goo blog サービス終了のお知らせ 

牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

朝日新聞視点欄を読んで

2010-09-02 00:17:12 | 予防治療
8月28日付朝日新聞の視点に「口蹄疫の終息宣言『遮断と撲滅』から脱却を」と題した萬田正治鹿児島大学名誉教授の記事の掲載があり、大変興味深く拝読した。

「口蹄疫に関しては、その根本的な問題は旧態依然たる国際獣疫事務局(OIE)の指針とそれに従う日本の対応策、そして近代化畜産にあるのではないか。」
「ウイルスなどの病原体に対して、人間を含む動物はその抗体を獲得し、抵抗力を身につけて対処し、これに対して病原体は耐性を獲得したり新型の病原体となって反撃する。再び動物は抗体を作る。この繰り返しが生物の進化であり、人が無菌化を進めれば動物の持つ免疫力を衰弱させ動物たちを危機に陥らせることになる。」
「今回、全頭殺処分ではなく発病しなかった家畜を残せば抵抗力のあるものを選抜する結果となり、低コストの有効な対策となっただろう。マスコミ報道は国民に恐怖感を与えたが、この病気は一般に人間には感染せず動物の致死率も低い。健康な家畜を育て抵抗力をつければ怖い伝染病ではない。」
「戦後の日本畜産の近代化は、安全性よりも経済効率を第一義に考え、規模拡大路線を推し進め、一極集中型の大量飼育で密飼いし、輸入飼料に依存してきた。これでは家畜本来の抵抗力は失われ、病気に弱くなる。感染した場合は一気に大量死することになる危険性を常にはらむ。」
「従って、OIEの指針を再検討し、近代化畜産の改善策に迫り、遮断と撲滅一辺倒の衛生行政から抜け出すことこそが、真の解決策だ。OIE加盟国として、口蹄疫を経験した日本から提言すべきだろう。」

この記事を拝読し、視点の内容は、本来有るべき思考ながら、実に斬新で、久々に延髄が揺り動かされ頭の中を駆けずり回っている心境となった。
それ以来筆者の脳裏には、この記事の内容が取り憑かれている。

同名誉教授は自然農法論者であり、合鴨農法の先駆者でもある。
今から8年ほど前、筆者が学んだ農業高校で創立90周年記念式典があり、ゲスト講演されたのが、当時の萬田教授であった。
演題は「農業が楽しい」であったが、全校生徒と式典に参加した卒業生や関係者らを前に、凡そ2時間の講演がなされ、小中学生でも理解できるような口調で、「農業は物を作るではなく、作物や家畜を育てるのが農業である」「植物も土も生きている」「循環型農業」「環境保全型農業」などのテーマについて講演され、それらの一言一言に、ハタと初心に導かれた心地になるほどの感銘を受けたものである。
この講演を拝聴していた在校生からは雑談は皆無であり、会場全体が異様とまでに静まりかえっている光景にも感銘を受けたことを思い出している。
萬田教授は当時鹿大副学長であったが、自らの自然農法を実践するために定年を前に退官されて鹿児島県の緑豊かな里で農業を実践されていると聞いている。
同教授の農業理念とは異なる思考の中にいるが、新聞の視点を拝読して、内容への反応は様々であろうが、自然農法を学問とされた学者らしい農業の原点を見つめた視点であると敬意を表したい思いである。


発症から100日

2010-07-28 18:55:26 | 予防治療


2月導入の宮崎産の雌牛である。
運動場付きの牛舎のため、ややオーバーワーク気味であるが、まずまずの発育状態である。
その後4月20日に同所から導入した素牛らも順調に餌を食い込んでいる。
あの忌まわしい発症から100日目になる。
宮崎県は家畜の移動解除を宣言したが、当初の感染経路の調査結果が出ないままでの行政措置であり、それだけに畜産関係者相互に今しばらくは慎重な対応が不可欠である。
稲わらに巣くった口蹄疫ウイルスが半年後まで生存したという例があったと呼んだことがある。
この間に被った牛豚などの生産者が受けた莫大なる同症被害の二の舞を想像すれば、慎重な上にも慎重を重ねるしかない。
本稿でも、感染経路などの調査結果について、疑念無きを期待するコメントが述べられているが、今後の発生時の対応に備え、効果的な予防や封じ込めのための貴重な資料となり得る調査結果であってほしいと願う次第である。
関係者の総意は、発生当初の危機管理体制の甘さを払拭しうる規範の確立を鶴首の思いで期待されているはずである。

口蹄疫のニュースから

2010-07-16 00:20:57 | 予防治療

宮崎県における口蹄疫の発症から間もなく3ヶ月になろうとしている。
児湯郡での移動解除が16日と迫る中、国と県の思惑が異なり、結局国の主張に県がおれた格好となったが、他の関連被害者などからは理解しがたい経過となっている。
これまでこれらの取りざたに対して、当ブログのコメンターの諸氏から数多くのコメントが寄せられ、多くを教えられ感謝の至りである。
今回の断末魔ともとれる国と県のやり取りに対しては、コメンター諸氏のシビアな意見が当を得ている。
今回は県側が、終盤と思える経過の中で、口蹄疫の怖さと関連法を軽視した感は否めず、曲解或いは無知が故の主張のように思えたが、法の重さを重視する関係者には、歯切れの悪い感覚として受け止められる結果となった。
県所有の種雄牛や民間所有の種雄牛への法解釈は、ごねどくの発想であり、今後へ危惧すべき禍根を残しかねない前例になったことは、否めない事実であり、今後は、このような醜態とも思える対応から脱却し、畜産関係者の納得いく行政に徹して頂きたいと願うのみである。

家畜共済の更新

2010-07-02 17:46:20 | 予防治療
今月は当方にあっては、家畜共済事業への加入更新月である。
家畜共済組合の関係者の訪問を受け、そのための頭数確定と更新のための打ち合わせを2日間にわたって実施した。
過去1年間の共済掛金に対して、支払いを受けた診療内容や支払い状況に関する資料を基に次年度の契約を行った。
前年度は、傷病のみに加入し、死廃については契約を行わなかった。
対象頭数は約930頭で、約330万円の掛け金であったが、この1ヶ年間の推定傷病にかかる支払額は約310万円(支払限度額560万円)となり、掛け金額の約90数%で、まずまずの結果であった。
一方、仮に死廃に加入した場合、年間掛け金が80数万円に対し、死廃で支払い対象は死亡5頭と病畜出荷牛7頭であったことから、支払い額は掛け金の65万円程度となり、未加入が正解であったと判断している。
また、この1年間の疾病数は、その前年度より、1.3倍と増加したが、総疾病数の68%が呼吸器病であり、流感と肺炎の罹患が大半を占め、そのために診療額の少ない診療が増加した。
呼吸器病の罹患率が高い理由は、年間を通して寒暖差が著しかったことと、昼夜の温度差が20℃前後の日が多かったことが、呼吸器疾患に関係したものと判断している。
次年度は、口蹄疫事象により、導入頭数が減ったため910頭が対象となり、死廃抜きで1頭当たりの掛け金は約3,550円の割合となった。





牛舎周囲を彷徨いていました。

2010-07-02 00:40:46 | 予防治療



今日も暑い1日でした。
牛たちは暑いさなか、日陰ではなく、日差しを受けながら昼寝していました。
私はいつも昼休みに、各牛舎を徘徊しているのですが、今日は牛舎に近い少しばかり湿気たところに普段見かけないアゲハが彷徨いていました。
そのアゲハを追っかけて、しばしリフレッシュできた心地になりましたので、貼り付けてみました。
きれいな蝶なのに、カラスアゲハという種類でした。
普段カラスの害もままならない有様ですが、蝶までカラスかょーと苦笑いしてしまいました。
写真を撮るのを諦めようとしたら、土手のヘゴに運良く止まってくれたので、接写できました。

一大関心事

2010-06-22 23:56:21 | 予防治療


山間にあれば、写真のように昼間から、うり坊やバンビらが畜舎内に群らがる。
夜間になれば、これらを引き連れた成獣らが同様に群れることになる。
そして肥育用の稲わらを踏み散らし、おまけに糞や尿をやたらと置き土産にしていく。
彼らの襲来を受けて、舎内の牛らは興奮してざわめきたてる。
肥育末期であれば、その騒動のあおりを受けて心不全を起こしかねないのである。
敷地面積が5haもあれば、周囲をシシ除けネットで囲むのは、採算割れの現状では、ままならない。
この状況が宮崎県児湯郡であればと想像すれば、空恐ろしい状況を伺い知ることとなる。
猪や鹿など野生動物への口蹄疫感染は防止処置がなされているのであろうか。
最悪の場合、野生動物や家畜の絶滅につながりかねない大問題となる恐れを払拭できない事態を、しかるべき機関関係者は念頭に有るであろうか。
危惧すべきことであり、伝染性疾患が罹患していない時から真剣に対策を行うべきであり、国民の関心を啓発すべきではあるまいか。

今日のニュースから

2010-06-19 20:39:13 | 予防治療
今年4月20日に宮崎中央から導入した牛たちである。
導入時、全体的にやや背幅に欠けた感はあったが、導入以降乾草や発酵飼料などの食欲は、実に旺盛で順調に発育している。
導入日、導入先のことがあり、独自の防疫体制を布いてきたが、幸いなことに口蹄疫に関しては現在のところセーフであったと判断している。
家畜保健所からの指導もあって、約50日間日報的にFAXにて報告してきたが、現在ではそれからも解放されている。
しかし、現在でも、消毒や人や車などの出入りの制限は以前と変わらない。
一方、本日その宮崎中央市場管内においても口蹄疫発生のニュースが流された。
同症の感染拡大件数が一頃よりは減り、次第に沈静化の方向であろうと予想していただけに、同地では牛に関しては新たな事例であり、私だけではなく、地元関係者は勿論、これまで同地域から素牛を導入された購買者諸氏も残念な思いであろう。
今回は、発見から処分までの対応が早かったことから、他への蔓延は塞げたであろうと祈る思いである。


感謝します

2010-06-09 16:55:07 | 予防治療


前回は鼻鏡の脱色波紋について、ご訪問の皆様にお尋ねを致しましたところ、コメントを頂戴致し、誠に有り難うございました。
しかるべきところにもお願いを致しましたが、不詳のままの回答を頂いた次第です。
筆者も初めて診る斑紋のため、その原因が理解できずにおりました。
患牛は導入間もない200kg足らずの子牛ですが、畜舎担当者によれば、夜間脱柵し通路に寝ていた事実があったと言い、同畜舎の表裏の入り口付近には、口蹄疫感染防止用の4%ソーダ液が置かれていて、確認はとれていませんが、その消毒槽に顔を入れたことが想像され、そのための被れであったことを否定できず、同斑紋は薬剤による突発的な症状であったものと判断致しております。
はんじさんからも詳細に紹介頂きましたが、これまで水泡や潰瘍などの所見はなく、終始発熱や食欲不振には至らず、斑紋も痛がることもなく、牛丘疹性口炎の症状ではなさそうです。
同斑紋に罹った牛は1頭のみで、一切治療することもなく治癒しつつあります。
ご訪問頂きました皆様が、今後のご参考にして頂ければと存じています。
大変お騒がせ致しましたが、関係の皆様に改めてお礼を申し上げる次第です。

すき焼き屋は外人で賑わっている

2010-04-08 22:08:51 | 予防治療


国内外における経済状態の浮沈の証みたいな現象が高級すき焼き店などにも現れているという。
お店はまずまず繁盛しているが、客の言語が国際化し、ロシア語有り、中国語有りで日本語のシェアは1割り程度と言うことも少なくないという。
とくに目立つのは中国人観光客だそうである。
団体客などは、通訳が同行しているので商売には支障ないようだが、個々の客とのやりとりが出来ず店員との意思疎通に問題があるようである。
これまで、その多くは英語だけはと言うことで対応してきたが、その英語圏からの客は日本人以下の割合だと言う。
経済大国化する中国を見据えた取り組みが欠かせない状況である。
幸いにして、日本に滞在している中国人は最大で、店舗や飲食街で就労している中国人をよく見かける。
彼らが活躍する職場が今後はさらに増加しそうである。
外国人は、日本にしかないご馳走としてのすき焼きを日本での記憶に残したいというお客達である。
美味しい牛肉と優れた料理に加えて、流ちょうな会話の中でサービスして頂きたいものである。

提供データが生きてくる

2010-03-17 23:24:47 | 予防治療


「枝肉成績とりまとめ」(平成20年)によると、生産県別や肥育産地毎の成績が性別毎に集計されている。
去勢牛のデータ数116,892頭、雌牛 67,994頭の合計頭数184,886頭である。
肥育サイドが注目するのは、肥育素牛の両親の格付け成績のランク付けである。
これを端的に表した表が、種雄牛とその交配母方祖父毎の能力評価である。
著明な種雄牛程交配例が多く、母方祖父系の数も多い。
また、個々のこれらの相性結果は、産子が去勢牛の場合と雌牛の場合では、その発現に差かあることがわかる。
全頭的には、平成20年度の成績の伸び率が従来より高くなった項目に、BMS、しまり、きめがある。
その影響を受けた結果として、5等級率が若干高くなっている。
これは、格付け判定の内、リブロースの切断面のロース芯の判定基準となる標本に加えて写真が取りいけられたために、サシの判定がシビアに正確を増したための効果が現れたものと思われる。
性別毎に格付けされた出荷牛の父牛とその父牛を交配した母方祖父系毎について、格付け項目毎の平均値とA5率・A4以上(上物率)が詳細に集計されているために、これらを参考として素牛の選定に活かせる情報源となっている。
肥育関係者であれば、この情報は手にしたい代物である。
それには、その基礎となる出荷牛の格付けデータの提供が不可欠となる。