
街中すっかりクリスマスモードになり
慌しく毎日が飛び去っていきます。
数日前、やっと我が家にもクリスマスツリーが登場しました。


お気に入りのTDLのイヤープレートも一緒に飾っています。
クリスマスの雰囲気の中だと、億劫な大掃除も
お節の準備も、楽しくなってくるから不思議です。


【テーブルに飾ったリンゴもクリスマスモード♪】 【電動式のスノードーム】
スイッチを入れると、電子オルゴールのクリスマスメドレー12曲にあわせて雪が吹雪のように降るドームですが・・・
音がちょっと外れていて、絶対音感のある甥には「聞きたくない~!」と不評です~~~!

NHKの今日の料理を見ていたら、作りたくなって
挑戦してみました。
今回のニューフェースです。
風味豊かな鶏肉のハムが簡単に出来上がりました。
作り方には無かったのですが、バルサミコ酢とオリーブオイル
少量の醤油で作ったソースを添えてみようと思っています。
冷凍保存テストもしてみました。
冷凍しても、美味しく食べられます!
これも、冷凍室へGo!


この日のTea Timeは、姪が用意してくれた手作りクッキーとコーヒーでした。
今日も、最後までお付き合いくださってありがとうございました。
慌しく毎日が飛び去っていきます。
数日前、やっと我が家にもクリスマスツリーが登場しました。



お気に入りのTDLのイヤープレートも一緒に飾っています。
クリスマスの雰囲気の中だと、億劫な大掃除も
お節の準備も、楽しくなってくるから不思議です。

![]() 【菊花かぶ】 | さて、おせち料理の第二弾は 『菊花かぶ』です。 菊の花に見立て、細かく包丁を入れ 塩水に暫く漬けた後、甘酢(出し昆布・鷹のツメ入り)に漬けます。 写真は、まだつけている最中なので真ん中に鷹のツメを飾っていますが 当日は、塩漬けのイクラを載せます。 お漬物を漬ける容器にいれ、軽く重石をして冷蔵庫で保管しています。 |



【テーブルに飾ったリンゴもクリスマスモード♪】 【電動式のスノードーム】
スイッチを入れると、電子オルゴールのクリスマスメドレー12曲にあわせて雪が吹雪のように降るドームですが・・・
音がちょっと外れていて、絶対音感のある甥には「聞きたくない~!」と不評です~~~!


![]() 【香味鶏ハム】 | 続きまして~おせち料理の第三弾は 洋風おせち『香味鶏ハム』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【野菜くず】 【野菜床】 【鶏ハム、完成!】 野菜床の作り方は ![]() 一晩寝かせた野菜床に鶏肉を一時間漬け込みます。 香味鷄ハムの作り方は ![]() ラップとアルミホイルに包んで、蒸し器で30分。 蒸しあがったら、氷水につけて急冷します。 |
NHKの今日の料理を見ていたら、作りたくなって
挑戦してみました。
今回のニューフェースです。
風味豊かな鶏肉のハムが簡単に出来上がりました。

作り方には無かったのですが、バルサミコ酢とオリーブオイル
少量の醤油で作ったソースを添えてみようと思っています。

冷凍保存テストもしてみました。
冷凍しても、美味しく食べられます!

これも、冷凍室へGo!


この日のTea Timeは、姪が用意してくれた手作りクッキーとコーヒーでした。


私は夕べ 簡単なつまみになるものばかり買ってきました
手をいてれなくとも 急なお客さんに出せるものですが
こうして 手をかけた 数日冷蔵庫保管で 美味しくいただけるものを 用意するとまた 格別ですね
ミッキーのクリスマスプレート 私も一つ持っています
何年だったかな??
あとは 音の出るサンタさんたちが一杯です
こういうのが 好きで
クリスマスあけに セールで買い集めます
もうすぐ クリスマス
皆さんで 暖かいにぎやかな クリスマスをお迎えくださいね
タイトルは何だっけと思って今見直してきました(笑)
「盆と正月がいっしょに来たようなもんだ」なんて
言いまわしもありますが、日本ではクリスマスと
正月が同時に来ますね。
『菊花かぶ』ってちょっとした芸術ですね。
日本のお正月です!
『野菜床』と『香味鷄ハム』ってとても風味がありそうです。
みんなに人気があるでしょうね。
電子オルゴールのクリスマスメドレーはもともと
音が外れているんでしょうか、
オルゴールってそんな感じですね。
半音が出ないのかな?
いやー師走
私は、出来合いのおせち料理を食べていますが
pinky家の御節は、どのお店にも引けをとらない豪華さですよね~。
買うとしたら、いくらだろう。と下世話なことも考えてしまうくらい。香味鳥ハム、お客さんのあるときとかポットラックのパーティーに良さそう!
教えてくださってありがとう。
我が家にもお風呂で聞ける電子オルゴールがありましたが、調子っぱずれなサザンオールスターズで、
ちっともリラックスできませんでした。
子供のおもちゃでもそうでしたが、電子音だとなんで外れた音が混ざっているのかなぁ。
と思います。
あ、私は絶対音感は無いですけど・・・。
絶対音感のある人って耳障りなハーモニーが日常に溢れているとか。
けっこう、大変なんですね。
明日は、息子のピアノ発表会なんですが・・・
調子っぱずれなピアノにならなきゃいいけど(滝汗)
今年もおせち作りが始まりましたね。
豪華な料理が沢山並ぶんですね。
Xmasはどんな料理が登場ですか?
毎年恒例のクリスマス料理作らないので,ちょっと楽してます。アハハ。
若い人は、やはりお肉を使った洋風のものを好むので
両方作っておかないといけません。
毎年何か新しいものを取り入れて、好評だったものは翌年も作ることにしています。
急な来客があると、困りますよね。
そういう時に、おせち料理はとても助かります。
ところで、欧米のクリスマスグッズって、
お洒落ですよね。
私も、そのセール行きたいです!
今年は、日本でも「おうちでクリスマス」の人が多いようです。
イジーさんも、楽しい思い出が沢山溢れるクリスマスになりますように。
クリスマスの準備と、お正月の準備は同時進行です~。
今年は、風邪をひいてしまって準備が遅れていますが・・・
焦っています。
まあ、やってもやらなくてもお正月は誰にも同じように来ますから
なんとかなるさ~と思ってはいます。(笑)
菊花かぶは、かぶが沢山採れたので作ってみました。
鶏ハムは、今年の新メニューです。
簡単なのに、手が込んでいるように見えるので
評判がよければ
定番メニューにしようかな?
電子音のものって、どれも音痴ではありませんか?
半音が出ないというか、ちょっとずつずれているというか
きちんと音を合わせると制作費用が掛かるからか
どれもちゃんと合わせてない!!
洗濯機のお知らせメロディも、音痴で嫌になります~!(笑)
おせち料理を作るようになったのには、不景気も影響しているのかも!
来客があったりすると、沢山作っておかないと
せっかくのお正月休みも
ゆっくり出来ないので毎年作ります。
因みに、うちの妹は食べる専門です。(笑)
電子オルゴールって、どうして変な音のものが
多いのでしょうか。
きっと、ちゃんと作れる技術は持っていると思うのですが
家電もメロディーがなるものが増えて、どうも落ち着きません。
甥が幼い頃、S○○Pがテレビで歌っているのを見ると
泣いて怒っていた理由が、後になって分かりました。
特に中○くんのところになると、号泣してました。
・・・(ファンの人が読んだら怒るかな?)
お風呂で、音痴なサザンは確かに癒されないかも~(笑)
私は、お風呂でラジオです。
わぁ!息子さんのピアノの発表会ですか?
楽しみですね。
どんな曲を弾かれるのかな?
本人より、親の方がドキドキしますよね。
毎日、こつこつ作ってます。(笑)
今日は、紅白なますを作りました。
クリスマスは、毎年「ローストチキン」&「チーズフォンデュ」がメインです。
クリスマスは、南の島で波に浮かんでの~んびりですか?
羨ましいです~!
お土産~~~~~~話、お待ちしてますね。
お年始のお客様が多いと
お節は、本当に助かりますよね~
でも家族だけだと、形だけになります
お節を全部手作りすると~
材料費は2万5千くらいとか・・・
ああ~時間があっても?形だけになりそう~~
pinky姉さまのお宅のクリスマス。
林檎までお洒落に大変身してます。その技、いただき!(笑)
菊花かぶは和菓子のような手の込んだ繊細な一品ですね。
鶏肉のハムも美味しそうです。
バルサミコとの相性も良さそう~~~。
その技もいただき! と言いたいところですが私には作れそうもありません。
いよいよ明日はイブですね。