goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車に乗って

10年続いたブログ「くろうさぎの独り言」、その後に続くブログです。
ロードバイク関連の内容を中心に投稿します。

トウカバーの交換

2022-12-30 | 自転車に乗って
2022年は、コロナ禍でまともに自転車には乗れなかった。
ロードバイク走力や、山を登る能力は驚くほど衰えた。
秋に登った時坂峠は上まで登れなくて、途中で引き返すまで脚は衰えていた。

しかしながら、通勤でロードバイクはほぼ毎日乗っていて平地は普通に走れる。
通勤で12月下旬には、朝の出勤時には気温が氷点下になった。
冬用のシューズトウカバーにモンベルの物を使っていた。

さすがに10年近くつかっていたで、もう補修が利かないほど傷んできた。

トウカバーがないと足先が冷え冷たくなる。
靴下用の使いすてカイロも使っているが、トウカバーは朝の走行には必須。

モンベルの同じものを入手したかったが、もう販売中止になっていた。
仕方がないので、パールイズミのトウカバーを購入したが思っていたより高価だった。


ロードバイクは4台を気分で乗り換えて通勤に使っている。
雨が予想されそうなときは、ほぼアルミロードをを使いスピードが欲しいときはカーボンバイク。
チタンとクロモリバイクは、天気が良くて余裕がある気持ち良い朝に乗っていく。

真冬の寒いこの時期は、雑に乗っても気にならないアルミロードの出番が多い。


簡単に売り切れ

2022-08-11 | 自転車に乗って
8月11日は「山の日」祝日でお仕事はお休み。
お休みだけれど、朝の7時前に起きて着替えて朝食前に職場に行ってきた。
木曜日は燃えるゴミを出す日なので、職場に行ってゴミ出し作業。
ついでに朝顔などの鉢やプランターに水遣りをしておいた。

帰宅して朝食をとったらロードバイクでお出かけの支度を始めた。
今日は「山の日」なのでロードバイクで山を登ってみるつもり。
ただ2年間ほどしっかり坂道を走っていないので、今の自分の脚力の具合も知りたい。

山登り用のカーボンフレームバイクで軽いホイールにSPD-SLのシューズを持ち出した。
掃除と手入れは昨日の午後に終えて、サイコンのバッテーリーも交換。
乗り出して武蔵五日市駅から檜原街道を走って山方面に。

黒茶屋先の旧沢戸橋から川原を眺めたら涼しそう。




少し登りがあると、ポジションに違和感が出てきて登りが辛く感じる。
クリートの位置が合わない気がしてペダリングがぎくしゃくする。
サドルの高さも前後の位置もなぜか気になってくる。

速く坂を登るためのセッティングになっているはずだが、落ちた筋力や身体の硬さが原因の違和感なのか?
古希がすぐそこまでの歳になったら老化で筋力が落ち身体の柔軟性が落ちているのを実感している。
それにコロナ禍でロードバイクで山に登っていないので登坂力も落ちているのは間違いない。

いつもの練習コースの檜原街道を登って払沢の滝入口の豆腐屋ちとせ屋さんで豆乳を1杯飲んで休憩。
払沢の滝駐車場の中を抜けていくがここも緩いが登り坂。

杉林の中のつづら折れの道を登るが、もう太ももの内転筋が攣り始めている。

民家があって上に登りのつづら折れの道が見える場所に着いたらもう脚は売り切れ状態。
2回登り坂を折り返たら簡単に脚は売り切れて足つき、これ以上はもう登れそうにない。
ちょうど時坂の山道が道路に出る場所で、Uターンを決めた。


時坂峠は14年前に登っているブログ投稿があるが、気軽に登っていた。
ここまで登れなくなっていたのにはびっくりしたし、老化を実感した。
時坂をまた登れるまで脚力を戻せるか、戻したい気持ちはあるがそれに身体がついてくるかはわからない。

Uターンして檜原街道に戻って、十里木信号手前のキッチンカーで休憩。
昼食は家で食べる予定だったので、ソフトクリームを補給。


帰宅してからシャワーを浴びて、孫娘一家のおごりのマックのハンバーガーを食べた。
食後は、ビンディングシューズのクリート位置を調整しておいた。
力でペダルを踏みこみむトルク型から回転型に向くという位置に調整してみた。

サドル位置も今日の違和感を感じた高さや、前後を移動して固定した。
次にカーボンフレームを乗るときにどう感じるのか少し楽しみはある。

午後は部屋でのんびりしていたが、太ももの内転筋と大殿筋が時々攣りそうになっていた。





気分がスッキリ

2022-07-10 | 自転車に乗って
久しぶりにロードバイクでジャージを着て走ってきた。
コロナ禍で市外に走り出ることを家族から止められていた。
7月に入って、それも意味がないということで市外走行が解禁になった。

ロードバイクで短い距離を通勤でほぼ毎日走ってはいた。
しかしながら20㎞、1時間以上乗車走行は1年半ほどしていない。
今日はなぜか走りたくなって、午前10時を過ぎて出かけてみた。

ジャージやサングラス、サイコンなどを準備するのに時間がかかった。
SIDIのシューズを履くのも久しぶりで最初は足先がなじまなかった。


いつもの練習コースを走って、払沢の滝入口のちとせ屋さん前。
観光客や自転車乗りの人で混んでいた。
毎日短い距離だが、ロードバイクに乗っていたせいかここまでは問題なく走ることができた。
十里木より先は気温が下がって、風が気持ちよく走っていることが楽しい。
やはりロードバイクで走ることは、ワタシにとってストレス解消の大事な要素だと気がついた。

ちとせ屋さん前は混んでいたのでそのまま北秋川を上っていつもの定点撮影場所まで。

中里バス停前の北秋川は変わっていなかった。

お昼には帰ると家族に言って出てきたので、時間的にここでUターン。
帰路は十里木で休憩して、瀬音の湯の石舟橋から秋川を見たら川で泳いで人がたくさんいた。

このロードバイクもフレームを購入してから10年を超えているが、飽きてはいない。
10速のコンポーネントはそれなりに傷んではいるが、まだ4~5年は使えそう。

十里木の信号前に、キッチンカー専用のスペースができていたのには驚いた。

ロードバイクハンガーもあって、キッチンカーはハンバーガーがメインメニューらしい。
今日は見るだけだったが、次は何かを食べてみようと思う。

そのまま武蔵五日市駅まで下ってお昼には帰宅した。
距離は25㎞、走行時間は1時間半程度だったが気分がスッキリしたお出かけだった。

13年目の自転車記念日

2020-11-03 | 自転車に乗って
11月3日は文化の日で祝日、晴れの特異日でもあります。
ワタシにとって11月3日は自転車記念日なのです。
なぜ記念日かは過去のブログに投稿しています。
(このブログが15年目を迎えるので、13年前の記事も残っています。)

13年目の記念日は、昨夜の雨が朝まで残っていました。
でも天気予報は昼間は雨がやんで曇り晴れの予報でした。
記念日にいつも一緒に走行してもらっているneboさんから連絡が。
待ち合わせ時間を変更して、ランチポタに出かけることになりました。

待ち合わせ場所は武蔵五日市駅前のコンビニ。
なんとneboさんと一緒に走るのは昨年の11月3日以来の1年ぶり。
雨は上がって、雲は多いが青空もすこし見えるようになりました。
檜原街道をさかのぼっていつもの豆腐ーちとせ屋さんで休憩。

ちとせ屋さん前から見える大岳山の上はガスで見えない。
この時期で快晴なら時坂峠から見える景色はキレイなはず。
でもこれでは、頂上付近はガスっていて何も見えないだろう。
ということで神戸岩に行くことになりました。

北秋川沿いの道を走っていつもの撮影定点。

対岸のモミジの色具合で、神戸岩の紅葉がわかる。
ここのモミジが色変わりしていなかったので、神戸岩も同様だろう。

いろいろあって、神戸岩までの登り道をアウターで登ってみた。
neboさん、フロントアウター(リヤカセットは中速域のギヤ)。
ダンシングであっさり登り切っていました。
ワタシは10%程度の登りだが、アウターでは登れず脚つきして押し。

8月にも神戸岩に来ているが、様子はほとんど変わらず。

予想通りに紅葉はほとんどしていない景色だった。

神戸岩でほぼお昼だったので、ここでUターン。
檜原街道を下って五日市の街に戻り、計画していたランチ場所に。
昔、ワタシが知っているのは呉服店だった家にできた「クイント(ラテン語で5番目の意味)」
ピザのヨシゾーの5番目の系列店でクイントということらしい。
ただ予約でいっぱいで入れなかった。

ということでクイントから徒歩5分ほど洋食「シオン」に。
牡蠣とハンバーク盛り合わせのランチを食べながらお話。
 

さすがに13年間の自転車繋がりなので、話題には不自由しない。
来年もまた、ワタシの自転車記念日には一緒に走っていただく約束を。
食べ終えたら帰路に。

雨で無理かなと思ってけど、今年もランチぽたに行く事が出来ました。
neboさん、来年もよろしくお願いしますね。


また5か月ぶりに

2020-08-29 | 自転車に乗って
ロードバイクでジャージをきてお出かけしたのは5か月前。
3月に神戸岩に行ったのが、まだコロナが初期のころの3月だった。
走るのに良い季節だった5月頃はコロナで外出自粛の雰囲気が強かった。

なぜか今日は、ロードバイクで走りたくなった。
コロナや7月の雨ばかり8月の真夏日ばかりにストレスがたまったのかな。

5か月前と同様に、目的地は神戸岩にした。
ただ体調によっては、すぐUターンして帰宅のつもりで。

家を出たのは午前10時頃。
五日市駅駅前の道路は、観光客の車で少し渋滞気味。
檜原街道をのんびりと走って旧沢戸橋の上から川原を見下ろす。
橋下の川原にビキニ姿のお姉さんが二人見えたのはちょっとラッキー(笑)


のんびりと檜原街道を登っていくと十里木辺りで気温が違う。
十里木を過ぎると、風が涼しく走っていても身体が暑さで消耗しない感じに。

払沢の滝入口のちとせ屋さん前は、観光客で列が出来ていた。
駐車場は満車で学校横の離れて場所に誘導されていた。
列が短くなったころを見計らって、豆腐ソフトクリームを購入。

食べられるカップコーンは無くて、紙コップに入っている。

レジ前に店員さんにマスク着用を言われている自転車の方が多くいた。
ワタシはマスク持参で人に近づくときには着用する事にしている。
走行時は、苦しくなってしまうのでマスクを外している。

北秋川を走る時の撮影定点画像。


神戸岩駐車場のトイレや舗装は工事が終わってキレイになっていた。


駐車場はいっぱいで、人は多かったが合間を見つけていつもの撮影。
路面舗装やガードレールが新しくなっているがいつもの撮影場所。


神戸岩から戻る下りの道は、向い風が涼しくとてもさわやか。
4~5分の時間だけれど、この風に当たるとホントに気分がスッキリする。
エアコンの涼しい風には、この風と違ってストレスをいやす効果はない。

下りの林の中で、沢の水で日焼け止め用のアームカバーをぬらす。
冷たい水で両腕が冷えるし、走行中に乾くまでの間は腕が涼しい。


十里木手前の瀬音の湯に向かう歩行者専用の石舟橋。

やはりここも観光客が多い。

五日市の街並みまで戻ったら、ちょうどランチの時間に。
しばらく行っていなかった「シオン」でハンバーグとエビフライのランチ。

アイスコーヒーとレアチーズケーキもいただきました。

走行距離は33km、乗車時間は1時間40分ほど。
帰宅して、シャワーを浴びたら何か気分がスッキリ。
通勤で短い距離だが、週4日はロードバイクに乗っている。
その効果なのか、それほど脚力は衰えていないような気がした。

次に走るのはまた5か月後(来年?)になるのかな。

5ヵ月ぶりのジャージ着用

2020-03-21 | 自転車に乗って
三連休の二日目で天気は晴れ。
起きたのは午前7時頃、朝の気温は昨日より下がって風は少し冷たかった。
一人で支度して朝食をとったら自転車でお出かけの支度。

ロードバイクはジテ通で晴れた平日はほとんど乗っている。
ただしジャージ、レーパン着用で出かけるのは5か月ぶり。
1時間以上の走行は5か月の間まったくない。

20km以上、1時間以上かつちょっと長めの登り坂がまともに走れるのかな。
ロードバイクはジテ通で使っているので特に問題はなし。
ジャージやレーパン、アイウエアなどの準備するのが億劫な気分。
お出かけしていないと、こんな事でも面倒に感じるようになるようだ。

お出かけまでの準備という障害物を何とか乗り越えた。
今日はなぜかロードバイクでお出かけしたい気分になったのが理由かな。
何かストレスが心の底にたまっていて自転車で汗かいてスッキリしたい気持ちなのかなぁ。

行く先は走り慣れた檜原方面のあまり坂を登らない道で山方面へ。
おそらく帰路は脚も売り切れてへばっているので帰り道は下り坂が良い。

家を出てJR武蔵五日市駅前から檜原街道を登りました。
自転車に乗り始めたころからの練習コース、今がどの程度の脚力かわかるはず。
コース途中までは、以前と同様に普通に走れているような気がしていた。

檜原村役場を過ぎて払沢の滝入口豆腐-ちとせ屋さん前。

まだ走れそうなので、北秋川を登っていつもの撮影定点へ。
ここは都道205号線-檜原村 中里バス停前(西東京バス)。

ガードレール下に北秋川が流れている場所が撮影定点。


神戸岩まで脚をつかずに登りきれた。
この杉林の木立を登る坂が10%の傾斜で神戸岩までで一番キツイ坂。

電動レンタルチャリの若いカップルに抜かれたが何とか登れた。

神戸岩手前の駐車場から道路工事が入っていてそこからは徒歩。


若いカップルと一緒に歩いて神戸岩に到着。


意外にもまだ脚は残っていたが、老人は無理しないで素直に帰路に
思っていたより登れたのは短距離、短時間だが毎日のジテ通が効いているのか。
神戸鱒釣り場手前のレストラン「ヒノハラテラス」はテイクアウトのみで営業。
こんな田舎でもコロナの影響を考えているのかな。

今日は行ったことの無い地元の食事処で食べようと思っていた。
地元のお店ならばやはりその紹介や説明ができるようになりたい。
JR武蔵五日市駅の建屋のガード下部分にある blan.co(ブラコン)でランチ。

薬膳カレーとコーヒーをいただきました。
2階席の窓からは武蔵五日市駅前の広場が良く見えます。


薬膳カレーはワタシの好みの味でしたが、量が少ないのがちょっと物足りないかな。


食べ終えたらまっすぐ自宅に戻りました。
毎日のジテ通が効いているのか、脚力と体力は落ちていないようでした。
ただし明日以降の身体の状態が問題となるのかもしれません。


今年の記念日は

2019-11-04 | 自転車に乗って
11月3日は、ワタシの自転車記念日なのです。
なぜ記念日になったのかは、「過去の記事に掲載」してあります。
自転車記念といっても、ロードバイクの沼に脚を踏み入れた散財開始日とも言えます。

この日は、neboさんとランチポタすることがほぼお約束になっています。
過去13年で、11月3日にご一緒できなかったのは2回ほど。

今年の11月3日は、neboさんとてっちゃん(爆走王)で山登りです。
行く先は、北秋川と南秋川を結ぶ入間白岩林道です。
南秋川-数馬下の民宿浅間坂の所から北秋川-風張林道入口の切り返しまでの道です。
少しづつ舗装工事が進み、舗装完了の情報は持っていました。
ただ6月ごろからロードバイクで山を登ったり長い距離と走る気力が興味が失せていました。

走りたくなるまで通勤を除いて3ヶ月ほどロードバイクでお出かけはしてませんでした。
また乗りたいなと少し思い始めて出かけたら、タイヤトラブルですぐ帰宅もありました。
そのタイヤも交換しお出かけができるかなと思ったらお誘いがありました。

今日はその新しいタイヤを履いたホイールでお出かけです。

武蔵五日市駅から檜原街道を山に向かって走り始めです。
いつものように払沢の滝入口のちとせ屋さん前で休憩。

今日は脚力が衰えたワタシのためにゆっくり走行、多休憩をお願いしました。
巡行速度は20km/h以下で、30分に1回程度に休憩です。
neboさんとてっちゃんは前日に都会を120㎞ほど走っていてそのリハビリポタ代わり。
お二人の「疲れているからそれほど走れない」などと言葉は信じていませんが。

上川乗の登りや、人里先の少しキツメの登りをヨタヨタ登って数馬下まで。
民宿浅間坂に行く南秋川を渡る橋を通って、入間白岩林道の入口に。

入口からすぐにガツンとした登りが始まって、山登りが始まりました。

南秋川沿いの街道が見える展望の良い場所まで、押し1回に蛇行が50mほど。



後は浅間尾根の古道があるところまでが10%前後でダラダラ登りです。
途中で14~15%の坂があったら迷わず押しました。
キツイ坂を長く登ると左膝の皿の前下部分が傷みだすので無理をしません。
前日120km走行のお二人は脚つきなしやピーク往復(爆走王)など余裕の山登り。
ただワタシも、登っていることが嫌ではなかったしなんとなく楽しかったような。
やはり11月3日は、自転車記念日なのかな。

林道のピークは山の林の中で眺望の良い場所ではありません。

ただ浅間尾根の尾根道の古道を林道が横断する場所になっています。
下りは、同じ高さを約半分の距離で下ることになります。
北秋川から登ると登の斜度が約2倍のキツサになる計算だ。
この林道は、激坂好き以外の方は南秋川から登るのが正解かと思います。

白岩林道の途中で、風張林道の登り坂の道が見える場所があります。

下りはブレーキを握る手が疲れるし、枯葉やガレ石が多くて注意して走行。
風張林道の登り口の切り返しまで出てしまえば、あとは北秋川を下るだけ。

陽射しが無くなって、下りはかなり寒く感じました。

一気に戸倉まで下って、ランチはお蕎麦を食べる予定でした。
お蕎麦屋さんに到着したら、ほぼ満席で蕎麦が売り切れ状態でした。
これから蕎麦打ちを始めるので1時間ほど待ってと…
お蕎麦はあきらめて、五日市の街中にあるお寿司屋さんに。
天ぷらと寿司のセットをいただきました。

田舎のお寿司でしたが、やはり回転する寿司より美味しかったような。

食べ終えたら、すこし走ってお別れです。
今年も自転車記念日は、それなりに楽しく走れました。
来年も一緒に走れたらいいなと。


手入れを怠って

2019-08-25 | 自転車に乗って
8月下旬になって、ロードバイクで久しぶりのお出かけ。
ジャージを着てビンディングシューズでの走行は3か月ぶり。
5月の25日に養沢川の上流までランチポタに行ってから走っていない。

ここ3ヶ月ロードバイクで出かける気分にならなかった。
なんとなくだが、走っていても楽しくならない気がしていた。
出かけて「走っている時間」がもったいないような思いもあった。
それに身の回りにもいろいろ用事があったのも事実。

走ってはいないが、使っていたアイウエアが壊れたので新規購入した。

オークリーなどとても無理なので、眼鏡市場で度付きの調光レンズの物。
かけ心地や見え方は悪くない。

3か月ぶりなので無理しないつもりで、檜原方面に向かった。

のんびりと走っていると、8月下旬の山影の風は心地良かった。
陽射しもあるが蒸した暑さとは違い、滴るような汗は出ていない。
いつもの練習コースで、払沢の滝前の豆腐屋さん「ちとせ屋」で休憩。
 
3ヶ月ぶりだが、それほど脚は衰えていないような気がした。

ちとせ屋さん先の橋の下、北秋川は澄んでいてキレイ。

水に入るのならこれより上流域の川がいいかな。


3か月の間、バイクの手入れを怠っていたツケが出た。
下り坂の左コーナー、少し車体をバンクさせて速めの速度で走行中に前輪に違和感。
パンクではなく、ズリッとしたような感覚だった。
その後は、路上に一定の間隔で凸凹があるよう振動が出てきた。

タイヤトラブルで、こんな状況になったのは初めて。

前輪のエアを少し抜いて、早めに走行を切り上げて帰宅方向に。

いつパンクするかわからないので、下りでも20km/h以下の走行。
前輪ブレーキは使わず、後輪ブレーキのみ。
下りコーナーでも車体はなるべく傾けないように走った。

瀬音の湯入口にある新矢柄橋の手前で止まってタイヤを確認。

やはり少し破れが広がってきている。
ここでも少しタイヤのエアを抜いて膨らみを減らす。


帰り道の途中でお昼になったので、とりあえずお蕎麦屋さんでランチ。
戸倉の野崎酒造の反対側の路地を登ったところにある「小春日和」

ワタシはほぼ地元なので、十里木から少し下ったよく知っている脇道に。

意外に景色の良い場所があって、そこから坂を下れば目的のお店。

すぐ隣りに喫茶店「POUND」がある場所。

民家を改装したお蕎麦屋さんだが、内装の状態と雰囲気はワタシの好み。

野菜天せいろをいただきました。

お蕎麦は田舎風で少し変わっているが、悪くはない。
天ぷらは、秋川流域の蕎麦屋さんの天ぷらの中ではトップかなと思った。

食べ終えて、帰宅してシャワーを浴びてブログを書いた。
久しぶりに走ってみたが、風は心地よかったし気分は良かった。
ただし、新規にタイヤを入手しなければならないのは痛い。

養沢川ランチポタ

2019-05-26 | 自転車に乗って
25日の土曜日、ロードバイクでお出かけの約束をしました。
6時30分に起床し、朝食をとった後は部屋でジャージの準備。
それが済んだら、近くの孫娘の家まで行って家庭菜園の紫玉ねぎの収穫手伝い。
玉ねぎを孫たちが抜き、2、3日畑でそのまま乾燥する。

そんな作業が終えたら、自転車の支度。
ホイールを履き替えたり、サドル位置を動かしセッティング変更作業。
サドルの位置に違和感が出ていたので変えて様子を見る。
ジャージに着替えて準備が終えたら10時過ぎていた。

お仲間との待ち合わせ場所に走り出すと、陽射しが強いのを感じる。
ただ真夏の蒸し暑さとは違って、汗が流れて濡れるほどではないのが救い。
約束通りに10時30分にお仲間と出会って、目的地に出発。

行先は、秋川支流の養沢川沿いにあるcafe登々に。
ワタシは家からは、ほとんど負荷のかからないランチポタになった。
秋川では比較的に有名な鱒釣り場があるのが養沢川。

JR武蔵五日市駅から10㎞弱の距離にある。

cafe登々のランチメニューは一品のみだが、コスパはとても良いと思う。

ワタシの好みの味で、この山奥の中のお店にしてはワタシとしては点数高め。


食べ終えても時間があったので、お仲間に養沢川を上流をご案内。
行き止まりで途中でUターンしなければならないが、ロードで走るのに好きな道。
Uターン地点からそのまま十里木まで戻って檜原街道を下って街中へ。
街中は、緑の木々の中を流れる養沢川沿いを走っていた気温や風と明らかに違って暑い。

我が家の近くでお仲間さんとお別れ。
距離も乗車時間もロードバイクとしては短く、若者ならお散歩程度の走行だろう。
2時半ごろには家に着いていた。
着替えて、自転車でお出かけの片付けを終えたら別の気になる事を処理に。
気温が高く陽射しが強すぎるので、車で職場にお出かけした。
職場で植え付けたばかりの野菜やプランターの花の様子が気になった。
植付けた野菜や、芽の出た植物にたっぷりの水遣り。


ロードバイクでの養沢川ランチポタは短い時間だったが考えていたより楽しめた。
乗車位置セッティングも変えた後の方が、気持ち良く乗れた気がした。
余った時間で、別の用事も済ますことができたし満足の土曜日だったのかも。

明日も晴れて暑い予報だが、用事はたくさんある。
日曜日だけれど、自分の自由になる時間は少なそうだな。

宮沢湖まで

2019-05-11 | 自転車に乗って

5月の10連休は自転車でどこにも出かけなかった。
子供の日の5日、いつものお仲間と近くの峠を登る予定でした。
ただ5日の雷雨の予報を信じてキャンセルしました。
でもその5日は、雷雨は全く無くて一日中快晴でしたが。

5日の予定を11日に変更してもらっていました。
11日、羽村の堰に午前10時に待ち合わせ。
もう10年以上の自転車でのお仲間、ねぼさんにてっちゃん。
このお二人との一緒のサイクリング、昔は一緒に良くでかけていた。
でもワタシもアラカン(還暦)を過ぎもうアラコキ(古希)。
長い距離や長い登り坂を一緒に走れる脚力、体力はない。

今日は本当に(笑)、のんびりポタということで飯能方面に。
宮沢湖に出来た新しい施設、メッツアビレッジムーミンバレーパークまで。
宮沢湖までのんびりゆっくり走ってもらって、ランチして帰るプラン。
   

ワタシは飯能に親戚があるのでロードバイクでもよく行く。
行くまでのコース(道の選択)はそれほど間違っていないはず。
ほぼJR八高線沿いの道で、当然ながら裏道の走行も多々あり。
道案内はワタシなので、途中まで先頭を走行。
速度は20㎞/hを少し超える程度のゆったり速度。
向い風になると、気を使ってくれお仲間が先頭を走ってくれる事も。

考えていたより早めに宮沢湖の入口駐車場に到着。
駐車場には、自転車ラックも設置されていた。

ロードバイク用のハンガーラックも置いてくれたらな。

ワタシが知っている宮沢湖から変貌していた。
メッツアビレッジはなかなかオシャレな建物や施設。

売店も北欧を意識したオシャレな作りだが、販売品はなかなか高価。
それに、レストランや食堂も観光地価格で食べる気が無くなってくる。


ムーミンバレーパークは有料だし歩いて遠い。

湖の対岸に見えるムーミンを感じさせる建物で納得して今回はパス。
ランチは宮沢湖から自転車で5~6分ほどのところにあるラ ノーラに。


ラ ノーラ、調べてみたら8年前に ねぼさんと来たことがあった。
それも二人とも、今日乗ってきた同じロードバイクで来ている。
ずいぶんと二人ともバイクを大切に乗っていたのがわかる。(笑)
ワタシはその後、ラ ノーラには一人や家族とかで何回か来ている。



ここで一度は食べておいた方が良いのはオムライス。

サラダも野菜がパリパリで新鮮さを感じさせるし、ドレッシングも好み。


食べ終えたら帰路に。
入間川まで同じ道戻って、川を渡ってから来た道と違う道を走る。
駿河台大学横を登り、茶畑を抜けて国道16号線を走って多摩サイに抜けた。
多摩サイ睦橋でお二人とお別れ。

ワタシは睦橋を渡ったあと、秋川沿いの遊歩道をのんびりと帰路に。
途中、蓮華の花の咲いた田の水路の横で小休憩。

2月にぎっくり腰をやってから回復し、ずいぶんとロードで走れるようになった。
ただ巡行走行速度は、還暦前ほどには戻りそうもない気がする。。
今回もお二人にゆっくり走ってもらったので、何とかなったのかも。

さて次は長距離か、少し長めの登りがある峠でも走ろうかな。


リハビリ花見ポタ 2

2019-04-22 | 自転車に乗って
土曜日、天気は晴れ。
朝のうちは乾いた涼しい風が少し吹いている。
今日はロードバイクでお出かけの誘いに応じて、支度をする。

ロードバイクでしっかり走ったのは昨年の12月。
約4か月、まともにロードバイクに乗っていない。
おまけに今年2月にぎっくり腰と坐骨神経痛で自転車どころではなかった。
4月に入って、痛みも引いたし先々週の週末は、ロードに少し乗ってみた。
近所の桜の花見ポタだったが、普通に乗れた。

まずはビンディングシューズの準備。
ビンディングシューズも4か月ぶりだが、例のブツは入手済み。
ワールドサイクル-SIDIのカカト。

SIDIのSPD-SLシューズ、お出かけ直前にカカトを交換。




午前10時に武蔵五日市駅前コンビニに待ち合わせ。
専用ジャージにヘルメット、ビンディングシューズ、バイク用のアイウエア。
ロードバイクで走行する標準的な服装に装備で。


ほぼ5ヵ月ぶりのカーボンフレームのロードバイクでのお出かけ。
このフレームでお出かけしたのは昨年、時坂峠に行ったとき。
武蔵五日市駅まで7~8分の走行は姿勢や走行感に違和感たっぷり。
それに、このフレームだと20km/h以上の速度がペダルを踏みこまず簡単に出るんだっけ。

武蔵五日市駅前にはいつも一緒の走る方がもう来ていた。
リハビリ走行なのでゆっくり速度をお願いした。
人里の枝垂れ桜を見に行くので、檜原街道を上流方向に。
遅くなるであろうワタシが前を走ったが、リハビリにしては頑張りすぎた。
リハビリでゆっくり走行と言いながら、後ろにいると思うとプレッシャーを感じて。

檜原村役場の信号を右折して、払沢の滝入口、ちとせ屋さんで休憩。
10kmほど、頑張り気味に走行してみたが、腰に痛みもないし神経痛の痺れもない。
ただ、腕の筋肉が疲れてきてロードバイクの姿勢で長く乗れるかの不安もある。
それに、人里までの坂を登る脚力にはもっと自信がない。

ちとせ屋さんからは、ワタシが後ろを行くことにしていただいた。
遅れたら、先に行ってもらうようにお願いした。
しかしながら、一緒に行っていただいた方にホントにゆっくり走ってもらった。

何とか一緒に檜原-人里の枝垂れ桜に到着。
リハビリ花見ポタとしては、登りの強度が強めだったような気がしないでもない。

花は青空に映えて見事だった。

角度かえた位置から撮影。勢いのある花の咲き方だった。
やはりこの花を見るタイミングで、ずいぶん見栄えが違うと思えた。
今回は、ほぼベストタイミングだった。


桜を見たらすぐに、Uターンして下る。
帰りは強めの向い風がずっと吹いていて、下りでもスピードが出ない。
途中で、龍珠院に寄り道してみたがもう時期は過ぎていたようだ。


五日市の街中に戻ったら、キッチン「シオン」でランチ。

その後は、そのまま帰宅の道を行って途中で解散。
走行距離は50km弱で、平均速度は18.7km/h。
リハビリ花見ポタは、無事に終えることができた。
今度は、もう少し長い登り坂や長い距離のリハビリ走行をして体力をつけないと。

帰宅後は、すぐにシャワーを浴びて着替えて電車でお出かけ。
八王子の居酒屋で、10年ぶりの高校時代の同級会だった。
駅の階段で、何度か脚が攣りそうになったりするようではまだまだかな。

リハビリ花見ポタ‼

2019-04-06 | 自転車に乗って
昨夜は飲み会で、夜遅く帰宅し就寝は午前0時を過ぎ。
今日は土曜日でお仕事お休みなので、7時に起床。
空は青空で、風も冷たい風ではない。
朝食後は、室内で少しのんびり。

午前10時を過ぎたころチノパン、ポロシャツに着替えてお出かけ。
昨年の12月からロードバイクには乗っていない。
1月、2月ごろは、自転車に乗る気分になれない自分がいた。
加齢による老化で体力や運動時の反応速度の低下をはっきり自覚し始めていた。
それで、ロードに乗る事を少し避けたい気分だったのかもしれない。

おまけに2月の中旬にぎっくり腰をやった。
ぎっくり腰から坐骨神経痛を発症して、左足にしびれが出た。
痛みやしびれが治まるのに一ヵ月以上かかった。

ぎっくり腰の痛みはもうないので、ロードバイクに乗れるか試してみた。
久しぶりにロードバイクで、花見ポタに行ってみた。
これこそ正式な「リハビリ花見ポタ‼」といって間違いないだろう。
ヘルメットは着用するが、スニーカー、チノパンの気軽な服装で。

ロードバイクの乗車姿勢ってこんなに前傾だったか。
ママチャリ通勤していたので、ロードの姿勢がぎこちない。
ただ腰は大丈夫だったし、左足の神経痛の痛みも出ない。

近所のいつも桜をを見る場所に行って見た。
途中でカタクリの群生する場所がある。

今年のカタクリの開花は少しいつもより遅いかな。


カタクリをを見てから少しキツめの短い坂を登る。
キツめの登り坂もサクッと登れて、それほど脚力は衰えていない気もした。

ほぼ毎年この時期に来ている弁天山登口。
ムラサキツツジ(ミツバツツジ)と桜の花に鳥居。

年によっては、ツツジの開花の時期に左の山桜が満開の場合も。

弁天山から少し走ると、秋川の下流東方向が開けて見える場所に


そこからサマーランド横の秋川沿いの道を走って橋を渡る。
今度は秋川沿いを上流方向に向かって帰宅へ。


途中のサマーランド自然園の桜もほぼ満開。


10kmほどののんびりポタをしてみたが腰に問題はなかった。
脚力も想像していたより、落ちていない気もした。
来週からは、ママチャリでなくロードバイクで通勤をしてみようかな。

山の空気は澄んでいる

2018-11-24 | 自転車に乗って
朝からよく晴れていてお出かけ日和の勤労感謝の日。
お誘いしていただいたので、自転車でお出かけ。
3日の文化の日に乗ってから3週間はロードバイクに乗っていない。
ジテ通はしているが、11月はママチャリで通勤だ。

午前9時前に武蔵五日市駅前コンビニに向かう。
paffのメンバーと新しい自転車仲間さんを含め7名でした。
檜原街道の五日市警察署手前の信号を左折。
小和田橋で秋川を渡ってワタシが道案内で秋川を渡って広徳寺に。

残念ながらイチョウの黄葉は少し見ごろの時期を過ぎてました。



檜原街道に戻って久しぶりのトレイン走行。
速いグループに入らず(入れず)、後方のゆったり走行グループで。
檜原元宿のT字路を右折して豆腐ちとせ屋さんで休憩。


払沢の滝駐車場の脇を登って時坂峠へ。
途中のビューポイントでは、スカイツリーも肉眼で見えました。
今日は山の空気は澄んでいるようですが、木々の紅葉は冴えた色が見られません。


峠の茶屋前の御前山が見える場所も山がキレイ。

時坂峠の蕎麦屋さんは、とても混んでいてびっくり。
ここは山の中でも東京都ですが、都外のナンバーの車がたくさん。

峠から小岩に下って、北秋川沿いの道に。
北秋川の撮影定点では、対岸のモミジの葉の色が変わってきていました。

そのまま下って千足のスモークハウスでランチ。
これも11月3日と同じお店ですが、今回はきのこパスタ。


その後は、神戸岩を紅葉を見に行く脚のある方達と別行動。
檜原村役場の喫茶店で神戸岩の方達待ちながら「ゆったりグループ」で談笑。
戻ってきたお仲間と武蔵五日市駅までは、また7名のトレインでした。

武蔵五日市駅前で解散です。
勤労感謝の日は多人数の楽しいツーリングになりました。
ワタシの今の脚力は、長距離も長い登り坂もたっぷりの時間と休憩が必要です。
皆さんとご一緒に走行できる機会はそれほどないと思っています。

帰宅して、時間があったので秋川駅近くのスーパー銭湯「阿伎留の四季」に。

ゆったりとお湯につかり、湯上りのコーヒー牛乳は最高でした。

11月3日は自転車記念日

2018-11-04 | 自転車に乗って

11月3日はワタシの自転車記念日です。
天気も「晴れの特異日」の文化の日なので晴れてます。
自転車でお出かけしてきました。

2006年4月に初心者用のロードバイクを購入。
一人で地元の近場のいろいろなところに走りに行っていました。
ただロードバイクの方と一緒に走ったことはありませんでした。

2007年の11月3日、ブログで知り合ったロードバイクの方と初めてのツーリング。
正しいロードバイクの乗り方、走り方それに速さ、楽しさを知りました。
それを機会にロードバイクがワタシの中で大きな趣味になりました。
10年を超えた今、いつも間にか持っているロードバイクは4台に。
そして毎年11月3日にはその方と一緒に走るのは恒例となっています。

今回はワタシの地元の秋川上流ポタに。
武蔵五日市駅コンビニに待ち合わせ。
ポタ速度でとお願いしゆっくり檜原街道を。
長袖ジャージにタイツでも汗をかくようなことはなく晴れていても少し寒い。

いつもの払沢の滝入口の豆腐-ちとせ屋さんで休憩です。
卯の花ドーナツは揚げたてで温かくて美味しい。


今日はポタなので、北秋川方向に。
いつもの撮影定点で、対岸のモミジの紅葉を確認。
葉先だけ赤く、他はまだ緑色。

ここの紅葉で神戸岩にの状態がわかる。

北秋川の藤原に行こうと考えたがとりあえずランチを。
神戸岩方向に行って「ヒノハラテラス」に行ってみた。
なんとまだ開店10分前なのに、予約と待ち人で満席状態。
11月には閑古鳥かなと思っていたのですが、予想は大外れ。
11月5日、12日とテレビでも紹介されるらしいので、まだ混みそう。

食べられなかったのですが、そのまま神戸岩に。

予想通りに紅葉にはまだ早い状態でした。
勤労感謝の日あたりが見ごろかもしれません。

神戸岩を降りて、ヒノハラテラスをパスしてSMOKEFACTORYに。
壁が黒く塗られてるプレハブ小屋ですがパスタランチがメニューのお店、


ポロネーゼとスモークしたお肉をいただきました。


素っ気ない店内の状態の割には、パスタの味は悪くない気も。
スモークしたものでオリジナルパスタを考えてメニューに入れたらいいのに。

食べ終えたら帰路に、檜原街道を下って十里木へ。
一緒に走っている方がコンニャク屋さん「一穂」でお土産を入手。
ここは試食が充実しすぎて申し訳ないくらい。


十里木からは檜原街道、五日市街道、睦橋通りをほとんど走らず裏道へ。
秋川が見える山沿いの道や遊歩道をのんびり走って睦橋に到着。
次の走行の予定や計画をお話して別れ、互いに帰路へ。
ワタシは睦橋通りを五日市方向に走り自宅まで残り10㎞ほどある。
ここまでまだ40㎞ほどですが、脚はほぼ売り切れているような状態。
脚は回らず残り10kmの一人旅が長ーく感じた。

今年もワタシの自転車記念日に一緒に走っていただきました。
65歳になって脚力も体力も落ちてきているのを実感する日々
70歳を超えてもロードバイクで長い距離が走れる脚力は残っているのかなぁ。


祭りが終わって

2018-09-25 | 自転車に乗って
1ヶ月前の8月19日にロードバイクでお出かけしました。
それから雨でなければジテ通で往復6㎞ほどの走行はしていました。
でも長い距離、時間は乗っていませんでした。

毎年9月に入るといつも忙しくなります。
氏子となっている地元の神社の大祭があります。

その準備、祭り当日とそれに片付けまででほぼ1ヶ月。
9月の週末はロードバイクに乗って出かける時間がとれません。
9月の2回の三連休もいつもほぼ祭りの事で終わります。

その祭りの最中に、通りがかりで我が家を訪ねてくれた自転車の友人も。
ワタシはちょうど神社から戻った時なので、会えてよかった。

ただ、友人は自転車に乗れない状態で付添いの方も一緒に。(笑)

祭りは無事に終わり、時間がとれるようになったのが24日でした。




振替休日の午前中、一ヶ月ぶりにロードバイクで気晴らしに。
天気は晴れていて、自転車にはちょうど良い気温。
都会方面は苦手なので、いつもの山方面の練習コースを。

武蔵五日市駅から檜原街道を登って払沢滝入口のちとせ屋さんに。

いつものように卯の花ドーナツで補給。

北秋川添いの道を登り定点で撮影。


神戸岩方面に行ってみようと思ったが、大ダワは通行止め。

平成31年?(平成は31年4月30日までのはず)11月30日まで通れない。
素直に北秋川上流に向かいました。

でも1ヶ月ぶりのロードバイクのペダルは重い。
少しキツメの登りになると、一桁速度でヨレヨレ走行。
父親と走る小学生低学年の女の子に抜かれました。

ホントに年取って、走力が衰えたことを実感してしまいました。


北秋川終点の除毛橋まで走って一休み。

その先の惣角沢方面や、ましてK-林道方向なんてとても無理。
Uターンして今日の昼食予定先まで下ります。

役場まで降り切る手前の北秋川-千足地区にあるパスタのお店。
ベニヤ板を黒く塗った壁の「スモークファクトリー」に。
店先に行ったら、貼り紙に「24日は臨時休業」の文字。

(今日初めて着たnewジャージのワタシがガラス戸に映ってました)
登り時に、店先を通ったときに貼り紙はなかったような気が…見逃したのか。

そのまま檜原街道を下ってランチ場所を五日市駅付近に探します。
時間がランチ時なので、行きたいお店は混んでました。
それならともっと下って、自宅まで。

汗もそれほど出ていなかったので、蒸しタオルで全身を拭いてすぐ着替え。
自家用車でイオンモールのいきなりステーキに。
ワイルドステーキ450gをいただきました。

脚力は落ちたけれど、食欲はまだ大丈夫らしい。
完食して帰宅。

月末になるが、今週末も自転車でお出かけできる時間はありそう。
ただ台風の影響で雨の天気予報、もう9月中は乗れないかな。