に働きかけて入るのだそうですが思うようにならない
と涙ぐんでおられる先生もありました。
ほんのごく一部の子供のことなのですが、放っては置けない問題です。
明るい笑顔の子供たちと、美味しい給食を食べた後の
こんな話は、尚更、胸が苦しく悲しい思いで一杯になってしまいました。
あの子供たちの笑顔が、いつまでも輝き続けられますように・・・
いつまでも
今日のTEA TIMEから・・・
お隣のお花畑では、両手を広げて合わせたくらいの大きさの
アネモネのような花が咲いています。大きい!!
![]() | 6月は食育月間ですね。 食育月間とは、 平成17年6月に成立した食育基本法を 踏まえて 平成18年3月31日に政府の食育推進会議 において決定された食育推進基本計画 では食育推進運動を重点的かつ効果的に 実施し食育の国民への浸透を図るため 毎年6月が「食育月間」と政府によって 定められたのだそうです。 現在、栄養の偏りや不規則な食事 肥満や生活習慣病の増加 食の安全、食の海外への依存など によって、さまざまな問題が生じて います。 このため、食に関する知識と食を選択 する力を習得し、健全な食生活を実践 することができる人間を育てる食育を 推進することが求められています。 今年のスローガンは ○ 食を通じたコミュニケーション ○ バランスの取れた食事 ○ 望ましい生活リズム ○ 食を大切にする気持ち ということになっています。 |
先日、地域の小学校の給食試食会に行って二年生と一緒に給食を頂きました。
献立は、「さわらの照り焼き、けんちん汁、カボチャの煮物、キャベツのサラダ」
大変美味しく味付けられていました。
校内放送では、食材の説明、栄養価、残さず食べることの重要性
などが流れてきました。・・・
残さず食べよう、食材を知ろうとい事で、取り組んできた結果
ゴミとして廃棄される残飯が、3割以上減少したのだそうです。
「みんな、給食は好きですか?」と聞くと、キラキラとした笑顔で
「大好き~~~!」と大きな声で答えてくれました。
給食費を未だに支払っていない家庭もあります。
朝ごはんだからといって、30円くらいのスナック菓子を子供に与え
学校で食べるようにと言われるので、学校が始まる前に校舎の影で
それを、食べている子供もいるのだそうです。
中には、自分のブランド物のバッグを買ってお金が無いからと
「給食でお腹いっぱいにして来い」と言う親もあるのだそうです。
学校では、幾度と無く親に働きかけて入るのだそうですが思うようにならない
と涙ぐんでおられる先生もありました。
ほんのごく一部の子供のことなのですが、放っては置けない問題です。
明るい笑顔の子供たちと、美味しい給食を食べた後の
こんな話は、尚更、胸が苦しく悲しい思いで一杯になってしまいました。
あの子供たちの笑顔が、いつまでも輝き続けられますように・・・
いつまでも

![]() | 『木曾の名物:ほうば餅』 上松出身のお隣さんから頂ました。 ほんのりと、ほう葉の香りのする柏餅のような お菓子です。 ほう葉の葉の柔らかなこの時期だけの 限定のお菓子。 五枚葉がくっついたままの葉が使用されています。 包むとき、厄介だろうな・・・ ほう葉には殺菌作用があるので、もちろん 保存料は無添加です。 |
子供の学校外の食生活まで気にするなんて変な時代なんです。
豊かさとは何か?ということでしょうが、小父さんたちの小学校時代は、何もなかったけど心が豊かだったんでしょう。
pinkyさんは小学校とどのような関わりをお持ちなんですか?
トップのサツキの花、福岡の育った家にあったのでなつかしいです。
結構おしゃれな給食もありますね。
私の子供の頃は鯨の竜田揚げがおいしかったな~
今では高級品になってますが。
息子がいなくなって、娘もいない日の食卓は
「ま、あるもので・・・」なんてことになってます。
食べてくれる家族がたくさんいるほど、
作りがいがありますね。
そうそう、私は生まれも育ちも、たった今も
コッテコテのG県民です。
楽しみにしています..続けて下さいね
とうさんのナス..花を付けたままです。
キュウリとトマト..pinkyさんを少し
追い抜いたかなぁ
何も無い時代の方が、心が豊かだった・・・
本当に、そう思います。物や食に対する価値観が、歪んできているように思えます。
開かれた小学校を目指して、学校に直接関わる人以外の人を、招きいれて意見を聞くという活動の一環です。
学校と家庭以外では、全く別の顔を持つ子供が増えてきているので、地域の人の力を借りて子供の変化にいち早く対応する為に呼ばれていきます。
今は、学校給食で美味しかったからとうちでも作ってと言われる親が多いそうです。
ケーキも二種類から選べたり、地元食材の日とか・・・ブラジル料理の日もありますね~
私も!コッテコテのG県民です。(笑)
これからもどうぞヨロシク~♥
暑い夏の
そうすれば、一気に大きくなってくれるでしょうに。今年の夏は、どうでしょうかね~
とうさんちのトマト!大きいです!!
苗になるまでに愛情たっぷりですものね~
って感じですが
そうでない 府県も多いらしいですよね・・・
我家の子達も 給食で育った感じですので
給食のある県で 良かった・・・・
うちの子どもの小学校は PTA会長が教頭先生と未払いの家庭を訪問していたわ・・・・
成果は上がったけれど 全く0には なりませんでしたね
子供達も楽しんでるようなのに、親が給食費払わないなんてちょっと? だね。
常識と非常識てあると思うんだけど。
ついあたりまえに思ってしまいますが
月2800円でこれだけのものを作るのは、大変でしょうね。
特に、このあたりの給食は美味しいらしくて、先生の間でも好評なようですね。
知らなかったんだけれど、給食費の未納問題って・・・
うちらのころからあったんだって。
それも、「義務教育やから、仕方なしにやらせているのに
何でお金払わないかんの?国が払って当然やろ!」という理由が結構あったらしい・・・
(驚きです!)
「給食の時間です!」と答えていましたから。
飛行機の中で、肉か魚かと聞かれるように
セレクト給食と言って、選べる日もあるんですよ~
給食費問題は、一筋縄ではいかないでしょうね。先生達には、こんな余分な仕事をさせている場合ではないのですよね。