本日は笛の教室に行ってきました。今日、初めて「陪臚」(ばいろ)という曲にチャレンジです
先生に「昔、戦いの前にこの曲を8回吹いて、戦意を高め、戦闘を開始した力強い曲だからね、そのつもりで吹いてね」と言われました。
最初は唱歌(しょうが)します。
つまりカタカナを読んで声で音程を出します。
それができてから笛を吹くのが習いです。
昔は唱歌ができないと、笛を吹かせていただけなかったそうですよ
ちなみに龍笛って肺活量が必要な笛ですが、力では吹いてはいけないんですよね~
どこで息継ぎをするか、上手にならないと空気不足になります。
これ、8回吹いた楽人って・・偉いなぁ・・・

私、毎日2時間は笛を持つようにしています
その結果、本日、初回ですが、「ん、八割できてるね」と先生にいわれ、嬉しかったです

やればできる!
上手になる
不安なのは練習が足りないから、ですよね?
誉められるとますます頑張っちゃう私でした
誉めてお互いが気持ちいいのって幸せですね~
さぁあと二割、頑張っちゃいます!そして次回先生に「よし!」を頂きます!

先生に「昔、戦いの前にこの曲を8回吹いて、戦意を高め、戦闘を開始した力強い曲だからね、そのつもりで吹いてね」と言われました。
最初は唱歌(しょうが)します。
つまりカタカナを読んで声で音程を出します。
それができてから笛を吹くのが習いです。

昔は唱歌ができないと、笛を吹かせていただけなかったそうですよ

ちなみに龍笛って肺活量が必要な笛ですが、力では吹いてはいけないんですよね~
どこで息継ぎをするか、上手にならないと空気不足になります。
これ、8回吹いた楽人って・・偉いなぁ・・・


私、毎日2時間は笛を持つようにしています

その結果、本日、初回ですが、「ん、八割できてるね」と先生にいわれ、嬉しかったです


やればできる!

上手になる

不安なのは練習が足りないから、ですよね?

誉められるとますます頑張っちゃう私でした

誉めてお互いが気持ちいいのって幸せですね~

さぁあと二割、頑張っちゃいます!そして次回先生に「よし!」を頂きます!
