『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
そういえば、フルハウス
を見終わっていた。
一人の女性をめぐって、二人の男性が奪い合うというストーリー。
主役の女性ソン・ヘギョは、六本木純情派の<荻野目洋子氏>にとても良く似ている。
と思う。絶対に。
コミカルラブストーリーの要素が強いこともあって、全く<泣く要素><泣ける要素>はなかった。
ちょっと以外ではあったが、それはそれでいい。
しっかりとストーリーの<結論>が設定してあり、見終わった後の満足感は高い。
ただ難点を一つだけ挙げれば、フルハウスの前に、張ったテントで、<愛している>と主人公の二人が確認できたところで、すぱっと終われば良かったと思う。
しばらく蛇足が続いたように感じる。
韓国ドラマの鉄板設定である、交通事故、不治の病、隠された家族の真実の要素を、フルハウスは全く持たない。
その意味では、チャレンジングなドラマであったと言って良い。好感が持てる。
そういえば、昔、ある研究者が、冬ソナ、秋の童話、夏の?、春のワルツの4部作を比較分析したことがある。
労働社会学の、特に中国事情に詳しい男性研究者であった。
トヨタのシンクタンクで2年間共同研究したことがある。13年ほど前。
髭を蓄え、ずいぶんと個性的でマッチョな風貌の教授。
彼は、今でも、韓国ドラマを見ていらしゃるのだろうか。
そういえば、昨日からは、<スクール・ハイ>
ハイ・スクールではない。
懐かしのペヨンジュンが、キリン芸能高校の理事長役で登場している。
何とも、まだ全体が掴めないドラマだが、一風変わっていて、それはそれで面白うそう。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
6月10日(月)のつぶやき
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )