和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

勇将20・小説「新 ・人間革命」

2013年03月07日 07時28分47秒 | 今日の俳句
      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)3月7日(木)より転載】



o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


勇将20(3/7)

 山本伸一は、坂藤久美の抱負に、何度も頷きながら、耳を傾けていた。


 「今、広布第二章の支部制発足にあたり、草創の先輩方の尊い精神をそのまま受け継ぎ、盤石な支部の建設のため、力の限り走り抜いていく覚悟です。


 かつて支部婦人部長といえば、学会の〝お母さん〟であり、〝太陽〟のような存在でした。私はまだ、年若い婦人部長ですが、誰が見ても感じが良く、『誠実で、温かい』と言われる、〝妙法のはちきん〟の婦人部長をめざし、人間革命してまいります。


 そして、婦人部の前進が、全学会の前進につながることを確信し、本日より、勇んで前進を開始していくことをお誓いし、私の抱負とさせていただきます」


 伸一は、真っ先に大きな拍手を送った。それは、支部婦人部長となった坂藤久美への期待と励ましの拍手であるとともに、母の弥栄への賞讃でもあった。


 親から子へと、信心のバトンが確実に手渡されていってこそ、広宣流布の流れは、永遠のものとなる。


 なかには、子どもが信心に励んでいないケースもあろう。しかし、焦る必要はないし、肩身の狭い思いをする必要もない。勝負は一生である。日々、子どもを思い、その成長と幸せを祈り、対話を重ねていくことだ。


 また、学会の青年や未来部員を、わが子と思い、真心を尽くして、温かく励ましていくことである。その育成の流れが、広宣流布の未来の大河を形成していくのである。


 続いて、支部長の代表抱負となった。登壇したのは、この四国研修道場を擁する香川県・庵治支部の支部長・長野栄太である。


 伸一は、彼のことは、よく知っていた。


 長野は、徳島大学会のメンバーであり、一九六八年(昭和四十三年)十月、四国の五大学会の合同結成式の折、伸一は、彼から相談を受けたことがあった。彼は、徳島大学の医学部を卒業したものの、将来の進路が定まらずに、悩んでいたのである。


     ■

┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/
,

雁風呂(がんぶろ)/今日の俳句 第1215号

2013年03月07日 06時39分25秒 | 今日の俳句
    ◇雁風呂(がんぶろ)/今日の俳句◇

    ◇※第1215号※◇


 2013年(平成25年)3月7日(水)


   ※今日の記念日※

 3月7日
■ 消防記念日。
 1948(昭和23)年3月7日、「消防組織法」が施行された。
 明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

■ 東京消防庁開庁記念日。
 1948(昭和23)年3月7日、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。
 約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。
 なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である。

■ 警察制度改正記念日。
 1948(昭和23)年3月7日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。
※ 日本の警察の歴史。
 江戸時代には警察に相当する役所として町奉行所があった。
江戸には南北の町奉行が、諸国には遠国奉行があり、その職員である与力、同心は現在の警察官に相当した。
ただし与力、同心の人数は人口に対して非常に少なく、江戸の人口100万人に対して与力は50人、同心は250人しかいなかった。
同心は私的に岡っ引と呼ばれる手先を雇い、警察業務を執行していた。
 明治維新によって江戸幕府が崩壊すると、諸藩の兵(藩兵)が治安維持に当たった。
しかし藩兵は純然たる軍隊であり、警察ではなかった。
1871年(明治4年)、東京府に 邏卒(らそつ)3000人が設置されたことが近代警察の始まりとなった。
同年、司法省警保寮が創設されると、警察権は同省に一括され、東京府邏卒も同省へ移管された。
 薩摩藩出身の川路利良は新時代にふさわしい警察制度研究のため渡欧し、フランスの警察に倣った制度改革を建議した。
司法省警保寮は内務省に移され、1874年(明治7年)に首都警察としての東京警視庁が設立された。
 以後の警察は、国家主導体制のもと、管轄する中央省庁の権限委任も多く行われたが、最終的に内務省に警察権が委任され、内務省方の国家警察・国家直属の首都警察としての警視庁と、各道府県知事が直接管理下に置く地方警察の体制に落ち着いた。
 1933年(昭和8年)に大阪市の天六交差点で起きたゴーストップ事件(天六事件)にて、陸軍と警察の大規模な対立が起こり、その後、現役軍人に対する行政措置は警察ではなく憲兵が行うこととされるようになり、軍部が政軍関係を超えて次第に国家の主導権を持つきっかけのひとつとなった。
 第二次世界大戦後は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)により、それまでの中央集権的な警察組織が廃止され、1948年(昭和23年)に旧警察法が定められる。
旧法では、地方分権色の強い国家地方警察と自治体警察の二本立ての運営で行われるが、1954年(昭和29年)には現警察法に改正され、国家行政組織の警察庁と地方組織の警視庁・道府県警察に統一されて今日に至っている。
 なお、この間、1938年(昭和13年)、厚生省が内務省から分立し、衛生警察業務は保健所に移管された。
消防警察業務に関しては、1948年(昭和23年)、国家行政組織として消防庁が設置され、消防は警察から独立し、自治体消防制度が発足した。
宮内省皇宮警察部は禁衛府皇宮警察部、警視庁皇宮警察部、国家地方警察本部皇宮警察府と変遷して警察庁の附属機関の皇宮警察本部に落ち着いた。


【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】

   ■※今日の俳句※■


 落日に橋つつまれし空襲忌
      大牧広


 闘鶏のかすかなる血を浴びにけり
      中西夕紀


 勝鶏を抱き昂ぶりを分ち合う
      村山白朗


【季語・解説】
※ 雁風呂(がんぶろ)・雁供養。
 雁が北へ帰る時分に浜辺に落ちた木片を拾い集めて風呂を立てる。
 雁が海を渡る途中に木片などに乗って翼の疲れをとると言われていて、浜辺に残った木片は、捕えられたり死んだりした雁であろうとの心から供養のために風呂を沸かすという。

【「新版・俳句歳時記/第四版/監修・桂信子ほか」(雄山閣)より転載】


※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)3月7日(水)より転載】


 ※わが友に贈る※


 聖教の拡大は

 仏縁の拡大なり。

 広宣流布の要たる

 新聞長の皆様に感謝!

 誉れの名指揮を頼む!


    ◇※3月7日※◇


   ◇※寸 鉄※◇ 


      ■


池田先生の哲学には人間蘇生と社会変革の力がー学者(インド)。平和と繁栄の大地



創価教育に各界が注目!「人生の至高の価値を育む世界市民の揺籃」学長(カナダ)



「曖昧な的に放った矢が当たる訳がない」先師。目標は具体的に。祈りは深く



「行為こそすべて、名声などとるに足りぬ」文豪(ゲーテ」。広布一徹の人間王者たれ



宮城の高校生、国連で被災体験を講演。若い力が復興の光。世界が大声援(エール)


      ■

┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/


3月6日(水)のつぶやき

2013年03月07日 01時45分20秒 | 広島カープ

    ◇鶏合(とりあわせ)/今日の俳句◇    ◇※第1214号※◇ 2013年(平成25年)3月6日(水)mobile.mag2.com/mm/M0095690.ht… photozou.jp/photo/show/123…


はてなブログに投稿しました 今日の俳句(季題)名句・秀句 2013年(平成25年) - 浩洋舎ブログ htn.to/8fy4CP


     小説「新・人間革命」【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)3月6日(水)より転載】m.seikyoonline.jp