『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
<あいのり>とスウェーデン!
この10月からは月曜日昼に名古屋を出発し、国分寺の研究室で作業をして、夕方、武蔵境大学で社会学を教え、夜コインロッカーに預けた旅行カバンとともにやっとのことで、アパートに帰るという生活を続けている。
夜ビールを飲みながら食事をして(決してその逆ではない)、テレビのチャンネルを適当に替えながら、楽しそうな番組を見る。この月曜日、<あいのり>という番組を初めて見た。ゼミ生のEさんが昨年4月の第1回ゼミでの自己紹介で、この番組を見るのが生きがいだと言っていたことをたまたま覚えていたので(テレビ番組のことに触れたのはEさんだけだったので)、いつか<あいのり>をしっかり見てみたいと思っていたところ、たまたまその番組のイントロ部分でスウェーデンが出ていたので、釘付けになった。イントロの説明ではあと数回はスウェーデンを舞台に話が展開する模様。
小生恥ずかしながら、スンズバルコミューンより北には行ったことがない。<あいのり>はスウェーデンの北部まで行くとのこと。あいのりに先を越されてしまったが、晩秋の北部スウェーデンの風景をこの番組を通じて味わってみたいと思う。
この番組はよぼど予算がついているようだ。わざわざ若者とワゴン車をスウェーデンに出張させて番組をつくるわけだから。スゴイと思う。
しばらくは、月曜夜は<あいのる>ことにしよう。
夜ビールを飲みながら食事をして(決してその逆ではない)、テレビのチャンネルを適当に替えながら、楽しそうな番組を見る。この月曜日、<あいのり>という番組を初めて見た。ゼミ生のEさんが昨年4月の第1回ゼミでの自己紹介で、この番組を見るのが生きがいだと言っていたことをたまたま覚えていたので(テレビ番組のことに触れたのはEさんだけだったので)、いつか<あいのり>をしっかり見てみたいと思っていたところ、たまたまその番組のイントロ部分でスウェーデンが出ていたので、釘付けになった。イントロの説明ではあと数回はスウェーデンを舞台に話が展開する模様。
小生恥ずかしながら、スンズバルコミューンより北には行ったことがない。<あいのり>はスウェーデンの北部まで行くとのこと。あいのりに先を越されてしまったが、晩秋の北部スウェーデンの風景をこの番組を通じて味わってみたいと思う。
この番組はよぼど予算がついているようだ。わざわざ若者とワゴン車をスウェーデンに出張させて番組をつくるわけだから。スゴイと思う。
しばらくは、月曜夜は<あいのる>ことにしよう。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )