上野の国立博物館で開催中の三国志展が終わりに近づき出掛けた。何年か前、黄河付近をウォーキングし殷墟博物館に立寄ってからこの方面に興味を持っていた。

博物館前
開館は9;30、9;20頃に到着したら300人程度の待機客の列が構内に移動し始めだった。ここのチケット売り場の開始は開館時刻に合わせているようで窓口は締まっていた。上野駅周辺で事前購入しておいて良かった。

パンフレット裏側
ここに掲載の展示品が目玉なのでじっくり見よう。

三国志と言えばこの三人
思いっきり盛った衣装のイメージ人形。

五層穀倉楼
特別展では珍しく館内でフラッシュは駄目だが撮影OK。

弩

何百人の兵が弩で一斉に矢を放つとこんな感じ

鉤鑲
両腕に着けてカマキリみたいに戦うらしい。色んな武器が有るもんだ。

撒菱
忍者の占有と思っていたが、こちらがルーツだったか。

「曹休」印
三国志での登場人物と合致するそうな。

曹操の筆によるものとの事だ

「袞雪」

母丘倹紀功碑
魏が高句麗を征服した時の記念碑の破片。魏が引き揚げたら破壊されるだろうな。

奏琴俑

犬

名刺

名刺の説明
身近に感じて面白い。

銅鼓

銅鼓の説明

曹操高陵から出土の罐

石牌
曹操が埋葬された所の証拠品

石牌の説明

金製獣文帯金具

金製獣文帯金具の説明

国立博物館裏の庭園
特別展を見終わって散策。

応挙邸
中国の歴史物を多く読んできたが展示を見て想像が豊かになる気がした。
休日に出掛けたが、上野公園は多くの人出だった。昼頃には三国志展は入館30分待ち、科学博物館の恐竜展では2時間待ちだった。

博物館前
開館は9;30、9;20頃に到着したら300人程度の待機客の列が構内に移動し始めだった。ここのチケット売り場の開始は開館時刻に合わせているようで窓口は締まっていた。上野駅周辺で事前購入しておいて良かった。

パンフレット裏側
ここに掲載の展示品が目玉なのでじっくり見よう。

三国志と言えばこの三人
思いっきり盛った衣装のイメージ人形。

五層穀倉楼
特別展では珍しく館内でフラッシュは駄目だが撮影OK。

弩

何百人の兵が弩で一斉に矢を放つとこんな感じ

鉤鑲
両腕に着けてカマキリみたいに戦うらしい。色んな武器が有るもんだ。

撒菱
忍者の占有と思っていたが、こちらがルーツだったか。

「曹休」印
三国志での登場人物と合致するそうな。

曹操の筆によるものとの事だ

「袞雪」

母丘倹紀功碑
魏が高句麗を征服した時の記念碑の破片。魏が引き揚げたら破壊されるだろうな。

奏琴俑

犬

名刺

名刺の説明
身近に感じて面白い。

銅鼓

銅鼓の説明

曹操高陵から出土の罐

石牌
曹操が埋葬された所の証拠品

石牌の説明

金製獣文帯金具

金製獣文帯金具の説明

国立博物館裏の庭園
特別展を見終わって散策。

応挙邸
中国の歴史物を多く読んできたが展示を見て想像が豊かになる気がした。
休日に出掛けたが、上野公園は多くの人出だった。昼頃には三国志展は入館30分待ち、科学博物館の恐竜展では2時間待ちだった。