牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

繁殖雌牛の育成(6)

2009-04-08 00:31:46 | 雌牛


餌の給与上留意すべきことがある。
反芻動物である牛の特性を考える上で、栄養だけを考慮に入れることは、大変危険なことがある。
牛などは外敵に襲われる恐れがあるから、草を食べられる時に一気に食べて、安全な場所に移動して休息を取りながら、食べたものを口内に戻して、噛み砕いて唾液とともに飲み込むという習性があり、この噛み戻す行為を反芻と言い、反芻を行う動物を反芻動物と呼ばれている。
反芻動物の胃は、4つの胃から成り、草などを一度に多量を食い溜めするために第一胃(ルーメン)は100リットルを越す大きさが有る。
単胃の動物は胃酸の働きによって食べ物を消化させるが、反芻動物の場合は、その吸収の仕方が異なる。
草など飼料を分解吸収させるために、ルーメン内には、微生物や細菌や原虫などが数多く住み着いていて、これらが発酵によって飼料を分解して消化し易くする。
反芻によって唾液とともにルーメン内に戻された飼料は、体内温度で適温となり、さらに微生物等の発酵を盛んにする。
ルーメン内発酵によって、飼料中の蛋白質や炭水化物はアミノ酸などに分解変換されるが、これらの成分は、単胃動物では胃内で吸収されるが、反芻動物は第4胃や小腸で胃酸や消化酵素の分解を受けて小腸から吸収される。
また、ルーメンでは、飼料中のブドウ糖をもとに微生物によって出来た牛のエネルギー源である揮発性脂肪酸(VFA)を胃壁から吸収して栄養成分としている。
牛における飼料成分の消化は、概略以上の通りであるが、ルーメン内微生物などの発酵を阻害するような飼料給与により、急死などの取り返しのつかない結果を招くことが多々ある。
それは、ルーメン内のPH異常、とくに強酸性になり食滞つまりルーメンアシドーシスに罹ることである。
PHを中性に保持する粗飼料主体では、VFAは酢酸や酪酸が多く作られるが、穀類中心の給与となれば、ルーメン内が酸性となり、酢酸の代わりにプロピオン酸と乳酸が作られる。
プロピオン酸は肥育では有効な酸であるが、乳酸は酸性がかなり強いため、乳酸の増産はルーメン内も酸性が異常に強くなる。
その乳酸が増加する主な原因に、穀類の多給がある。
肥育牛の場合は、穀類の多給は避けられないが、肥育では、初期から異常な乳酸の発生を避けるために、最低でも乾物中の10%以上を粗飼料給与でまかなうとともに、飼料の給与量を急激に増加させない方法が取られているために、乳酸の弊害を抑えている。
但し、それらを完全に行わないケースでは、慢性的にルーメン内の酸性化が起きて、食欲不振などを起こしている。
牛を飼う上で、とくに濃厚飼料の種類や給与量を急激に替えることも、ルーメン内を酸性化させる原因となり、微生物などの減少や大方が死滅するため、食滞や胃炎などを引き起こし、細菌が血管に侵入することで、肝膿瘍などにも繋がることになりかねないのである。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
反芻 (Piyo)
2009-04-08 18:03:33
(^^ゞ
のんびりと座って反芻している母牛群。
放牧地にいる牛達がその様な状態だとホッとしますね。
目クソを取ってやろうと伸ばした手にもお構いなしでのんびり反芻。
これが、
放牧地に草が無くなり空腹な時はその手を嫌がったり、
次の放牧地に移せとの催促か頭を振って寄って来たり…。
牛達の意志表示は人間にとっては少々手荒に感じられますね。

さて、
繁殖農家の一番の仕事である母牛の管理。
夏場の草が豊富な時期は濃厚飼料をかなり抑えてもやや太り気味な牛が増えるので、
分娩前後の増し飼いをしていません。
その必要性は再三耳にしているのですが、
過肥による繁殖障害の方が怖いのでそれを優先しています。
勘と経験による自己流のやり方に不安もあるのですが、
師匠のお勧めの本を早く購入して勉強したいと思っています。
f^_^;
返信する
食い込み (素人牛飼い)
2009-04-08 19:04:52
いつも勉強させて頂いてます。少し話それますが生まれて間もない子牛の第一胃を作る為にスターター的な物を少し与えています。先日、その子牛が、バカスを食べた様で悪影響を懸念しています。如何なものでしょうか?
返信する
素人牛飼いさんへ (kuroiusi)
2009-04-08 22:42:27
バガスは、粗飼料の代替え飼料として利用されるようになりましたが、その利用法を間違えると、ルーメン壁に傷を付け、第一胃炎などを起こすことが有ります。
バガスを与える場合は、粗飼料の代わりと考えず、粗飼料の増量剤的な認識で、必ず乾草や稲わらなどと併用して給与すべきだろうと考えています。
新生子牛が、バガスを食べたと有りますが、その摂取量が少く、一回切りであれば、大事には至らないと思います。
要は、その後の授乳量に変化がなければ、心配ないのではないでしょうか。
獣医さんの聴診を受けられることをお勧めします。
生後間もない子牛にバガスを与えたことはありません。
返信する
お疲れ様です (鹿児島牛飼い)
2009-04-10 00:11:06
いや~本当勉強になります!肥育も勉強でき繁殖も勉強できありがたく思います!本日、巡回指導にて14ヶ月の♀の指導を受けました。先月体高125体重330はあったので初種つけをした安糸福です。指導内容は腹をもっと作るようにとの事でした。そこで水を一気飲みさせるように言われました。ウォーターカップはいつでも飲めるので腹作りにはむかないらしいです。粗飼料は一日7キロ濃厚飼料は一日2キロ与えてます。安糸福は草を食べても腹が目立ちにくいと共進会の方々はよくいいます。やはり腹は目立つように作るべきなのでしょうか?このままの状態で行くと生まれてくる赤ちゃんの大きさに影響するのでしょうか?素人的な質問ばかりですみませんm(__)m
返信する
鹿児島牛飼いさんへ (kuroiusi)
2009-04-10 23:42:39
肥育牛の場合は、ウォーターカップより、タンクに満たされた水を飲ませる方が、腹容が若干大きくなると経験者は言います。
若い肥育牛は、乾草など粗飼料を4~5kg、肥育前期用配合を6~7kgを摂取する上に思いっきり水を飲むことで、必然的に腹容が大きくなります。
またそうでないと順調な増体が望めません。
一方、繁殖用雌子牛の給与設定は、鹿児島牛飼いさんのように粗飼料主体で飼うことが理屈に合った飼い方だと思っています。
牛は前述しましたが、草食動物ですから、順調な繁殖をものにするには、草地に放牧して生草を飽食させることによって、健康的な体調を維持出来るのです。
牛は、草地内の土に含まれるミネラルなども必要に応じて食べています。
野生種だった頃は、それだけでよかった訳ですが、現在のように牛は家畜として改良を重ね、体型もかなり大きくなり、草だけでは体調を維持できなくなりました。
それで、家畜としての飼養管理が必要となりました。
科学的な根拠が提示されるようになり、先日も紹介しましたが、日本飼養標準肉用牛編が発刊され、それを目安として給与設定するようになりました。
鹿児島牛飼いさんの給与に関しては、その飼養標準に添ったものです。
血統により、腹容や肋張りの程度は、一定ではありませんが、決められた飼養管理に添って牛を飼っていれば、将来の繁殖には問題はないと考えています。
牛は、的確な給与設定を遂行することと、適度の運動や日光浴などを留意してやることが大事で、給水の方法などは差ほど問題視することではないと考えます。
日本中、ウォーターカップを利用して繁殖雌牛は飼われています。
腹容が大きくなることは、結構なことだと思いますが、そうでない場合でも、妊娠に支障が起きることは極稀なことで、問題はないと思っています。
現状のままで、増加した体重ごとにDG0.6~8kgに見合う飼料設定をしながら、きばいやんせ!
返信する
Unknown (鹿児島牛飼い)
2009-04-11 00:27:57
お忙しいところ親切に教えていただきありがとうございますm(__)m
さっそく来週始めに注文しようかと思います。牛飼いとして牛の為に理解していかねば、せっかくの牛をだいなしにしてしまいそうで焦りながら毎日を過ごしております。飼い主が自信もてなきゃ牛も可哀相ですしね頑張らなきゃ
返信する

コメントを投稿