goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車に乗って

10年続いたブログ「くろうさぎの独り言」、その後に続くブログです。
ロードバイク関連の内容を中心に投稿します。

自転車記念日は

2017-11-04 | 自転車に乗って
11月3日、文化の日です。左手手首の骨折からおよそ1ヶ月。
ギブスを三週間で外し、プレート固定で一週間。
なんとか自転車に乗れるまで回復しました。

11月3日は、ワタシの自転車記念日です。
なぜ記念日になったのかは、「過去の記事に掲載」済みです。
この日は、neboさんとランチポタすることがお約束になっています。
過去11年で、ご一緒できなかったのは2回ほど。

今年は、neboさんとてっちゃんの3人でランチポタです。
ワタシの左手がまだ完全ではないので、走行距離が少なくて済む場所に。


左手がハンドルに置くだけなのでいつもの睦橋通りは回避。
裏道を抜けて、多摩橋を渡って多摩サイに入り福生南公園まで。
3人がそろったところで、ゆっくり多摩サイを永田橋に。
そこから一般道にでて、7~8分で目的のお店に。


福生のサンドイッチ店「チーズ&オリーブ」に行ってきました。


クラブハウスサンドとサブマリンは量がたっぷり。
ワタシは、ここのサンドウィッチが好みの味です。


量が多めで食べずらいかたち、なので手は汚れまくりなのですが、悪くない。

食べ終えて、3人で知り合った当時からの過去を振り返ったり、
明日4日の予定の話をして時間が過ぎました。
食べ終えて、近くの高級スーパーマーケットにお買い物に付き合いました。

買い物を終えて、多摩サイに戻り多摩橋で別れました。
多摩橋を渡って、畑の中の道をのんびり走行で帰宅です。
左手首はまだ本調子ではなく、加重がかかる場合や道のデコボコのショックはちょっと痛い。


いつもの農道で無人販売店で止まって、柿を購入。
もう我が家の柿は、全て収穫済みで残っていないけど孫娘が柿好きなのでおみやげです。
直前に怪我はあったけれど、今年のワタシの自転車記念日は楽しく終わりました。
てっちゃん、neboさんありがとうございました。

天気が悪くても

2017-10-21 | 自転車に乗って
10月の中旬は雨ばかり。
脚が衰えないようにとローラー台に乗ってみた。
左手が少し不自由なだけでローラー台ではペダリングは可能だった。
ただ終わった後に、問題が出た。
ギブスの中の汗。

ギブスの下には、コットンで編まれた2mmほどクッションと肌にあたる部分にはガーゼが。
このクッションとガーゼがびっしょりになって乾くまでがたいへんだった。
乾いた後も痒くはなるしちょっと嫌なニオイがするし…
匂いはファブリーズを掛けまくったら何とか落ち着いたけれど。

それならと、気になっていた自転車用品のメンテナンスを始めた。
まずは空気入れ。空気圧計の下に弁となるコマが入っている。
このコマが汚れで動きが悪くなると、ハンドルが常に上がったままになる。


分解して内部の清掃と、弁となっているコマの手入れをした。
組立て、動作を確認してみたが嘘みたいに空気が入れやすい。
やはり定期的に手入れしないとだめだな。



シューズの踵とクリートも交換。
SIDIのシューズは消耗部分の交換ができるので結果として寿命が長いと思う。
ただ消耗パーツの価格がちょっと高いかな。
踵部分なんて自作できないかと模索中。

ギブスが取れるまで、天気が悪くても良いことにしよう。

ちょっとつまづきが…

2017-10-03 | 自転車に乗って
10月1日、日曜日。朝は曇りがちだったけれど晴。
秋らしい気温と風は自転車日和。
ほぼ1ヶ月ぶりに少し自転車に乗れました。

9月はいつものように地元の祭礼が終わるまで、時間がとれない。
その祭礼も終わりようやく1日中お出かけが出来ました。
平地を走っていないので、今日は多摩サイを下る。

世田谷-成城の仙川沿いにある建物をちょっと見たい。
二子玉川で野川沿いに走り、そこ途中から仙川に入るコースを予定。


四谷橋まではのんびり走行。
ここでねおぷりさんが多摩サイ走行をつぶやいていた。


関戸橋付近でねおさんとスライド。
少し立話して、紅葉ライドに行きましょうと。
でも今のワタシの状況は、その時と違って紅葉ライドはちょっと無理かも…


多摩水道橋で橋を渡らず左岸をそのまま下って東名高速の橋まで。


東名高速沿いを登り方向に走って野川。
野川から住宅街をうろうろして仙川沿いの道に出ました。



こんな都会の住宅街にもお地蔵様があるのですね。
目的の建物は、このお地蔵様のすぐ近く。

建物や敷地の状況をしっかり観察して帰宅方向に。
今日は、仙川沿いにあったサンクスでコンビニランチ。
野川に入って、二子玉から来た道-多摩サイを帰ります。

帰りは追い風、順調に拝島橋(16号線)まで戻ってきました。
ここで多摩サイを離れ拝島橋をわたって右岸の滝山グランドを抜ける。


秋川と多摩川合流点付近-八王子高月町の稲刈り中の農道を行く。


ここから東秋川橋をわたり秋川沿いの遊歩道をのんびり帰宅。
久しぶりに平地を急がず心拍数を上げずゆったり走れたような気がします。



そこまでは良かったのですが、ちょっとつまづきが…
ホントに右足つま先が数センチの段差に引っかかり転んだ。
左手をついたら、こうなりました。


「左手尺骨骨折」
診療直後の診断では、ギブスを外すのに1ヶ月、全治2ヶ月。
落車には神経使って走ってるけど、ただの道を歩いていて転んで骨折してしまった。
家族全員から、「もう歳なんだから」と言わて二重に気落ち。

ロードバイクで走れるのはいつになるのか。
でもローラー台には乗れるので、その準備を始めた。
次に乗る時のために脚力を鍛える気力はまだあるつもり。
ただ、それも年寄りの冷や水とか言われてしまうのかなぁ~。

風は心地よい

2017-09-04 | 自転車に乗って
9月最初の日曜日。朝から晴れていました。
青空で陽射しがあるけれど暑くはありません。
もう秋が始まっており、風は真夏のそれと違います。

前日の土曜日は、家庭菜園の手入れと冬物野菜を植え付けました。
今日は親戚の家に用事があるだけで時間はあります。
その親戚は飯能にありますが、久しぶりに自転車で行ってみることにしました。

この親戚にはロードに乗り始めてから自転車で行くことが多かった。
ここ1年弱は、自転車に乗るモチベーションが下がったままでほぼ車で行っていた気がします。


家を出ていつもの農道から満地トンネルへ。
青梅の友田管理橋で多摩川を渡って青梅を抜け、入間の茶畑まで。
JR八高線沿いに走って入間川-八高線鉄橋に。風は心地よいですね。
親戚はこの近く。


親戚の家に行って用事を済ませ上橋の鉄橋が見える場所に。
この新旧二つに鉄橋が見える場所に。
この風景は好きなんです。


旧鉄橋は橋脚が煉瓦積みになっていて風情があります。
なぜ壊さないのは理由は知りませんが、壊してほしくない。


脇道を通って、旧鉄橋の近くまで行ってみました。
遠くから見ると新旧鉄橋は近くに見えましたが40~50mは離れていました。


鉄橋を見た後は、裏道を走って西部池袋線の仏子駅近くまで。
そこから武蔵野音大横の坂、こんなにキツかったかなと思いながらなんとか登る。
やはり脚力はずいぶんと落ちています。



坂を登り終えたら山道を少し走ります。


桜台展望台に。


展望台からの風景。

薄いですが富士山が見えました。

デジカメの望遠を最大にすると雲取山も見えました。


飯能市街やグリーンラインのある都幾川の山々も遠くに見えています。




遠くには先週に行ったスカイツリーもぼんやりと。
拡大すると少しわかるかな。


茶畑まで下りて、山の方向には桜台展望台が。


これも拡大してみました。



小作駅近くの大衆蕎麦屋さんでランチ。
肉蕎麦せいろをいただきました。
これで690円で、量も味も十分な物でした。

来た道をそのまま走って帰宅。
信号のスタートは全てダンシングで加速をしてみました。
平地でもしっかり走ろうとすると疲れますねぇ~。

しっかりと雨が

2017-08-14 | 自転車に乗って
3連休の最終日、天気はいま一つスッキリしない。
日曜日の朝は、秋川の上流に向かう車が非常が多かった。
お盆休みの真っただ中で、遊びに向かう車だった。

午前中の朝から、家の用事。
家庭菜園や鉢の花、花壇の手入れをする。
用事が終わってから、自転車でお出かけです。

お昼近くになったけれど、山方面なら遠くはない。
遠くはないが、そのかわりに多少の登りがあるけれど。
武蔵五日市駅を過ぎ、街中を走っているときに山が雲で見えない。
こういった場合、おそらく山は雲の中で霧雨か後で雨になる。

檜原方面に向かうのは止めて、近場の峠に変更。
日の出町のつるつる温泉の上、梅乃木峠に向かいます。


途中の平井川はいつもより水量が多い。
鱒釣り場の「さかな園」も今日は人がたくさん。



つるつる温泉前のちょっときつい坂を登り終え、下に温泉が見える場所まで来たらポツポツと雨。
大降りではないが、風の中に雨の匂いが強い。
おそらくこれから降ってくるはず。ということで、ここでUターンしました。

降りてきたら、道路はまだ乾いています。
下流方向に行けば、まだ降らないはず。
お昼も過ぎていたので、平井川沿いを下ってランチ場所を探しに。


前から目をつけていた500円ランチ定食があるお値段が魅力的なお店。
ごはんどころ「いぶき」。ラーメン300円だし、味がどうなのか?
行ってみたら満席で、待っている人もいる状態。



仕方がないので、他を探して二宮神社近くの洋食「煉瓦亭」に。
初めてのお店なので、ハズレがなさそうなカツライス定食を注文しました。
500円定食とはいかないけれど、低価格の割には量もあり味も悪くなかった。
再訪して他のメニューも食べに来てみたいと思った。

店を出てJR五日市線沿いの裏道を走って家に向かいます。
家から2kmほどのところで、しっかりと雨が。
ずぶ濡れにはならなかったけれど、身体の前の面はほぼびっしょりで帰宅。
500円定食を食べることができていれば、降られなかったはずなのだが。

こんな天気でも、少し走れたことでちょっと気分転換にはなったかな。

山の上は風が

2017-08-06 | 自転車に乗って
8月の第一土曜日。
不安定な天気が続くけれど、雨は降りそうもない。
夏はやはり山方面が涼しので、自転車で山方面にお出かけ。


家庭の用事を処理していたので出発は10時過ぎ。
のんびり檜原街道を登っていつもの豆腐ちとせ屋さん。


そのまま北秋川を登って定点で撮影。
川原の流れを見ているととても涼しそう。

今日の目的地は時坂峠。

ただし、払沢の滝からでなく小岩から瀬戸沢林道を登る予定。
時坂のそば処「みちこ」から北秋川-小岩を繋ぐ林道です。
この道の舗装部分が長くなったという情報をもらいました。


小岩手前の道路沿いにはもう秋の気配。
山栗のイガが道に落ちていました。
これ踏んでパンクしたこともあるし、注意は必要なんです。


小岩地区に入って檜原街道を外れて集落内を登ります。
この小岩集落は北秋川の中で一番古い集落です。
ただ街道から外れた道上にあるのでロードバイクの方もほとんど見ることはないはずです。


集落を見下ろせる場所まで来ると林道の入口になります。


この位置からは、向かいの山に激坂の湯久保や小岩エルグの道が見えます。
この2ヶ所にロードバイクで行った方は、まぁドがつくヘ〇タイさんでしょう。


瀬戸沢林道、残念ながら上部のそば処「みちこ」手前500mほどがまだ未舗装でした。
林道は、入山峠の登り程度で集落内の道の方がキツイ感じ。
ここが舗装されたら、ロードバイクがたくさん走りそう。



峠の茶屋の前で、いつもの御前山が向かいに見える場所で撮影。
吹き抜ける風がとても心地よい。



ここからはいつもの時坂峠を降りるだけです。
途中で、杉が伐採されつづら折れの道が見えるようになりました。
ただ、高いところが好きなワタシでも少しクラっとするような景色になりました。
高所が苦手な方は、この場所はなかなかスリルが楽しめるかと。


時坂を下って、払沢の滝前に下りてそのまま五日市駅方面に。
ランチはいつもの洋食キッチン「シオン」で、A-定食を頂きました。
お腹がいっぱいになったら帰宅です。


途中でちょっと寄り道して、ワタシが世話しているお花に水を。

やはり山の上は風が気持ちよく涼しかった。
山は平地と違って必ず登りがあってちょっとタイヘンだけど、
夏は山方面の方が木陰のない街中や多摩サイより好きかな。

下流を走行するのは

2017-07-18 | 自転車に乗って
7月の三連休の最終日。
paffのお仲間から川崎のカレー店にランチのお誘いが。
多摩サイの羽田集合らしい。
ただ、多摩サイ-羽田は我が家から往復で約120km。
羽田の鳥居からカレー屋さんまで4~5kmはある。

この暑い中、老人が130km走れきれるか。
途中で熱中症も十分にあり得る老体なので用心するにこしたことはない。
迷惑をかけないこと事を、この年齢ならしっかり考えなければね。
しかし近頃、長い距離を走っていないので自分の長い距離の走力を確認したい気持ちもある。


海の日、午後から用事が入りました。
13時過ぎには家に戻る必要があります。
ざっと計算すると、多摩サイ-多摩水道橋(登戸)あたりが時間的に限界。
そこまで行って、皆さんを見送ろうと。

朝、8時少し前に出発し睦橋から多摩サイを下ります。
とりあえず、焼肉村(是政-郷土の森)まで休まずペダルを回して。
追い風もあり、巡航速度はかなり速くなりました。



焼肉村には9時に到着。
是政橋-9時半にはまだ時間があるので、ベンチで休憩です。
おそらくここを通るであろうお仲間を待ってみます。
しかし、9時15分になっても通らないのですぐ近くの是政橋まで移動しました。


橋に到着して4~5分すると是政橋待ち合わせのメンバーが集合。
ここから、他の多摩サイメンバーを拾いながら登戸まで。


このお仲間と多摩サイ中流を走るのは久しぶり。
是政橋より下流を走行するのは2年ぶりになる。


多摩水道橋(登戸)に到着。
初めましての方にご挨拶、久しぶりのお仲間さんにも会えました。
やはりお仲間と少しでも一緒に話したり走れるのは楽しい。
ここで10時を過ぎたので戻らねばなりません。
皆さんを見送り、ご挨拶してUターン。


多摩サイ、今度は向い風の一人旅。
まだワタシの地元、奥多摩の山々の姿は見えず帰り道は遠く感じる。

立川に戻って、モノレールをくぐったあたりから暑さを強く感じるようになる。
少し頭痛もしてきて、ボトルのドリンクもほとんどなくなった。


地元の山、三頭山や大岳山が見えて来ているので気分的に少し安心感はある。
走行60㎞に近くなると、何故か踏めなくて回せなくなる老人の脚。
たい焼き公園の自動販売機、水のボトルが全て売り切れ。
多摩大橋をくぐって、プール脇のトイレで腕と頭に水をかけたら落ち着いた。

睦橋まで行って、自宅に電話したら昼食の用意はしていないと。
時間的には余裕があるので、ランチを食べて帰宅することにした。
睦橋通りを走る気力もないので、少しは涼しい秋川沿いの遊歩道を行く。


家の近くのお蕎麦屋さん「加賀屋」でランチ。


なぜかそこで売っていたスイカが食べたくなった。
ビニール袋をもらってロードのハンドルにぶる下げて帰宅。

暑い多摩サイ80㎞の走行は、やはり老体にはちょっとツラかったか。
筋肉疲れだけでなく、年取ると長い距離は身体の芯から疲れる感じがする。
長い距離を走ると若いころよりその疲労感がなかなか取れない。
ワタシの体質では、筋肉疲れはするが短い距離の峠や山道の方が、
長い距離より身体の芯の疲れは少ないのかな。

予想より坂が登れた?

2017-07-09 | 自転車に乗って
先週の土曜日7月1日に、少し走る予定でした。
ただ天気が雨では、どこにも行けず自宅で過ごしました。
今日は、天気予報も晴れだったので前日からお出かけ準備してました。

ここ1、2か月は地元の近くや平地を走っていました。
おそらくずっと坂を登る山方面は、まともに走行できなくなっているはず。
走る距離はそれほどでもなくて、それなりの登りがある峠にと。

おそらく登りでへばっているから、下ったら地元になるコース。
そんな都合の良い峠があったんですね。
距離は40㎞程度で登って下って地元、そう入山峠です。

まずお出かけには、家の用事を済ませてから。
鉢物の植物の水やりや、家庭菜園の野菜類の手入れをする。
今日の風呂洗いはワタシの当番。これもサッサと終わらして出発。


山田大橋を渡って秋川街道から美山通り-陣馬街道の川原宿交差点。
陣馬街道を和田峠に向かって走り、夕焼け小焼けの里に。
いつもここで小休憩してます。

和田峠方向に左折せず、醍醐林道方向に1㎞ほど走って右折。
入山峠の恩方からの登り口に。
車止めに「がけ崩れ通行止め-通行禁止の看板」が。

崖崩れで行けなかったらそこでUターンのつもりで登り始めました。
少し登ったら、降りてくるローディさんが1名。
「この先、通れますか?」の質問に「通れます」の返事。
ちょっと安心してペダルを回しました。
もし入山峠を恩方側から登る方がいましたら、それは自己責任でおねがいします。


10%越えが時々出てくる程度の登りで、考えていたより登れます。
途中で、また1名のローディーさんが降りてきました。
やはり崖崩れの場所は自転車では通れるようです。

途中、岩が崩れた場所がありましたが道半分は片付けてありました。
道路が崩壊するような大規模な崖崩れではなかったようです。



途中のトンネルまで脚つくことなく登れました。
トンネル先の視界が開けた場所に川崎から来たローディーさんが6名。
少しお話して、多少前後はしますがほぼ一緒の走行になりました。


それほどヘタレずに入山峠まで。
6名さんのグループ写真のシャッターを押したりしてました。
皆さん入山峠は走ったことが無いようでした。

下りは、グループがばらけてたところでワタシが先行。
やはり、道やコーナーを知っていると多少違うのかな。


五日市側の下りは木陰が多く、涼しくて気持ちが良い。



下りきって旧沢戸橋(黒茶屋近く)で秋川の川原を。
鮎の友釣りの人や、川原で水遊びの人達が涼しそうでした。



ランチは久しぶりに山猫亭で。
お店のバイクラックが縦型に換わりました。
窓から見る武蔵五日市駅前には、ロディーさんの姿がたくさん見えました。


キーマカレーと紅茶にケーキ。
紅茶は、日本の紅茶で「四万十紅茶」を出してもらいました。
ワタシは、ここで飲むこの紅茶がとても好みの味です。

食べ終えて、まだ時間もあります。
それに、どういうわけか脚も残っている様です。
それならと、武蔵五日市駅裏手を少し登った南沢アジサイ山に。


アジサイは行く途中で道端に咲いているのを見るだけで十分でした。


ちょっとした登り坂が多少ありますが、ロードバイクならそれほどでもない。
すぐに入口に到着。観光客の車で駐車場は一杯でした。



中には入らず、すぐにUターンして帰宅しました。

昨年の富士スバルラインから、しっかり坂を登ったのはほぼ1年ぶり。
でも予想より坂が登れたのは意外でした。

ほんの10㎞ほど

2017-06-18 | 自転車に乗って
土曜日、梅雨なのに朝から快晴。
気持ちの良い天気で、自転車でお出かけには良い日でした。
ただ今日は、孫娘と家庭菜園のジャガイモ掘りの約束が。

午前中は、ジャガイモ掘りとその掘った後の土を耕して終了。
午後もその道具の片付けや、茎部分の処理で2時半ごろまで。
その後に、ロードバイクでご近所散歩。

服装は着替えずにポロシャツ、ヘルメットは着用。
シューズは、スニーカーに見えるSPDビンディングシューズ。
出かけた先は、秋川沿いの少し上流。


家をでて、裏道から小和田橋下流へ。
すぐ近くに、野球のグランドがあって昔は良く試合をした場所。
30歳台の時には、ソフトボールのウインドミルのピッチャーだった。


秋川の鮎釣りが解禁となって、川原には鮎友釣りの竿が見える。
小和田橋を渡らず、その少し上流にある桂月橋に。
上から川の中を見ると、鮎が藻を食む姿が多く見える。


桂月橋の上流方向はいつも撮影しているので、今回は下流を。


橋を渡って、今度は下流方向に走って行くとオニグルミの木。
胡桃の実はかなり大きくなってきている。



そのまま下流方向に、畑の中の道を通ってあゆみ橋へ。



橋を渡れば、秋川橋河川公園バーベキューランド。
その端にダリアがたくさん植えてある場所が。
花はまだ咲き始めで、これからが本番かな。


五日市駅前にぬけて、裏道を通って帰宅。
ほんの10㎞ほどの自転車散歩だったけど、気分転換にはいいな。

週末には自転車で

2017-06-10 | 自転車に乗って
土曜日、天気は晴れで陽射しが強い。
6月に入ってから午前中(7:30~12:30)だけパートに行っている。
午後は自由な時間だが、週末(休み)を待つという感覚が戻ってきた。

退職後の10ヵ月間ほぼ自由な時間があったのだが、何もできず。
何かするために、時間を作る努力をする必要がなかったのに無駄に過ごした気持ちが強い。
その期間中に、いろいろと予想外の出来事があったのもあるけれど。

その土曜日、週末には自転車でのお出かけのパターンに戻っていく感覚で。
飯能の親戚の家まで、ロードバイクで行ってみました。
3~4年前なら気軽に自転車で行った場所だけど、今は遠く感じる。


家を出て、いつもの農道を抜けて平井川を渡る。
圏央道下をくぐり、滝山街道走ってを満地隧道。
吉野街道になる前に、脇道を右折。



青梅の友田、多摩川管理橋を渡って対岸へ。
管理橋の上は気持ち良い風が吹き抜けていて、ちょっと休憩。
下流方向は、羽村-多摩サイ終点の阿蘇神社の木々が見えます。


対岸に渡ったら、北方向にいつもの道を抜けて入間の茶畑。



JR八高線の金子駅付近からは八高線沿いの道を入間川まで。
入間川を渡る八高線鉄橋が見える阿岩橋で小休憩。
ここから親戚の家までもう少し。



親戚で用事を済ませて、帰路に。
西部池袋線-入間川鉄橋を大ケヤキのあった上橋から。


橋脚が煉瓦積みの旧鉄橋が壊されずに残っているのも味があります。



すぐ近くの阿須運動公園-あけぼの子供の森に寄り道。
このムーミンの家はまだ手入れが行き届ているようです。


駿河台大学脇の道を登って金子駅に抜け、来た道を戻りました。
途中でお昼過ぎたのでランチです。


なぜかとんかつが食べたっかったのでチェーン店の「かつや」に。
ぶっかけ青ネギかつ丼を。



チェーンで思い出しました。前回走行でシフトがうまく決まらず。
ワイヤの調整をしても治らず、調べたらこのKMCチェーンは「チェーン伸び-寿命」でした。


夢屋の10速チェーンが使わず残っていたので、交換したらシフトはバッチリ。


食べ終えたら、素直に来た道を帰りました。
重くなったお腹と老化で消化に手間取る胃を抱えて、のんびり走行。
すこしづつだけど、走力も戻りつつあるのかな。

いろいろ久しぶり

2017-05-27 | 自転車に乗って
先週は神戸岩まで走ってみた。
ちょっと登り坂があるコースで、登れないのを実感した。
今週は平地コースの多摩サイをメインに久しぶりのランチポタ。

服装も自転車もポタリングを正しく実行できるようにと。
ポロシャツなんだけどバックポケットがある上着にモンベルの七分丈のバイカーズパンツ。
自転車は当然ながらクロモリスポルティーフ。

自宅を出てゆるゆると多摩サイ入口の睦橋まで。
心拍は150bpmを越えないように、スピードは出さず回さず。
ほとんど登りはないので、急加速や高速巡行維持をしなければ心拍は上がらない。



まずは多摩大橋を過ぎて、タイ焼き公園で小休止。
新しく舗装された多摩サイ迂回路が出来てから、公園に自転車乗りがいない。
昔の道ならちょうどたまり場になる場所だったのに。


多摩サイを素直に下って府中是政の郷土の森-通称「焼肉村に」
川原では、多くのグループが焼肉(バーベキュー?)をしていた。
ここが待ち合わせ場所で、ねぼさんを待ちます。


ねぼさんが来て、ベンチでちょっと談笑です。
夜勤で会社にジテ通のてっちゃんがここを通るらしいので待っていました。
てっちゃん到着で久しぶりの面子が揃いました。3台ともバイクが鉄。
ワタシがご一緒するお仲間さんには鉄バイクが多い気がする。


てっちゃんはそのまま多摩サイを下って通勤。
ワタシとねぼさんは、手打ちそば-たか志に。
新しく追加された生姜-胡桃大吟醸蕎麦を頂きました。


胡桃が入っている蕎麦つゆで、更科蕎麦より精製した大吟醸蕎麦。
そのつゆに生姜がすりおろして入っている。
ワタシの好みの味。蕎麦湯を入れて飲むとより生姜の味が際立つ。

ランチを終えたら多摩サイに戻ります。
途中で東京競馬場のすぐ横を通過。
明日27日のG1ダービーの前日で通常レース開催日でしたが混んでいました。


是政の焼肉村に戻り多摩サイを走って四谷橋まで。
サイクルショップY's の隣にあったコンビニが無くなりカフェが開店。
そのカフェ「lohas 24」に入ってコーヒーを頂きました。

オープンカフェで、直ぐ前の道路の交通量が多く騒音で会話が聞き辛い気もします。
コーヒーがメインとなっていますが、豆の種類も少なくサイドメニューも少なめ。
味自体は悪くないと思いますが…。お店が長続きするのかちょっと心配な気も。
多摩サイを走る自転車乗りには、あまり利点がないのかもとも思いました。

帰りは四谷橋を渡って、浅川サイクリングロードからのコースを選択。
橋を渡ったところでねぼさんと別れて浅川CRをのんびりと。
風が変わって帰りも向い風。


途中、いつもの休憩場所の高幡不動で一休み。
休んだ後は八王子市街を抜け、川口川に入って犬目から高尾街道に。
高尾街道からサマーランドに抜けて帰宅。

走行距離は久しぶりに70kmを越えました。
70kmを超えたのは、ほぼ1年ぶりでした。
明日、明後日の走行した身体の疲れの回復度が問題だな。

神戸岩までポタ

2017-05-21 | 自転車に乗って
日曜日、朝早く起きて朝日と共に出かけるつもりだった。
前日からジャージやサングラスにサイコンを準備していた。
ところが、いつもは早起きの妻が8時半過ぎても起きてこない。
こんな時に、支度中にガタガタ音だして起こしたら後が怖い。

こっそり静かに自分で朝食を作って食べた。
その片付けを終え静かに外に出て自転車を出してきた。
外に出たとき電話があったらしく妻は起こされた。
孫からの電話だったようで、これなら機嫌は悪くならないはず。


9時半過ぎて出発。
しっかりと日焼け止めクリームを塗っておいた。
家をでてすぐ裏道に入って秋川上流方向へ。


小和田橋まで行ってそこから左の道を登ります。
緑の広徳寺。
静かな境内を期待していたんだけれど、観光客が10人ほど。



広徳寺を降りて桂月橋。
秋川を渡って黒茶屋前を左折。少し走って、コンビニに着く前に左折し裏道へ。
五日市七福神-布袋様のある光巌寺方向。


キツイ登り坂になる道だが、途中に旧戸倉小学校がある。
ここが廃校となり、戸倉しろやまテラスとなった。
ここで宿泊もできるし、ランチもある。


校庭では、ドローンの操縦練習が行われていた。
あきる野市はドローン利用に力を入れているらしい。

**あきる野市は、DJI とドローン操縦者の育成において連携 **
 ・あきる野市内の廃校を利用し、DJI CAMPを開催
「戸倉しろやまテラスをDJI CAMP開催地として提供 あきる野市は、
平成25年3月、139年の歴史をもって閉校した戸倉小学校の校舎を活用し、
地域と都市間交流を目的とした滞在型施設「戸倉しろやまテラス」を
DJI CAMP開催地として提供します。」 


光巌寺下から裏道を抜け檜原街道に出る。
途中には、山の間から東方向のあきる野市が見下ろせる。
写真を撮っていると、カッコウの鳴き声が頭の上から聞こえた。
今年は初めて聞く、初夏を強く感じるカッコウの鳴き声でした。


檜原街道を素直に登って、払沢の滝前のちとせ屋さんで休憩。
ここまでくると、気温が高くとも風が心地良い。
5月のこの時期は、やはり人が多い。




北秋川を登って撮影定点。
秋の紅葉時期もよいけど、5月のこの時期の緑一色も好き。
途中で右折して、神戸川を登っていきます。


神戸岩付近、それほど人を見かけることもなく静か。
ここまでくると、谷を降りてくる風はさわやか。


素直に下って、ランチは高瀬でお蕎麦の予定でした。
お店に着いたら、外には空き待ちの人が何人か。
ハンガーラックにもロードバイクが4台あってかけられない。

その他にも何店か近くの蕎麦屋さんを回ったがどこも満員。
あきらめて家に戻っての昼食となりました。

多少の登りがある知り抜いているコースで40㎞ほど。
少しきつくなると全く登れず、脚はほとんど残っていない状態で帰宅でした。

桜の花見は終了で

2017-04-24 | 自転車に乗って
土曜日、午前中は曇りでしたが午後からは雨。
天気予報では一日中曇りだったのですが、しっかり雨が降りました。
午前中は家庭菜園の手入れと、植える野菜や草花の仕入れ。

午後から雨が降ってきて、土いじりは出来なくなった。
雷が遠くで鳴っていて時々雨は止む。
陽が落ちてからは、止むことなくしっかり降ってきた。

夕飯を食べた後、雨の中ドライブにお出かけ。
檜原街道を走って、人里まで行ってみた。
枝垂れ桜がライトアップされているのを見たかった。


雨の中の枝垂れ桜は、やけに白っぽく感じた。
桜はまだつぼみが残っており、満開ではないように思う。
やはり満開ちょっと過ぎてピンク色がピークの時が夜の見ごろだろう。



翌日の日曜日、自転車でお出かけです。
いつものお仲間と、自転車で前日の夜に見た人里の枝垂れ桜まで。
駅前のコンビニに集合して出発です。

走り出して、すぐちょっと登り坂です。
皆さん集合場所まで10km以上は走っており、ウオームアップは済んでいるはず。
ワタシはまだ走って1kmほど、年寄りだし身体がなじむのに時間がかかります。
すぐに息が上がってその坂でもう集団についていけず。

最後尾に移り、ゆっくりと走っていくことに。
お仲間の一人に、ゆっくり走って前を引く配慮をしていただきちょっと楽に。
檜原役場まで引いてもらい、そこからは最後尾をマイペースで一人旅。
やはり早く出発して先行しておけば良かったかなと。

ちょっとキツイ坂だと、時速5~6km/hほどの低速走行。
途中、休みを入れずなんとか人里バス停に到着です。
なんとか皆さんが解散する前に間に合ったようです。


枝垂れ桜の色は、すごくキレイだった4~5年前より少し劣るかな。
皆さんはこれから都民の森に向かうようです。
ワタシは午後から用事があって、すぐに帰らなければなりません。
皆さんと別れて、ここでUターン。



檜原街道を下る時、この地域では正式な鯉のぼりを発見。
やはり田舎は、こんな鯉のぼりがいいな。

自宅に帰って直ぐ着替えて、昼食をとったら用事の場所へ。
時間はタイトでしたが、いつもの桜を見ることができました。
これで今年の桜の花見は終了です。

枝垂れ桜の下見に

2017-04-17 | 自転車に乗って
日曜日、朝から天気は良い。
天気が良すぎるのか、風は暖かすぎて気持ち悪いほど。
前日の土曜日に、ロードバイク1台のメンチナンスをした。

バイクのメンテも久しぶりだった。
その時、明日が晴れだったら乗ろうという気持ちになったのも久しぶりだった。
やはり道具を触ったりするのは、大切なんだなと。

朝から準備を始めて、10時前に出発。
檜原の人里の枝垂れ桜。まだ咲いてはいないはずだが下見をしておこうと。
この桜、見る時期の少しの差でで見た目の良さが大きく変わる。

人里まで行って、それ以上は登らない。
正しくは脚が無くなって、登れないだろうと予想していた。
払沢の滝前のちとせ屋さんまでは、筋肉をほぐすつもりでのんびり。



いつもの駐車場には、桜ジャージを着たトライアスロンの女性が。
ちょっとお話して、写真を撮らせていただきました。
世田谷から来られたそうで、ここでUターンするとか。


南秋川を走りますが、ちょっと登りになると走りは遅い。
体重は5~6kg増え、お腹が出て重いし脚の筋力の衰えはしっかり自覚できます。
どんどん初心者風のロードバイクの方にも抜かれ、さすがに少し凹みます。


途中、風張林道から登ったzakkさんとスライド。
その時、道路の下に猿の親子が出てきて、2人でそれを確認。
少しお話して別れて、ワタシは人里の桜まで登りが残ってます。



重い身体と、重いペダルと格闘しながらやっといつものバス停。
枝垂れ桜は、一分咲き程度でした。


近づいて花やつぼみを確認してみました。
ただつぼみの数や、枝の勢いは昨年よりずっとよさそう。
ちょうど見ごろは、来週に入ってからかな。
今年は、開花が遅れ気味だしちょっと満開の予想が難しい。


人里からは、これ以上は登らず(登れず?)Uターン。
途中で檜原街道を外れて青木平から荷田子の龍珠院に。


青木平から見るいつも走る右岸の檜原街道と、下を流れる秋川もよい風景。


龍珠院は、いまがちょうど春の花が真っ盛り。


臨時の有料駐車場まであって、混雑していました。


龍珠院からは、よく知った裏道を抜けて五日市駅前に。
その駅前の交差点にあるお蕎麦屋-「柳屋」さん。
少しばかり狭い入口だが、裏道からも入れる。



檜原、秋川筋のお蕎麦屋さんはほとんど知っている。
ここはホントによく通る場所なのに行ったことがなかった。
ざるセットを頂きました。
コスパは悪くないですが、ワタシはメインの蕎麦が好みから外れました。
天ぷらも、ちょっと胃がもたれる感じで隣の席の女性も食べきれず残してました。
ちょっと早めに帰宅して、全部の自転車メンテをするつもりなのでその準備です。

檜原、人里の枝垂れ桜は今週中にもう一度いって確認します。
その時には見ごろがはっきりするはずです。



メンテナンスを

2017-04-15 | 自転車に乗って
今月に入っから花見ポタに行った。
距離は短くて坂もない道だし、途中で何回も停まって花を見る。
毎年恒例になっているコースなのだけど、思ったより疲れが残った。

平日で天気の良い日があったのだけれど、出かけられず。
やはり自転車に乗るのには、タイミングと準備が必要。
現役の時なら、来週末に乗ろうと決めていたことが多い。

乗っていないと、不思議なことに自転車のメンテもしない。
時間があるのだから手をかけてできそうだが違っていた。
乗れないと自分自身の自転車に関する興味や関心が落ちるのは間違いない。

息子から、通勤にロードバイクを使いたいと言われた。
おそらく春になって自転車に乗りやすい季節なったからだろう。
昨年も4月に3~4回乗って、スグにやめたしな。

でも使うのでよろしくと言われたので準備はしなければ。
タイヤとサドルは固定ローラ台用になっているし、交換が必要。
ジテ通用なので、ライトの電池やセンサーも点検しておかないと。


ホイルを外して、まずは掃除。
その後にローラー台用のタイヤを外して交換。


サドルを交換して、ポジションを息子の体型に合わせる。
サイコンのセンサーやライトの電池を交換。
チェーンにオイル、ブレーキとディレイラーを調整して完了。

他のフレームのバイクも順次、メンテナンスをすることに決めた。