goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車に乗って

10年続いたブログ「くろうさぎの独り言」、その後に続くブログです。
ロードバイク関連の内容を中心に投稿します。

ヒノハラテラスに

2018-08-20 | 自転車に乗って
8月に入ってからは、休日のロードバイクでお出かけは無し。
ただし平日はほぼロードバイクには乗ってはいます。
通勤はジテ通でロードバイク、往復6kmと短距離、短時間なのです。

19日の日曜日、走行のお誘いがあったのでご一緒させていただきました。

朝は良く晴れていて、青空に秋のような高層雲が。
お出かけして走りだすと、自転車でお出かけにはちょうど良い心地よい風。
8時半にJR五日市線-武蔵引田駅に集合。

自転車のお仲間が、引田駅近くのの駐車場に到着してました。
もう支度済みで、すぐに日の出町の大仏さんに移動。
ワタシは大仏さんの案内がこれで4回目。

大仏さんの駐車場にはいつの間にかバイクラックが。
ロードバイクの参拝者(見学者?)も多いのかな。



大仏さんを見学して、平井川沿いの道を五日市駅まで。
JR武蔵五日市駅から檜原街道を走って、払沢の滝入口に。
いつもの豆腐ちとせ屋さんで、卯の花ドーナツを補給。


ちとせ屋さんの脇の道を登って、時坂峠に。
筋力の落ちた老体にはキツイ坂。
身体を鍛えても登る速度はもう速くはならないような気がします。

峠の茶屋前、視界もよく御前山がキレイに見えてました。

ここから林道を下って小岩に。
北秋川沿いの道を下って出て神戸岩方向に左折。

神戸岩鱒釣り場の近くに出来たレストラン「ヒノハラテラス」

山ごはん定食を頂きました。山ごはんの割には都会的な味と価格…

夏場は良いけれど、ここは冬場が勝負。冬はお休みするのかなぁ。

ランチを食べ終えたら、神戸岩まで登って一休み。

トンネルを抜けてすぐの場所で休憩。
沢で脚をつけて涼むお仲間さんも。ただし涼しいより冷たいはず。


神戸岩から帰路に。ここからは五日市駅までは下り基調。
一気に下って、引田駅で解散。

久しぶりに、しっかり自転車にに乗りました。
いつものお仲間さんと走ると、老化で走行能力に差が開いて行くのを実感。
迷惑をかけない範囲で、これからも一緒に遊んでもらおうかなと。


明日はお仕事、天気は曇り予報。
ロードバイクで出勤だな。往復6㎞だけど。

台風は一緒で

2018-07-31 | 自転車に乗って
7月月末の土曜日で、お仕事はお休みだが台風が。
予報では夕方近くから強く雨が降るらしい。

この週末に、自転車の友人が伊勢からやってくる。
本来なら、土曜日は朝から自転車で一緒にお出かけ予定だった。
でも雨なので、夜の飲み会だけに。

土曜のお昼頃は、雨も降ったりやんだりで風もなく。
昨日、金曜日の午後に歯医者で上の奥歯を抜歯している。
翌日の午前中は、やはり痛みが残った。
飲み会は夜7時から立川の居酒屋。
午後6時過ぎの電車でお出かけしたときには、風雨ともに強く台風らしい天候。
駅まで車で送ってもらったが、ホームにいるだけで雨に濡れる。

電車は遅れることもなく、立川に到着し居酒屋に。

まさか台風の夜に飲み会になるとは思わなかった。
抜歯した場所は少し痛むが楽しく飲んだ。
帰りの夜11時頃は台風通過したようで、雨は止んでいた。



日曜日、台風一過で晴れるはずが曇り空。
雲の動きは早く、下層と上層の雲の動きが違う。
雨は止んでいるが、曇り空で青空も少し見えるときもある。

家の前のアスファルト舗装はまだウエットな状態。
ロードバイクで走るのには良い条件とは言えない。
朝5時30分に起床し、朝食やらお出かけの準備。

7時30分過ぎに家を出て睦橋方向に走る。
雨は降っていないが、曇り空で道は濡れている。
多摩川の睦橋を渡ったところで、強い雨が降ってきた。

雨の中、多摩サイを立川方向に。
昭島の国道16号線拝島橋手前で土砂降りになった雨の中を走行。
服装からシューズ中までびっしょり。
16号線のガード下でしばらく雨宿りして、UターンするとのLINE連絡。

雨が小降りになったので家に戻る道を走行。
そのうちに、睦橋を渡ったところで青空が急速に広がってきた。

待ち合わせ場所に来ている方もいるようなので、またUターン。

待ち合わせ場所で、お仲間と合流し多摩川四谷橋まで。


そこから小田急永山駅近くのガード横のコンビニに。
ここでお仲間が全員集合。

皆さん、これから鎌倉まで走行の計画。
ワタシにはついていく走力に自信がないのでここでお見送り。

コンビニからの帰り道に、2度ほど土砂降りに出会ってほぼ全身がまたびっしょり。
雨の中、早く戻りたくて全開走行でペダルを回す。
悪条件の中での走力の無さと、体力と筋力の衰えに老いを実感する。
皆さんと鎌倉往復の走力や体力がないことはわかっていたがこれほどとは。
やはり皆さんをお見送りで正解でした。

でも帰宅したときには、青空が広がり雨の気配はなかった。
家で自転車をしっかり掃除して自分はシャワーを。
ただ60km弱ほどを久しぶりに頑張って走っただけなのに疲労感はたっぷり。

夜はまた立川で楽しい飲み会でした。
イタリヤ系の洋食屋でしたが、〆のカツカレーが妙に印象に。



伊勢の友人もまた来てほしいが、台風は一緒でなくてもいいかな(笑)。

至近距離でうり坊

2018-07-16 | 自転車に乗って
3連休の最終日、自転車でお出かけしてきました。
今日のトピックは、至近距離でうり坊に出会った事。


ロードでしっかり走ったのは先月末。
ジテ通で、ロードバイクにはほぼ毎日乗っていました。
ただ距離が往復で6km弱。
1時間以上乗らないと、やはり脚力は落ちるようです。

朝7時前に出発。朝の山方面は涼しいはず。
JR武蔵五日市駅から檜原街道を行きます。
途中で、寄り道して少しばかりお仕事です。
職場は誰も出勤していませんが、月曜日は燃えるゴミの収集日。
ゴミの袋を定位置に出しておけばよいだけです。

チタンフレームでの走行ですが、アルミフレームよりしっとりした反応。
通勤のアルミフレームになれた脚には、チタンはしっとりと重く感じる。
少しの登り傾斜で、脚が回らず速度落ち重いの実感するんです。

8時前の払沢の滝入口のちとせ屋さんは静か。


北秋川を登って、定点でいつもの川原を撮影。


二週間ほど長めの距離は乗っていませんでした。
とにかく登り坂でペダルが重く脚が回りません。
やっとのことで、藤原-除毛橋たもとまで。


看板前に自転車を置いて写真を撮っていました。
除毛橋の脇、川からの道で標識の横にうり坊が。
トコトコと歩きだし、ワタシの自転車の匂いと嗅いでバス転回場に。

母猪が近くにいる場合があるので、要注意。
周りを見回しても、大きな動物はいない事を確認してホッとしました。

ここまで来たので、小林家に行くモノレールまで。
運航開始の午前10時まではまだ時間がたっぷり。
檜原には知人も多いので、知っている方がいる可能性も。
モノレールが下にあって知人が居ればと期待して。

除毛橋から惣角沢沿いの道を登って雨乞いの滝入口まで。

残念ながらモノレールが登っていくエンジン音が聞こえていました。
到着したら、人はおらずモノレールはなくてエンジン音は山の上。


下界はもう暑くなってくる時間だしUターンして帰路に。
北秋川の下りは好きなコース。
それに下り基調で、十里木までは受ける風は涼しく気持ち良い。

街中に入ると、暑さが違う。
途中にまた寄り道して、鉢やプランターの花に水を。

他にもナスやキュウリ、オクラにピーマン、トマトもある。
全てに水遣りで20分ほど。

自宅に戻ってシャワーを浴びたらお昼。
今日の昼食はモスバーガーでした。

夜は送り火を焚いて、家族で花火。
明日のジテ通は、チタンフレームで行てみるつもり。

午後から近所の峠に

2018-06-26 | 自転車に乗って
日曜日の天気予報は、曇りで昼前から晴れだった。
でも朝起きたときには、雨は降っていないが降りそうな雲。
朝食後は午前8時からの読経会のためお寺さんに。

8時前は、雨は降っていなかった。
お寺さんの玄関までの道には、ユリが咲いている。


本堂からもどって茶話室に来たら外は雨。


帰宅して、外が雨なので部屋の掃除や片付け。
12時過ぎて昼食を食べているときには、晴れ間が出てきた。

これなら午後から自転車でお出かけできる。
食休みをして、午後2時半過ぎに出発。
遠くには行けないので、通勤と同じような支度。
スニーカーにニッカ、上着は自転車用のジャージを着た。


午後2時過ぎからなので、近所の峠へ。
つるつる温泉の先を登った梅野木峠を登ってみた。
ここはそれほど家から遠くないけれど、キツメの登り坂。

いつものヒルクライム装備でなく、通勤仕様で登ってみたが…
やはりスニーカーでは引き足が使えない分キツイ坂は不利。
一番キツイ登りで脚つき、そして押し。

ほぼフラットになったところから乗って峠まで。
林道-大入線。看板は新しくなっていた。

梅野木峠の碑は雑草にかくれてしまうし、2mもある石垣の上。
位置を変えてほしいと思っているのはワタシだけではないだろう。

アルミフレームでの山登りは2度目だが、チタンより登りやすい。


ここはやはり鉄塔とその電線の景色が良い。


秋川街道まで気持ち良い下りを走って次の峠へ。
二ツ塚峠を登って、峠の信号から日の出役場前に下りる道に。


その道の途中には、レーガン大統領と中曽根首相の会談記念碑がある。
今日は夕飯までに帰宅できれば良いので行ってみた。

高い場所にあるし、位置が大仏さんの横顔を見る方向。
しかし一つ小山が邪魔して、大仏さんの姿は見えなかった。
けれどもサマーランド方向のワタシの地元方向は良く見える。


記念碑を降りて、いつもの農道に出ます。
そこからは、離れた山の中腹に大仏さんが見えました。



農道からいつもの道で帰宅。
午後からで、30kmほどの距離だが山登りの練習にはなった気がする。
長くて平坦な道(サイクリングロードなど)には遠くて気軽に行くことは出来ない。
でも坂道練習なら、多彩な道が選べる環境に住んでいる。
この年齢になるとそれが良い事なのか悪い事なのかどちらだろう。(笑)




時坂峠は

2018-05-28 | 自転車に乗って
今日は市の一斉清掃日。
自治会で集まって、朝8時から歩道や自治会会館の清掃。
街道沿いの植込み花壇を掃除しているとすぐ近くをロードバイクが何台も。

箒で歩道を掃き、植え込みの中の雑草の草むしり。
午前9時前には、キレイになったので一斉清掃は終了。
今日は自転車で坂道練習のお誘いがあり、それに一緒に行かせていただく事に。

掃除を終え自宅に戻って、ロードバイクを出してきた。
ジャージに着替えて、集合場所の武蔵五日市駅前のコンビニまで。
一緒に行く予定の方は、既に到着してました。

駅前から檜原街道を檜原方面に走って、いつもの豆腐ちとせ屋さん。

ここで少し休憩した後、豆腐屋さん横を登って駐車場を抜ける。
その先は、時坂峠の登り道。

いつもの事ながら登り坂はキツイ。
けれど山を吹き抜ける風は五月そのもの。
真夏と違って、汗をかいても風が心地よい。

ご一緒した方は、膝を痛めた後のリハビリ走行。
いつもならスルスル登って行き差が開くが今日は並列走行。
まだまだ脚は本調子ではないのだろう。

時坂峠の「峠の茶屋」前、見晴らしの良い場所で休憩。

蕎麦「みちこ」横を抜け、小岩に抜け下る。
以前はダート道だったところも舗装され、時坂峠は全て舗装道になった。

北秋川-小岩から五日市駅まで走って、その先でランチにする事に。
自宅を通り過ぎ蕎麦高瀬に到着。
蕎麦屋さんで一人のお仲間が合流し一緒に3人でランチになった。

梅おろしそば。


食べ終えて、日の出の大仏さんまで。
まだ見ていないお仲間さんが見たいというので案内することにしました。
ワタシが先導で走っていたら、大仏さんまで約300mでパンク。
後輪がプシューという音とともに一瞬でエア無しタイヤになった。
先に行ってもらい一人でパンク修理。

鋭利な物を踏んだらしく、タイヤのトレッドが切れていた。
裏から強度のあるガムテープ(ツールケースに携帯している)を貼る。


炭酸ガスボンベでエアを入れると、切れた部分が膨らむ。
ガムテープで保っているようなので、少しエアを抜き膨らみを減らす。

タイヤとチューブを新しく買わないと…


ちょうど修理が終わったときに、大仏見物を終えてお仲間が戻ってきた。
その後は、睦橋通りの豆腐一丁庵まで裏道を案内してお別れ。


エアが少なめなので、注意しながら無事帰宅。
家に戻ってシャワーを浴びて後はゆっくり部屋で休憩。

今日は三種の神器が描いてあるpaffジャージを着て行った。
神器(脚つき、斜行、押し)を使う気満々だったのだけれど。
入山峠を登った効果があったのか、時坂峠は神器を使わないで登れた。

きっと良い坂道練習に

2018-05-13 | 自転車に乗って
土曜日、朝の天気は晴れていて気温は低め。
お仕事はお休みなので自転車でお出かけしてきました。
時間があるのは午前中だけなので、ちょっと早起き。

出発は8時頃、前回より少しきつめの坂道を登る練習でもしようかなと。
時間はなくともコンスタントに乗れば少しは脚力が付くはず。
どこを登ろうかと思いついたのは、国道20号線の大垂水峠。

まずは大垂水に行くことにして、自宅を出発。
山田大橋で秋川をわたり、山田トンネルを抜け秋川街道。

いつもなら美山通り-戸沢峠を抜ける道を走ります。
圏央道-八王子西インター横の道から、高尾に出て大垂水が普通のコース。
今日は秋川街道の途中から陣馬街道にぬける裏道を使いました。


陵北大橋の上から北浅川と少し先に小津川の合流点。
陣馬街道に入って川原宿交差点に。
近くのコンビニでトイレ休憩といつもの羊羹補給。

ここから高尾に抜け、大垂水まで行って戻ると午前中に帰宅できない。
現状ではかなりキツイ登り坂になるが入山峠なら下れば地元。
ここで行き先変更で入山峠に決めた。
きっと良い坂道練習になるはず…


夕焼け小焼けの里で休憩ですが、ロードバイクがたくさん。
若い女性も含んだグループですが、どうやら和田峠行きのようです。
ここでは小休憩で、すぐに走りだして入山峠入り口に。

昨年7月に入山峠に登ってから山に登るのは10ヵ月ぶり。
途中休憩(脚つき)2回、ダメダメの亀走行でした。
ただ斜行と押しは無しにしました。


トンネル抜け、眺望のよい場所で休憩。
ただ天気は曇りになり、5月で天気が良く風のある日なら遠くまで見えるのに。


今日は新しいジャージ(ビーハーツ)を初めて着て走行でした。
すぐ近くにあったカーブミラーで自撮り。


なんとか登り切って、入山峠。
坂道練習にはちょっときつかったような気が…

下り始めてすぐに、若い女性ローディがかなりの速度で登ってきました。
かなり登れる方とお見受けしましたが、下り始めていたので話しかけず。
下り途中で、20歳台と思われる女性ローディが4人。
入山の五日市側で一番キツイり辺りで皆さん押していました。
入山に、こんな華やかなローディの方々がいることはとても珍しい。
ここでも、話しかけようとしましたが、ワタシにはその勇気がありませんでした。
黄色や紫のクロモリに乗るあの方なら簡単に話しかけたんだろうなと。


五日市側に下れば地元、自宅まではすぐ近く。
下りきって黒茶屋手前の旧沢戸橋からの秋川。

水は奇麗に澄んでいて、橋の下にはバーベキュウの人がたくさん。


黒茶屋先から檜原街道を走らず秋川沿いの道に。
桂月橋から見る秋川は紅葉時期も良いですが、この季節も悪くない。

水中の大小の石は鮎の食み跡で黒く見え、解禁前のこの時期の川らしくなった。



裏道を通って自宅に戻りシャワーを浴び着替えて昼食。
その後は自治会の用事を処理しなければなりません。
ワタシが役員になっている委員会の総会案内を役員に配布して回りました。

午後5時からは、八王子で飲み会が。
電車に乗り八王子駅まで行って、居酒屋で飲み会でした。
退職した職場の方々と久しぶり再会し、楽しい飲み会となりました。


坂道を走る練習

2018-05-06 | 自転車に乗って
5月5日土曜日、子供の日。
天気は朝から五月晴れ。自転車でお出かけしました。
子供の日なので孫娘と遊ぼうと思いましたが、まだ孫は体調不良。
連休の中で他に特別に用事がない日でした。

遅めの朝食をとった後に、お出かけ支度を始めた。
出発は午前10時ごろだったが、家の前の街道はこの時間でとても車が多かった。
先週は平地を走ったので、今回は少しばかり坂道を走る練習をと。

自宅から檜原方面、北秋川方向に。
昔からのワタシの走行練習のコースなので、距離や登り坂の強度はわかっています。
払沢の滝入口のちとせ屋さんは、観光客でいっぱい。

いつもの卯の花ドーナツで補給。
店脇の小屋の中でオカラ(卯の花)が無料で持って帰れるのを知らない人も多い。



北秋川の定点撮影場所。バス停「中里」の目の前です。
木々の緑、川の水の色などすべてが五月晴れそのものの景色かと。


北秋川沿いの道を登り、北秋川の終点の藤原まで。

気持ちの良い風と緑、五月の子供の日にふさわしい風でした。
走っていても目に入る緑や風がホントに爽やかで癒される。


北秋川終点の標柱が新しくなっていた。
また除毛橋近くの地図看板傍に看板が新たに増えた。

ここまでのコースでは激坂もなく、脚つきしないで走れたが巡行速度は遅い。
登り坂では脚が重くペダルは回らず、脚力は落ちたまま。

この先まで行こうとは全く考えず、ここでUターン。
帰路は下り基調、脚を回してスピードを落とさず巡行。
下りで脚を使うことが負荷になりで良い筋トレとなると思っている。

今日はカレーとナンが食べたかった。
インドカレー店は秋川駅前なので、家の前はそのまま通過した。
秋川駅前交差点に面した建屋の2階、インド食堂 「マハトマ」に

カレー&ナンのランチを食べました。
ナンが美味しくそのナンが食べ放題なのでハーフナンを追加。
食べ終えて、満腹のお腹を抱えてゆっくり帰宅。

いつもの農道から見る檜原方向の山々。

手前に戸倉の城山、その後ろに杵臼山がありその左は刈寄、奥には三頭山も。

帰宅してすぐに疲労回復のためプロテインを摂取。(笑)
着替えて自転車の片付けを終えればもう夕方に近かった。

久しぶりの山方向、坂道を走る練習は無事に終了。
少しづつだが、ペダルを回して登る感覚が戻ってきたような気もする。
いつもコースでお決まりの写真だったが、衰え老化した身体が感じる走行感はやはり違った。

でも坂道練習のお誘いもあるのでもう少し鍛えなければ。

自転車の楽しさが

2018-04-29 | 自転車に乗って
5月の連休のスタートは28日の土曜日の報道が多い。
この28日からの3日間は天気が良い予報。
29日の昭和の日は日曜日で晴れでした。

この日曜日に自転車でお出かけの予定をしてました。
クロスバイクを入手したばかりの女性です。
50歳を過ぎた方ですが、これから自転車で走ることに楽しみを見つけたいと。
その楽しさを見つける援助が出来ればと、ご一緒することにしました。

同じ市内に住む方なので、待ち合わせはすぐ近く。
朝8時に待ち合わせして合流し、走り出しました。
まだ初心者の方なので、慎重に前を行きます。

秋川の山田大橋付近から秋川沿いの遊歩道を走って睦橋に。
多摩サイに入って多摩大橋が見えるたい焼き公園で休憩。

ここまでは走行は順調ですが、クロスバイクのサイコンが最初から不調。
ワタシの使っていたサイコンを譲った物なので普通に動作するはずなのに。

ワタシのサイコンはLEZYNEのSUPER GPSに交換し今日が使い始め。

スピードセンサーとケイデンスセンサーはCATEYE製です。

ANT+に準拠しているので、そのまま使えるのが便利。


多摩サイをそのまま下っているときにねおぷりさんとスライド。

少しお話してからねおぷりさんは羽村方向に。

途中でトイレ休憩したりしながら多摩サイを順調に走りました。
多摩サイ-四谷橋を渡った先にあるコンビニにて休憩。
サイコンの電池を購入して交換してみたが復活せず。
速度がわからない状態で走るのはやはり楽しさが少し減るかなと。

コンビニから四谷橋の浅川サイクリングロードに戻って八王子方面に。



途中で高幡不動に立ち寄って、駅付近でランチ。

お寿司を頂きましたが、野口英世さん1枚にしては十分な質と量でした。

高幡不動から浅川沿いの戻り八王子市街から川口川沿いに道に。
途中から秋川街道に入って、小峰峠に行ってみました。

おそらくこれが初峠になると思いますが…
…次はガッツリの峠に案内しようかと思ってます。

武蔵五日市駅にはまだちょっとある秋川街道-留原の信号で別れて自宅に。
平均時速は15km/hと坂なしで、ゆったり走行のつもりで走りました。
ワタシは吹く風や陽射しが気持ち良く快適な走行でした。
サイコン不調だったし、自転車の楽しさがわかっていただけたかが不安です。
初心者の方と走って楽しさをわかってもらう事というのは難しものですね。


サイコンはワタシに戻してもらって調べてみました。
センサーの電池の電極を兼ねた押さえバネの単なる接触不良でした。
バネをまげて接触圧を強くしたらすぐに復活でした。

ジャージと大仏さん

2018-04-22 | 自転車に乗って
4月20日前後の週末といえば、本来なら人里の枝垂れ桜が満開の時期。
今年は春の花の開花全体が10日ほど早い年のようです。
人里の桜は葉桜となり、時期は過ぎました。
土曜日ですが、いろいろ家庭の事情があって早起き。


午前中に自転車仲間が新しいジャージを持ってきてくれます。
ロードバイクで都民の森まで行く途中で渡していただく事に。
その時に、一緒に走りましょうとお誘いがありました。
午前10時頃に到着する連絡なので、とりあえず自転車でお出かけする支度。

10時少し前に来ていただきジャージを受け取りました。
一緒に走りだしましたが、走り慣れ走力があるお仲間さん。
なので、ワタシは都民の森までご一緒するのは無理。

檜原街道、下川乗の登り坂で脚が限界、遅れだしました。
上川乗まではご一緒できるかなと思ってました。
先に行っていただき、皆さんとお別れしてUターンすると伝えました。


上川乗の信号までは、一人旅で登ってからUターンして帰路に。
帰路は下り坂をのんびり道草しながら走りました。
いつも帰りの下り坂はほとんど脚を回してスピード出した状態。
今回、下り坂でものんびり走ってみたらとても面白い事に気がついた。
そうなんですよね、本来なら自転車の下りは楽しいはずなんですが。


払沢の滝入り口ちとせ屋さんで、豆乳とドーナツでおやつ。

檜原街道を下って五日市警察署手前の脇道奥にある定食屋「とんとん」でランチ。

自転車ラックもあって、ロードバイク歓迎のお店でした。
雰囲気も、味もワタシの好みでした。



ランチを食べ終え帰宅してシューズを脱いで片付け始めていました。
まだジャージを脱いでいないうちに、、予定にない自転車仲間が我が家に。
大仏さんまでの案内をしてほしいとのことなので、シューズを履いてまたバイクを出してきました。

ニュースでも取り上げられた日の出町の大仏さん。

ワタシのママチャリ散歩のいつもの農道から見えるのです。
ほぼ地元なので、特に見に行こうとは思っていませんでしたが良い機会でした。


21日の土曜日から自動車は有料になったお寺さんの駐車場に自転車を3台停めました。



大仏さんまでは、駐車場から300~400mほどの登り坂の道です。
SPD-SLで大仏さんまで行って、自転車の交通安全をお願いしてきました。

人里の枝垂れ桜

2018-04-07 | 自転車に乗って
天気予報で雨の予報は深夜だけ。
雨は降ったが朝には晴れていたが、庭の土は濡れていた。
付近の桜は散って木々に新芽の緑が見えるようになった。
雲は多いが晴れていて、雨のが降る気配はない。



洗濯機が10年使って壊れる寸前なので買い換えました。
その搬入が、今日の9時から11時までの予定でした。
10時にトラックが来て入れ替えは、30分かからず終了。
時間が出来たので、ロードバイクでお出かけしてきました。

11時過ぎてから、走る支度をして檜原街道を。

それなりの坂道を長い距離登るのは久しぶり。
上川乗の10%を超えるちょっと長い坂であっさり脚つき。
傾斜が落ち着くまで押して登りました。

65歳になる老体に運動しなかったので体重増加3kg。
体脂肪率はしっかり増加していて筋肉量は落ちている。
これで以前と同様に坂を登れるわけがない。

人里に入る手前がちょっとキツイ登りさか。
ここまででもう脚がほぼ無い状態。
それでキツイめ登りが来たのでもうダメ。脚つき。
でも枝垂れ桜はすぐそこ。


檜原村-人里(へんぼり)にある枝垂れ桜。
毎年、時期にロードバイクで花見にきています。
今年は咲くのがいつもより10日ほど早いようです。

もうこれ以上は登れないのでここでUターン。
下りは、ウインドブレーカーを着ても少し寒かった。
帰路はずっと向い風で、下り坂なのにいつもより速度が落ちる。

檜原街道-荷田子で左折し龍珠院方向に。

お昼時でお腹が空いていたのでおやきを一個補給。



龍珠院は花の咲く時期がいつもよりずれている様子。
今年はやはり季節の進み具合がすこしオカシイ。

この付近は父親の実家が近い場所で、子供の頃に遊んだ地域。
龍珠院も61歳で亡くなったワタシの従兄の葬儀があった場所。
それにおやき店の主人はその従兄の同級生。
ほぼ、地元なのだけどこうやって観光気分で来ている自分が不思議。

今日のランチは自宅までオアズケ。
自転車用の財布には小銭しかなく、ランチ費用を入れ忘れていた。
帰宅してからカップラーメンでランチ。

以前のような脚力には戻れそうもないのは間違いないだろう。
でも長い距離やキツメの登り坂が走れたほうが自転車は楽しい。
楽しむためには少しずつでも多少の努力はしなくちゃね。

気楽に乗れるまで

2018-04-04 | 自転車に乗って
4月1日、嘘ではなく午後にポタに行ってきました。
天気は朝から晴れで、この時期らしい陽気。
日曜日なのですが早めに起きました。

午前8時から、近所のお寺さんで4月初めの読経会。

このお寺さんの駐車場でもサクラが咲いていました。
読経会もこれで6回目になり、他のメンバーの方の顔も覚えました。
座禅会と同じようなものですが、声を出すので気分がスッキリします。


お寺さんから帰宅後、職場の女性と待ち合わせ。
合流後、ワタシのお馴染みの自転車ショップに行きました。
クロスバイクを購入するその女性のお手伝いをしました。
その後は、初心者の方なので駐車場でホイール脱着を何回も練習。
ホイールを外して分解した自転車を車載する方法も知っていただきました。


ショップから帰宅して昼食をとった後、3時ごろからロードバイクで近所の散歩に。
通勤用にアルミフレームを新調したバイクで一人でお出かけ。
このバイクすでに通勤で乗っているのでシェイクダウンではない。

子供の頃登っていた弁天山の登り口。
4月初めのこの時期、ここはサクラと紫ツツジがきれいな場所。
毎年、この時期になると見に来ている。

弁天山から100mほど坂を下るとカタクリが咲く場所に。

いつもならカタクリが先で、サクラが後なのだが今年は一緒の時期。

秋川沿いの山に近い道を走って帰路に。

散歩を終えのんびり帰宅。
こうやってロードバイクに気楽に乗れるまで体調が戻ったかな。
月曜日はお仕事。
天気は晴れなのでロードバイクで出勤だな。

4か月ぶりの

2018-03-30 | 自転車に乗って
3月25日の日曜日。

このごろ日曜日は午前7時前に起床です。
日曜日は2月末から朝の読経会に参加してます。
近くのお寺さんで行われている朝の会に今日で5回目。
午前8時前にお寺さんに行って、居間で住職を待ちます。
時間になったら本堂に移動し、いつも同じお経を読みます。
その後は大きな居間に移って朝の茶話会で雑談。


お寺から家に戻って、ロードバイクでお出かけの支度。
9時30分過ぎたところで、久しぶりの自転車で走行です。
11月3日以降、まともにロードバイクには乗っていません。
ほぼ4か月ぶりの走行です。

まだ長時間や長距離は無理なので、午前中だけの走行でした。
家を出て武蔵五日市駅から檜原街道。

黒茶屋近くの子安神社では「のらぼう菜」祭りでした。

ここにはのらぼう菜の碑もあります。




入山峠の五日市側入口から分岐している林道に。
地元盆堀の刈寄林道(行き止まり道)を走ってみました。

刈寄林道には港区民の森もあります。

道が終わっているところまで行ってUターン。
 
小学生の頃、今熊から山に登り刈寄林道に抜けて下りた後に、
沢戸橋に出てそこから走って帰宅した思い出があります。


その後は、檜原街道を払沢の滝前まで。

久しぶりで脚が回りませんし、乗っていてもなにかふわふわした感じ。
左手首は特に違和感もなく、風邪でひどかった体調も回復した様です。

4月からは少しずつロードバイクに乗ってお出かけするつもりです。

今年の冬は

2017-12-10 | 自転車に乗って
10月1日に左手首を骨折。
ほぼ1ヶ月間はギブスやプレートで左手は固定されていた。
11月に入って固定から解放された左手で、何回かロードバイクに乗ってみた。
しかしながら、やはり左手首は普通の状態ではなかった。
年寄りはじっくり直すしかないと納得。

12月に入って、それなりに師走の忙しさはある。
家の片付けや掃除もあるし、花壇や家庭菜園も手入れが必要。
冬の間に、ロードに乗らないと脚は衰えるのは判っている。
でも仕方ない時もあるかなと。

オーバーホールに出していたカーボンバイク。
チェーンもきれいに清掃されていたのがだ、ショップから助言があった。
ミッシングリンクがもう交換時期ではないかと。

チェーンは交換したばかりのほぼ新品。
ミッシングリンクは3~4回外したら交換と決めていて、
手持ちでいつも何個は手元にあるようにしている。

ただチェーン交換時に、ミッシングリンクを交換しなかった。


自作のチェーンフックで弛ませて、ミッシングリンクを交換。


交換したミッシングリンクは、かなりすり減っているように見えた。
3~4回は外したら交換だけでなく、距離でも交換が必要なんだな。


もう一つ、ハンドルエンドのキャップ。
本革製のバーテープはプラスチックキャップがすぐ外れる。


金属製のネジ付きエンドキャップに交換。


ハンドル右のエンドは、ランプはが入っているので大丈夫。



固定ローラー台やその時に使うシューズが隅に置かれたまま。
ローラー台でも左手に荷重をかけた姿勢が長く維持できない。
やはり年寄りはじっくり直すしてからでないと、後で無理が祟ると。


今年の冬は、自転車のメンテナンスで終わるのかな。

秋川紅葉リハビリポタに

2017-11-19 | 自転車に乗って
昨日の土曜日は雨の予報でたいして雨は降らず。
日曜日の今日は、朝から快晴。ただ北風が冷たいけれど。
自転車で、秋川紅葉リハビリポタにお出かけしてきました。

左手首の骨折から50日、もう普通に動かしています。
ただ左手をついて荷重をかけて立ち上がったりはしていません。
ロードバイクのハンドルを普通に握ってダンシングができるか?

午前10時前に、のんびり出発。
オーバーホールが終えたばかりのチタンバイクでお出かけ。
乗り始めの10分ほどは、左手に荷重をかけずに。

途中から普通にハンドルをもって荷重をかけてみます。
やはり少し違和感と振動時に少し痛みが…
今日は無理しないで短時間の、のんびりポタに決めました。

秋川沿いの裏道で、広徳寺まで。
境内まではちょっと登りがありますが、何とか脚はつかずに。
オーバーホールを終えたバイクは快調。
シフトはきっちり決まるし、回転系の全てがスムーズなのがはっきりわかる。
やはりプロの完全メンテナンスは違うと実感しました。


広徳寺、それなりに観光客の方がいました。


イチョウの葉は6割ほど散っており、残った葉にはまだ緑の部分も。
今年のここのイチョウは、色が変わったらすぐ落葉するパターンだったようだ。


黄色のイチョウの葉の絨毯。


広徳寺の坂を下りて、秋川の桂月橋からケヤキ並木を。
もう葉が落ちており時期が少し遅かったかもしれない。


檜原街道に出て十里木まで。ここのケヤキも落葉が早い様子。
秋川に架かる石舟橋が上から見える場所に。対岸は瀬音の湯。


この場所には、ロードバイクが20台ほど、グループライドのようでした。
ワタシのバイクだけ、重ねて置いてない。(笑)

いつもなら神戸岩まで紅葉を見に行くが、今日はここまで。


Uターンして、自宅から自転車で10分ほどのお蕎麦屋さんに。
ランチは温かいとろろ蕎麦をいただきました。

秋川中流の紅葉は今が時期だと思う。ただ色は良いけれど落葉が早いかな。
夏と初秋の普通でない気象が紅葉に影響したのかもしれない。

今日のリハビリ紅葉ポタは終了。
少しずつロードバイクに乗って、左手首のリハビリだな。

オーバーホールに

2017-11-16 | 自転車に乗って
左手首を骨折したのが10月1日。
それから約1ヶ月はギブスやプレートで手首は固定されてました。
そうなる直前の9月末にチタンバイクのオーバーホールをお願いしてました。
まるで怪我をするのを予測していたかのように。

そのオーバーホールが完了したとの連絡があったのが10月14日でした。
10月17日火曜日の午後に、左手ギブスの姿で自転車ショップ「Shimazaki」に。
ワタシの所有ロードバイクの事は、ほぼここでお願いしている。
ワタシのロードバイク歴と同じくらいの10年以上、ここでお世話になっている。

チタンバイクは2009年に入手しているのでもう8年目。
3年目過ぎたころから毎年ベーシックメンテナンスをお願いしていた。
ただ、BBやヘッドパーツ、ハブなどの分解点検はお願いしたことが無かった。
今回はこの部分も見ていただくように、オーバーホールをお願いした。

点検時の写真撮影もしていただいていた。



8年目だったけれどそれほど傷んだ部分はなかったようだ。
汚れは8年分がしっかりあったがそれも清掃していただき、キレイになった。

怪我でロードバイクにまともには乗れない。
メンテナンスを終えたチタンバイクを受取りにいったときに、
もう一台のカーボンバイクもオーバーホールをお願いした。

カーボンバイクは11月10日はオーバーホールが完了した。
そのカーボンバイクを受け取りに行くときにクロモリのスポルティーフのメンテを依頼。
このメンテナンスの完了は12月の予定だが、手元に戻るのは来年になるかも。

もう一台、アルミフレームのロードバイクは自分で分解。
このアルミフレームのバイクは、フレームを個人輸入して全部自分で組み立てた。
なので、メンテナンスは自分で出来るはず。


全て自分でパーツレベルに分解してみたが意外なほど簡単だった。
時間もかからず、すぐにパーツ部分に分けることができた。
ここまで分解すると、あまり気に入っていないクランクやフレームを換えたくなった。
 


アルミのフレームで何か良いものがないかなぁ。
そんなにハイスペックでなくても良いけれど、品質が安定してる物がほしい。
あれっ、もうアルムフレームを入手するつもりでいるのか。(爆)