和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

勇将31・小説「新 ・人間革命」

2013年03月20日 07時34分50秒 | 今日の俳句
      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)3月20日(水)より転載】



o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


勇将31(3/20)

 長野栄太は、〓を紅潮させながら語った。

 「わが支部は、『座談会の庵治支部』をモットーに、『活発』『確信』『体験』『和楽』の民衆のオアシスを現出していきます。
この明るく、楽しい、語らいの場を通して、弘教の力強い波動を、わが庵治の地から、全国津々浦々に伝えてまいります」

 そして、ひときわ大きな声で、こう叫んで代表抱負を締めくくった。

 「全国の皆さん! どうか、この庵治支部にご注目ください!」

 万雷の拍手が場内を包んだ。
 副会長、理事長らのあいさつに続いて、会長の山本伸一の指導となった。

 彼はまず、歴史上、多くの宗教が時代の変遷のなかで、宗教本来の使命を忘れ、活力を失っていった原因について考察。
その具体的な要因の一つは、宗教が民衆から離れ、聖職者が宗教的権威に寄りかかり、民衆を見下すようになり、過剰なまでの上下の関係がつくられたことにあると指摘した。

 「それに対して、創価学会が未曾有の発展を遂げた理由の一つは、一人ひとりが、御本尊、妙法に直結し、皆が平等であるとの意識を根底に、共に同志としてスクラムを組みながら、行進してきたからであります。

 成仏も、また功徳も、組織のうえでの立場によって決まるものでは決してありません。
御本尊に、妙法という大法に直結した、信心の厚薄によって決まります。
それを皆に伝えてきたのが創価学会なんです。

 皆の一生成仏、広宣流布に向かって、組織がまとまっていくには、“要”の存在が不可欠です。
いかなる組織、機構も、“要”がなければ烏合の衆になってしまう。

 その“要”となるのが“長”であります。
壮年でいえば、県長も、本部長も、また、大ブロック長も、ブロック長も“要”です。

 なかでも、今回、新発足した支部長、支部婦人部長の皆さんは、自分たちこそ、学会の最も重要な“要”であるとの決意で、誇らかに前進していただきたいのであります」
 
  
     ■

┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/
,

残花. /今日の俳句 第1228号

2013年03月20日 07時17分31秒 | 今日の俳句
    ◇残花 /今日の俳句◇

    ◇※第1228号※◇


 2013年(平成25年)3月20日(水)


      ■


   ※今日の記念日※


 3月20日。
■ 春分の日。
 春分の日は、3月20日から3月21日ごろ。祝日法の上では「春分日」としている。国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報で発表される。
つまり、2年後以降の天文学における春分日は計算によって求められるが、2年後以降の春分の日は確定していないのである。
ただしこれまでに、天文計算によって求められた春分の日付以外の日が春分の日とされたことはない。
なお、天文計算上1990年から2025年までは閏年とその翌年が3月20日になり、その他の年は3月21日となる。
2026年からは閏年の前年が3月21日になり、その他の年は3月20日となる。
また、現行の祝日法ができる以前ではあるが1923年の春分は3月22日であり、また、2092年の春分は3月19日となる。
★<春分の田の涯にある雪の寺/皆川盤水>

■ 電卓の日。
 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
 1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。

■ 上野動物園開園記念日。
 1882年3月20日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。

■ LPレコードの日。
 1951年3月20日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


      ■


   ■※今日の俳句※■


 人を見ぬ残花や山河くすくすと
      永田耕衣


 残桜の雫の色といふべけれ
      岩城久治


  残花舞ふ鳥が足蹴りにせし枝より
      太田光子


【季語・解説】
 残花・残る花・名残の花・残る桜・残桜。
 散り残った桜の花のこと。山里などふと、なごりの花にあうことがあるが、初花より趣がある(立夏過ぎても残って咲くのを余花として夏)。
 春の中に久しく残るをいう。
 ただし「雅章郷口決抄」の「夏まで残る花のこと 遅桜と同じ 残花・青葉の花・春にして、余花・若葉の花は夏なるべし、混ずべからずと」とあるが「青葉の花・春にして」はどうも解し得ない。       
→余花(夏)。

【「新版・俳句歳時記/第四版/監修・桂信子ほか」(雄山閣)より転載】

■※ 永田耕衣 ※■
   (ながた こうい、1900年(明治33年)2月21日-1997年(平成9年)8月25日)は、俳人。
 本名軍二(ぐんじ)。別号、田荷軒主人。禅的思想に導かれた独自の俳句理念に基づき句作。また諸芸に通じ書画にも個性を発揮、90歳を超えた最晩年に至るまで旺盛な創作活動を行った。   

【「デジタル版 日本人名大辞典」より転載】


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)3月20日(水)より転載】
http://www.seikyoonline.jp/index.html


      ■


    ※わが友に贈る※


      ■


 大胆に動けば

 勢いが出る!

 まず自分から!

 率先の行動こそ

 日蓮仏法の魂だ。


    ◇※3月20日※◇


      ■


   ◇※寸 鉄※◇ 


      ■


全国で春季彼岸勤行法要。妙法は成仏の根源の法。同志の祈りが最高の追善



「長崎の日」45周年。さあ対話の春!胸張り進む友ありて平和の世紀は磐石



自分が人と会って人脈を広げよ!-恩師。本気の一人に。そこに皆も続く



平和は若者が関わることで確保されるー元大統領(ヴァイツゼッカー)。青年部よ社会の模範たれ



「図書館使わない」高校生8割と。読書は人間を豊かに。努めて良書を繙け


      ■

┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/


3月19日(火)のつぶやき

2013年03月20日 01時50分50秒 | 広島カープ

      小説「新・人間革命」【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)3月19日(火)より転載】m.seikyoonline.jp


桜蘂降る(さくらしべふる)/今日の俳句 第1227号 blog.livedoor.jp/kouki11012wai/…