気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

東京都西東京市のマンホール蓋(その3)旧保谷市・公共下水道関係

2022-05-23 21:54:37 | マンホール蓋

※2022.05.23更新 規格模様蓋9枚、コンクリート蓋5枚を追加、グレーチング蓋が交換されたのでその情報を追加しました。

旧保谷市の経緯は、明治22年に上保谷新田、上保谷、下保谷の3か村が合併し、埼玉県新座郡保谷村が誕生しました。その後、埼玉県から東京府に移管となり、昭和15年11月10日には人口15,200人で町制を施行し保谷町となりました。
昭和42年には、市制を施行し保谷市となます。その後、平成13年1月21日保谷市と田無市が新設合併により西東京市が誕生し、保谷市は消滅しました。

旧保谷市は、武蔵野台地のほぼ中央に位置し、北は埼玉県新座市、南は武蔵野市、東は練馬区、西は東久留米市、田無市に接しています。人口は、平成13年1月1日時点で10万人強でした。

市章は、「保谷」を図案化したもので、真ん中は「保」、外輪は「ウ」、内輪は「ヤ」を表しているようです。(昭和42年3月1日制定)

市の花は「サザンカ」、市の木は「ケヤキ」、市の鳥は「シジュカラ」です。(以上は、西東京市HP他より)

旧保谷市の下水処理方式は、雨水と汚水を別々に処理する分流方式を採用しています。汚水は、荒川右岸流域下水道に接続され清瀬水再生センターで浄化処理され柳瀬川に放流されます。一方、雨水は石神井川や白子川に放流されるようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。

最初は、全面に市の花「サザンカ」と市の鳥「シジュカラ」を描いたカラーデザインマンホール蓋です。
背景色が青と黄色があります。西武池袋線・保谷駅北口の歩道から都道25号線沿いの歩道で、両方の色のマンホール蓋を見る事が出来ます。
こちらは雨水蓋です。

こちらはノンカラーの蓋です。

こちらは汚水蓋です。
 
こちらは枠が違います。

こちらはノンカラー蓋です。

次は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
最初は、JIS規格模様の用途記載のない蓋です。
 
 (2022.05.23追加)
こちらは、6,12時方向に英字が入っています。
 

こちらは雨水蓋です。
 
 
 (2022.05.23追加)
こちらは、枠に模様があります。
 
 (2022.05.23追加2)
こちらは、Φ120の親子蓋です。

こちらは汚水蓋です。
              (2022.05.23追加)
 
 
こちらの蓋は、中央の市章部の周りを円で取り囲んでいるようです。
(2022.05.23追加)
こちらは、枠の模様が違います。
 
 

次は、毘沙門亀甲模様の蓋です。
こちらは用途記載がありません。

こちらは雨水蓋です。
 
こちらは汚水蓋です。

次は、用途記載のない鞠模様の蓋です。

次は、スリップ防止模様の雨水蓋です。中央の市章の下に雨水の「う」の文字があります。

次は、グレイチング(格子)タイプの蓋です。
旧保谷市の左蓋が右蓋の西東京市の蓋に替わりました。
 (2022.05.23追加)

最後は、コンクリート製の蓋です。
こちらには用途記載がありません。
 
こちらは雨水蓋です。他にも、「雨水」表示の位置が違う蓋もありました。
 
(2022.05.23追加)
こちらは汚水蓋です。
 (2022.05.23追加)
 (2022.05.23追加)

こちらは、インターロッキングブロック型の蓋です。

次はハンドホール蓋です。
最初は、亀甲模様の蓋です。
左は用途記載がありません。右は「汚水」の表記があります。
 

次は、コンクリート製の蓋です。
こちらは、用途記載がありません。
 
こちらは汚水蓋です。
 

次は、プラスティック製の蓋です。
左は用途記載がありません。右は「汚水」の表記があります。
 

こちらは、側溝に見られる枡です。右は、旧保谷市を通る鈴木街道の側溝に設置されています。
 

最後は、越境蓋と思われる蓋です。
中央の章やデザインから東京都稲城市の蓋と思われます。

以上で旧保谷市の公共下水道関係のマンホール蓋の整理を終了します。

次回、その4.では旧保谷市の上水道関係他の蓋の整理をします。

 




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都西東京市のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2022-05-22 16:53:48 | マンホール蓋

※2022.05.22更新 災害用トイレの蓋1枚を追加しました。

今回は、西東京市で出会った上水道関係他の蓋を中心に整理します。

旧保谷市は昭和49年6月、旧田無市は昭和50年2月に上水道事業を東京都水道局の上水事業に一元化しました。その為、西東京市が誕生しても上水道事業は東京都水道局の上水事業に一元化しています。
そのような状況があり、「水」の文字が入った蓋や東京都のマークが入った上水関係の蓋は見付かりますが、西東京市の章やマークが入っている上水道関係の蓋(消火栓、仕切弁、制水弁、空気弁など)は見つける事が出来ませんでした。 

唯一、西東京市と書かれた防火水槽の蓋を見付ける事が出来ました。
 

なお、中央に変わった章(マーク)が入った仕切弁の蓋がありました。
こちらの章を調べると、神奈川県南足柄市ではないかと思います。

また、制水弁でも同様のケースがありました。
こちらは、茨城県鹿嶋市ではないかと思います。

こちら、まだ調査中です。
 

次は、C.C.BOX(電線共同溝)の蓋です。

こちらの蓋もC.C.BOX(電線共同溝)の蓋と思われますが、如何でしょうか。
 
 

次は、「西東京いこいの森公園」内で見つけた蓋です。
こちらは、中央に市の花「ひまわり」のキャラクターが描かれています。
公園管理部門が公園内の用途として設置した雨水蓋なのでしょうか?
 

こちらは災害用トイレの蓋です。
市内の「あおぞら公園」内に設置されていました。
(2002.05.22追加)
こちらは、「いこいの森公園」で見つけましたが、残念ながら西東京市のマークなどは入っていません。
 

こちらは、樹木保護蓋でマンホール蓋ではありませんが、西東京市の可愛いマスコットキャラクター「いこいーな」が描かれています。
  

最後は、西武新宿線・東伏見駅の南口付近で見つけた雨水マンホール蓋です。
中央に西武鉄道㈱の旧社章が入っています。西武の「西」をモチーフにして、野球のボールのような形となっているようです。

以上で、その2.上水道関係他の整理を終了します。
その3.では旧保谷市のマンホール蓋を整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都西東京市のマンホール蓋(その1)公共下水道他

2022-05-21 18:41:45 | マンホール蓋

※2022.05.21更新 グレーチング蓋1枚、小型蓋1枚を追加しました。

西東京市の経緯は、平成13年1月21日保谷市と田無市が新設合併により誕生し、現在に至ります。21世紀になって最初に誕生した市が西東京市のようです。

西東京市は、武蔵野台地のほぼ中央に位置し、北は埼玉県新座市、南は武蔵野市および小金井市、東は練馬区、西は小平市および東久留米市に接しています。
地勢は、北に白子川(しらこがわ)、中央部に新川(しんかわ、白子川支流)、南部に石神井川(しゃくじいがわ)があり、川の沿岸が2メートルから3メートルの低地となっているほか、一般に西から東になだらかに傾斜したほぼ平坦な地域です。
面積は約15.75平方キロメートル、人口は令和元年6月1日時点で20.4万人強、世帯数は9.8万世帯強です。

市章は、市民一人ひとりを優しく包み込み、市の未来へ突き進む先進性、創造性を躍動感いっぱいに表現したもので、市の特性を生かしたまちづくりを推進する願いが込められています。また、緑色を使うことで豊かな自然も表現しています。(平成14年1月21日制定)

市の花は、春「ツツジ」、夏「ヒマワリ」、秋「コスモス」、冬「スイセン」と四季折々に指定しています。また、市の木は「ハナミズキ」と「ケヤキ」です。(以上は、西東京市HPより)

西東京市の下水処理方式は、雨水と汚水を別々に処理する分流方式を採用しています。汚水は、荒川右岸流域下水道に接続され清瀬水再生センターで浄化処理され柳瀬川に放流されます。一方、雨水は石神井川や白子川に放流されるようです。
参考までに、清瀬水再生センターの処理区域は、東村山市、東大和市、清瀬市、東久留米市、西東京市の大部分、武蔵野市、小金井市、小平市、武蔵村山市の一部となっています。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
最初は、中央の市章の周りに市の木「ハナミズキ」と「ケヤキ」と市の花「ツツジ」、「ヒマワリ」、「コスモス」、「スイセン」を円形に配した雨水のカラーデザインマンホール蓋です。
こちらは、西武池袋線・ひばりヶ丘駅北口のロータリー歩道上に設置されています。

こちらは、ノンカラーの蓋です。左右で6,12時方向に違いがあります。
 
こちらは、親子蓋です。直径が、上段はΦ90、下段はΦ120です。
 
 

次は、汚水のデザインマンホール蓋です。
こちらのデザインは、中央の市章の周りにキャラクターとなった市の木「ハナミズキ」と「ケヤキ」と市の花「ツツジ」、「ヒマワリ」、「コスモス」、「スイセン」を配しています。
キャラクターについては、西東京市HPのこちらをご覧ください。
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/syokai/symbol/sinoki_hana.html

こちらは、表面が白色に塗られています。

こちらは、ノンカラーの蓋です。左右で6,12時方向に違いがあります。
 

こちらもデザインマンホール蓋ですが、デザインは旧保谷市の市の花「サザンカ」と市の鳥「シジュウカラ」が描かれています。蓋の左下部に英字で「NT.C(ニシトーキョー・シティ)」と書かれています。

こちらは、ノンカラーの雨水蓋と汚水蓋です。
 

こちらは、デザイン蓋とは言い難いのですが、蓋の上部にキャラクターとなった市の木「ハナミズキ」と「ケヤキ」が描かれてす。
左が雨水蓋、右が汚水蓋です。いずれも、「西東京いこいの森公園」の入口付近で見つけました。
 

次は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋ですが、残念ながら見つける事が出来ませんでした。
ただ、スリップ防止模様の蓋、グレーチング(格子)タイプの蓋、コンクリート製の蓋等に市章が入る蓋を見付ける事が出来ました。
こちらは、スリップ防止模様の蓋です。
いづれも上部に耐荷重量と日之出水道機器㈱のマークが入っています。
右下に「うすい」、上部に「T-14」とありますが、右の蓋には穴が8カ所空いていたりして相違があります。
 
こちらは、上部に「T-25」と書かれた雨水蓋と汚水蓋です。
 
こちらは、雨水の親子蓋です。

こちらは、上部に耐荷重量「T-25」と北勢工業㈱のマークが書かれた雨水蓋です。
スリップ防止模様が上記とは異なります。

こちらもスリップ防止模様が上記とは異なります。
右下に、左の蓋は「うすい」、右の蓋は「おすい」と書かれています。
 
こちらは、雨水の親子蓋です。

こちらは、グレーチング(格子)タイプの蓋です。
    
左のグレーチング蓋は、右のグレーチング蓋が取り替えられ設置されていました。
 (2022.05.21追加)

こちらは、ひし形模様の雨水蓋です。

こちらは、マンホールサイズのコンクリート製の蓋です。

次はハンドホール蓋です。
マンホール蓋と同じデザインの汚水蓋がありました。

こちらは、亀甲模様の蓋です。
雨水蓋。
 
汚水蓋。
  

汚水蓋は、亀甲模様以外にもありました。
  (2022.05.21追加)
こちらは、毘沙門亀甲模様の汚水蓋です

こちらは、プラスティック製の汚水蓋です。

こちらは、コンクリート製の汚水蓋です。

最後は、汚水枡の蓋です。

以上で公共下水道関係のマンホール蓋の整理を終了します。

次回、その2.では上水道関係他の蓋の整理をします。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都新宿区のマンホール蓋

2022-05-15 22:59:00 | マンホール蓋

※2022.05.13更新 第15弾として配布されているマンホールカード、防火水槽の蓋1枚を追加しました。
※2021.06.29更新 ゴジラをデザインしたマンホール蓋2種類などを追加しました。

新宿区の経緯は、昭和22年3月15日に四谷区、牛込区、淀橋区が統合して成立し、現在に至っています。

新宿区は、東京23区のほぼ中央に位置し、東西約6.5km、南北約6.3km、面積は18.22平方キロメートルです。千代田区、港区、文京区、豊島区、中野区、渋谷区にそれぞれ接しています。令和2年4月1日現在で、人口は34.7万人強、世帯数は20.0万世帯強となっています。

区章は、古来から堅実さを表すといわれている菱形を原型に、新宿の「新」の一字を一筆で勢いよく描いたもので、新宿が将来に向かってますます堅実に発展していく意を表現するものです。(昭和42年3月制定)

区の花は「ツツジ」、区の木は「ケヤキ」です。(以上は、新宿区HPより)

新宿区の下水処理は、雨水と汚水を一緒に処理する合流方式を採用しています。新宿区の大部分は、芝浦水再生センターで処理され東京湾に放流されますが、区域によって新宿区にある落合水再生センターで処理され神田川に放流、あるいは荒川区にある三河島水再生センターで処理され隅田川に放流、あるいは板橋区にある新河岸水再生センターで処理され新河岸川に放流されます。

新宿区は、2021年11月5日に第15弾として東京都特別版のマンホールカードの配布を始めました。
 (2022.05.13追加)
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
大ヒット映画「シン・ゴジラ」をモチーフとしたマンホール蓋です。 実物大のゴジラヘッドがある新宿東邦ビルの入り口付近に設置されています。 新宿区は、2015年に「ゴジラ」に特別住民票を交付し、新宿観光特使に任命しました。 「ゴジラ」を通じて、まちの賑わいと活力を創出するとともに、国際観光都市・新宿の魅力を国内外に発信しています。 また、新宿東邦ビル前の道路は「ゴジラロード」として、多くの区民・来街者の方に親しまれています。 日本有数の繁華街である歌舞伎町のシンボル「ゴジラ」を体感しに、ぜひ現地に足を運び、マンホール蓋もご覧になってください。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
東京都内23区内の下水処理は、東京都下水道局が管理・運営していますので、以下のようなデザイン蓋で統一されています。
左蓋が一世代前平成4年から採用、右蓋(上部に耐荷重記号「T-20」、中央に管理番号欄)が最新のデザインです。
 

新宿区は、2015年ゴジラヘッドの出現に合わせて、ゴジラに特別住民票を交付するとともに、新宿観光特使に任命、新宿のまちの活性化の一役を担うゴジラをマンホール蓋のデザインに選定し、令和3年5月に歌舞伎町にある新宿東宝ビルの入口付近に2種類設置しました。(新宿区HPより)
 
こちらは、マンホールカードの座標軸に設置されている「シン・ゴジラ」の蓋です。
東京都が都内の区市町村と連携し進めている、アニメ・マンガ・ご当地キャラクター等を活用したデザインマンホール蓋を製作・設置する取り組みの一環として製作されたデザインマンホール蓋です。

こちらの蓋は、東京都下水道局が管理・運営するマンホール蓋のようですが、新宿区内に設置されていますのでこちらで整理します。
 (2021.06.29追加)

こちらは、「ゴジラvsモスラ」のデザインです。
 (2021.06.29追加)

しかし、区が管理する道路や公園などでは、区章など区を識別できる固有の蓋が設置されている場合があります。

こちらは、新宿歴史博物館付近で見つけた角蓋です。用途は、電気・通信系の蓋でしょうか。
博物館に展示される展示物も描かれています。
こちらは、深鉢土器が描かれています。
 
こちらは、「江戸木桶史図」に描かれる木製の水道管のようです。
玉川上水は、四谷大木戸から暗渠となり石や木で造られた水道管を通じて水を供給していたようです。

こちらは、「四つ谷大木戸構天図」に描かれる水番屋、吐水門、芥留や石水門などの配置が描かれています。
 
こちらは、江戸時代の五街道の一つ甲州街道の宿場「内藤新宿」の様子が描かれています。
 
こちらは、明治32年に完成した淀橋浄水場の風景が描かれています。

こちらは、昭和初期の東京市電「チンチン電車」が描かれています。

こちらは、現在の新宿副都心が描かれています。

こちらは、区の花「ツツジ」、区の木「ケヤキ」が描かれています。

こちらの蓋も用途記載がありません。やはり用途は、電気・通信系の蓋でしょうか。
右蓋は、区章の角度にズレがあります。
 

こちらは小型マンホール蓋です。
上部に「IGS」のマークがあるので伊藤鉄工㈱が製作した蓋のようです。

こちらは角蓋です。
下部に「DAIICHIKIZAI CO.LTD」とありますので第一機材㈱が製作した蓋のようです。

こちらは、インターロッキングタイプの蓋です。
左蓋の区章は、右蓋と比べ少しずれているようです。
 (2021.06.29追加)

こちらは、防火水槽の蓋です。
新宿区中落合三丁目にある「やよい公園」で見つけました。
(2022.05.13追加)

最後は、公共基準点の蓋です。
 (2021.06.29追加)

以上で、東京都新宿区のマンホール蓋の整理を終了します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県朝霞市のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2022-05-11 21:46:36 | マンホール蓋

※2022/05/11更新 小型マンホール蓋を「その1.公共下水道関係に移動」、消防関係の蓋4枚、上水道関係の蓋10枚、電線共同溝の蓋3枚を追加しました。
※2019/10/15更新 小型マンホール蓋、上水道関係の蓋を若干追加し、画像サイズを小さくしました。

今回は、朝霞市の上水道関係の蓋を整理します。
最初は、消防関係で消火栓の蓋です。
消火栓にもシンボルキャラクター「彩夏ちゃん」をデザインしている蓋がありました。

こちらは角蓋です。
 (2022.05.11追加)
 
こちらは縦型の蓋です。
 (2022.05.11追加)

次は、防火貯水槽の蓋です。
左右の蓋で、「防火」、「貯水槽」の表記位置が違っています。
 
 (2022.05.11追加)
平成10年10月1日に朝霞市、志木市、和光市、新座市の4市で構成する埼玉県南西部消防本部が発足しています。
その名称が書かれた蓋もありました。


次は、仕切弁の蓋です。
 (2022.05.11追加) 
こちらは耐圧式の蓋です。
(2022.05.11追加)

次は、制水弁の蓋です。
(2022.05.11追加)
こちらは、制水弁室の蓋です。
(2022.05.11追加)

次は、空気弁の蓋です。
こちらにも、「彩夏ちゃん」をデザインしている蓋がありました。
 
こちらは、他の自治体でも見かけるタイプの蓋です。
 (2022.05.11追加)
(2022.05.11追加)

次は、排泥弁の蓋です。
こちらにも、「彩夏ちゃん」をデザインしている蓋がありました。

こちらは、泥吐弁の蓋です。
 (2022.05.11追加)
こちらは、泥吐栓の蓋です。
 (2022.05.11追加)

こちらは、止水栓の蓋です。
 (2022.05.11追加)

こちらは、緊急連絡管の蓋です。
左は新座市との連絡管、右は和光市との連絡管です。
 

こちらは、電線共同溝の蓋や電気・通信関係の蓋です。
こちらは電線共同溝(C.C.BOX)の蓋です。
(2022.05.11追加)
こちらは、用途記載がありませんが電気・通信関係の蓋と思われます。
こちらは北勢工業㈱製の蓋です。
(2022.05.11追加)
こちらは伊藤鉄工所㈱製の蓋です。
(2022.05.11追加)

朝霞市内には、東京都水道局の朝霞浄水場があり、荒川の秋ヶ瀬取水堰からの水を取り入れ、朝霞浄水場で浄水し、杉並区の上井草給水所や本郷給水所まで送水しているようです。
そんな関係で、東京都の水道関係の古い蓋がありましたので、参考までにこちらで掲載します。
こちらは、泥吐室の蓋です。
設置時期の相違でしょうか、左右の蓋で都章と「吐」の文字に違いがあります。
 
こちらは空気弁の蓋です。
 

以上で、その2.上水道関係他のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする