(京都市左京区北白川西町)
志賀越道から白川通に入る付け根に、鎌倉時代中期に造立されたという大きな石仏がある。天正十四年(1586)豊臣秀吉が平安京の大内裏に築かれた聚楽第に、この石仏を庭に運び入れた。然し、石仏が鳴動したため元に戻したと伝わる。天明八年(1788)拾遺都名所図会にも「稀代の大像」として紹介されている。
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 566 | PV | ![]() |
訪問者 | 306 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,495,111 | PV | |
訪問者 | 1,746,646 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,595 | 位 | ![]() |
週別 | 1,440 | 位 | ![]() |