goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

若州一滴文庫

2008-05-19 | 日々のこと。
先日、父の日・母の日を兼ね、義母と実家の両親、主人と私の5人で
お隣の福井県へ送迎・観光付き食事ツアーへ行って来ました。

昨年は父の傘寿、母の喜寿だったにもかかわらず、
みんなで揃ってお祝いすることもできなくて
それがずっと気になっていました。
かわいい孫がいなくて、じいちゃん・ばあちゃんには淋しかったかもしれませんが、
なかなか揃って出かけることもないので久しぶりの親孝行です


観光では何箇所かの中から選ぶことができたので、
以前から一度行ってみたいと思っていた若州一滴文庫にしました(私の一存で)。

ここは作家水上勉氏が主催する人形座の拠点であり、
また氏の資料を展示している施設です。
広い敷地には展示室や蔵書を開放した図書室もある本館、
茅葺館、竹人形を展示してある竹人形館、劇場などがあります。



        入 口



        茅葺館


本館をひと通り見たあと、興味があった竹人形館に入りました。
薄暗い建物の中に竹人形がずらりと並んでいて、
義母などは怖いから、とすぐに出たようです。

確かに、人形座で使われている竹人形たちは農民や瞽女(ごぜ)・遊女たちが多く、
悲哀や怨念に満ちた表情をしています。
誰もいない展示室で面と向かっていると、今にも動き出しそう。
それに、胴体のない頭(かしら)が数十ずつほど壁に展示してあり、
確かに不気味といえば不気味。
それほどいかにも命が通っているような、そんな迫力があるのです。
(撮影禁止で、写真が撮れなくて残念でした)

竹人形館を出て広い庭をぐるりとめぐり、
もう一度本館の図書室をゆっくり見てみようと思っていたら、
(子供向けの絵本や児童書のコーナーがあったのです)
親たちはすでに送迎の車の中。あらら・・・

心の残りではありましたが、団体行動なので(泣)昼食の宿へ。
送迎付きで主人も昼間っから飲めるし、温泉も入れるし、
食事の味や量もお年寄りにはちょうどで、楽しんでもらえたようです(たぶん)。

普段何もできないので、少しは親孝行になったかな。

そう思ってほっとしていたら、来年は両親の結婚60周年だとか・・・
ついこの間、金婚式のお祝いをしたつもりでいたのに、ほんまかいな~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする