goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

会津 喜多方

2013-03-20 00:00:51 | 街道・宿場町

(きたかた 福島県喜多方市)
 会津若松から磐越西線で喜多方に向かう。思いの外ひっそりとした町並みは、当たり前のように並んでいる、この地の数千もの蔵造りの家々が馴染んでいる結果である。古くから酒、味噌、醤油といった醸造業が盛んであったこの地は、必然的に蔵が多く建てられた。その後、一家の大黒柱は蔵を建てるものといった風潮が起き、漆器業や養蚕業、商家等でも蔵を建てるようになり、更に明治13年(1880)に起きた喜多方大火でも耐えた多くの蔵により、揺ぎ無い町の財産となった。
                菅原神社 応永四年創建 

 
 さっぱり醤油味で少し平たい縮れ麺の喜多方ラーメンを夕食とした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする