『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
気まぐれプリンター
としか、言いようがない。
先週末、あれだけプリントアウトしようとしても、全く動かなかったプリンター。
手差し機能で印刷するも、最初の1枚だけというありさま。
高価なレーザープリンターだったが、インクジェットより、<気分屋>
手におえない。
生協のS様にご無理を言って、昨日午後3時半に研究室に来ていただいた。
午後2時からアパートで不動産屋の立ち合いがあるため、この時間設定となった。
研究室に午後3時に到着。
おやつの時間だが、おやつは出ない。
ダメモトで、プリントアウトしてみる。
な
ん
と
い
う
こ
と
!
プリンターが動くではないか。
スムーズにプリントアウト出来るではないか。
先週から昨日にかけて、<何も変わってはいない>
唯一考えられることは、<プリンターの機嫌が良くなったこと>
でも、これは、非科学的だもんね。
生協のs様も驚かれていらっしゃる。
スキャナーの調子も悪くなっていたので、S様には、そちらのケアをしていただく。
7分で、スキャンできる状態にしていただけた。
原稿は書き終わったが、パソコン、プリンター、スキャナーの3点セットが<フル稼働状態なのは、すこぶる嬉しい>
<こちらの機嫌も良くなる>
でも、プリンターの機嫌については、まだ半信半疑。
すぐ必要なシラバスと第1回目に配布するプリントは、念のために、プリントアウトしておいた。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
3月30日(月)のつぶやき
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )