goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

横須賀港令和三年

2022-01-16 00:00:00 | 海道・みなと
(神奈川県横須賀市)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙解寺跡

2022-01-15 00:00:00 | ほとけのいおり

(熊本市横手 国指定史跡 2009年3月31日)
 寛永十八年(1641)熊本藩二代藩主細川光尚が初代藩主細川忠元の菩提を弔うため建立された臨済宗の寺院である。寺号は忠元の法名による。明治維新の神仏判然令によって廃寺となったが、その後は、細川家北岡別邸となり、昭和30年(1960)熊本市が取得して公園化された。今回訪れると、同所の細川家墓所が調査、修復を行っており墓所は閉鎖されていた。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田浦梅の里

2022-01-14 00:00:00 | ふるさとの木々
(神奈川県横須賀市田浦泉町・田浦大作町 かながわの花の名所100選22番)
 昭和9年(1934)明仁親王生誕を記念して山林所有者等地元有志が七百本の梅を植え、田浦梅林と称したのが始まりである。昭和51年(1976)石川氏の所有する山林337,000m2が市に寄贈され、昭和57年(1982)田浦緑地が開園し、新たに二千本の梅が植えられ、総称して田浦梅の里と呼ばれるようになった。



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岡神社

2022-01-13 00:00:00 | かみのやしろ

(熊本市春日 旧県社 2009年3月31日)
 承平四年(934)肥後国司藤原保昌によって京祇園社(八坂神社)より健速須盞嗚尊(たけはやすさのおのみこと)を勧請し、祇園社(1872-北岡神社)として創建されたのが始まりという。当初は現在地南方の飽託郡湯原(熊本市二本木)に鎮座したが、天元二年(979)北東の朝日山(花岡山)に遷座、正保四年(1647)藩主細川光尚によって現在地に遷座された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田浦谷戸

2022-01-12 00:00:00 | 街道・宿場町
(神奈川県横須賀市田浦町)
 東海道保土ヶ谷宿から浦賀港に至る脇往還浦賀道の途中にある田浦集落は、入り組んだ地形が手の形をした谷戸(谷あい)であったことから、手浦が田浦に変化したものという。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城稲荷神社

2022-01-11 00:00:00 | かみのやしろ
(熊本市本丸 2009年3月31日)
 本丸下に鎮座するこの稲荷は、天正十六年(1588)加藤清正が熊本城入城に際し、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀ったのが始まりとされる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山通り赤坂令和三年

2022-01-10 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都港区)
 青山通り大山街道起点は旧赤坂御門前。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県陶磁資料館

2022-01-09 00:00:00 | 学びのやかた
(愛知県瀬戸市南山口町 2008年3月21日)
 私が初めて陶磁資料館に訪れたのは、昭和58年7月26日であった。その当時は、一日数本のバスが出ているだけで大変不便な地であったが、その後愛知環状鉄道の開業や、リニモの開業で条件的には改善された。然し閑散さはあまり変わらない。今回は、「開館30周年記念企画展 やきもの収集の旅 愛知県陶磁資料館の軌跡」に招待されたので、愛知万博開催中以来4年振りに訪ねた。愛知県陶磁資料館は昭和53年(1978)に開館し、本館、南館、西館、陶芸館、古窯館からなり、延床面積は20,610m2,本館は瀬戸焼を中心に日本、海外の古陶磁を展示収蔵。西館は陶製の狛犬を展示している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都筑牛久保令和三年

2022-01-08 00:00:00 | 漂い紀行
(横浜市都筑区牛久保)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多町家寄進高灯篭

2022-01-07 00:00:00 | いにしえの人びと

(福岡市博多区中洲)
 中洲那珂川の分流点、清流公園に石灯篭がある。明治32年(1899)博多での誓文晴(せいもんばらい:大売出し)創始者で漬物商八尋金山堂の八尋利兵衛が住吉向島遊園地(キャナルシティ付近)をの開園を記念して建立したものである。昭和29年(1954)現在地に移設された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみれが丘

2022-01-06 00:00:00 | 漂い紀行
(横浜市都筑区すみれが丘)
 都筑区でも標高の高いすみれが丘は、川崎市宮前区有馬と接する。昭和47年(1972)東山田から分かれ、かつてすみれの花が多く咲いていたことから名付けられた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三橋風浪神社

2022-01-05 00:00:00 | かみのやしろ

(福岡県柳川市三橋町藤吉 2009年3月10日)
 参道の途中に随身門のある風浪(ふうろう)神社は、仲哀天皇年間(192-8)神功皇后が綿津見命を祀ったのが始まりと伝わる。現存する最古の棟札には天文十六年(1547)柳川城主蒲池鑑盛(あきもり)が風浪宮の惣領主となり、蒲池鑑憲が願主となって改修したと記されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬梅林公園

2022-01-04 00:00:00 | ふるさとの木々
(川崎市宮前区有馬)
 昭和60年(1985)に開園したこの公園は、有馬の高台に位置し、面積2,823m2の敷地に開園当初から植樹されている梅が20本程度ある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖端水天宮

2022-01-03 00:00:00 | かみのやしろ

(福岡県柳川市稲荷町 2008年3月10日)
 沖端水天宮は、明治2年(1869)久留米水天宮より勧請したのが始まりである。合祀されている稲荷神社は、文禄三年(1594)柳川城主立花宗茂によって創建されたものであり、同じく合祀されている弥剱神社は、文化年間(1804-18)京都八坂神社より勧請されたものという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影取谷戸

2022-01-02 00:00:00 | 水のほとり
(川崎市宮前区有馬)
 昔、この辺りに沼があり、その沼に沿って峯道と呼ばれる道があった。その道を通る際、沼に人影が映ると沼に棲む大蛇に飲み込まれてしまうという。ある日、長者の娘が大蛇に飲み込まれてしまったのを機に、沼は埋め立てられた。そして、ある嵐の夜、沼から青い光が差して光は谷の崖に向けてぶつかった。その後、崖が崩れて大蛇の骨が現れた。村人は水神の遣いであると思い祠を建て、大蛇を葬ったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする