何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

巣立ちの雛のハプニング   

2020-06-11 20:08:52 | 野鳥撮影実習

2020/06/10 (水曜日) 晴れ

庭のキンモクセイの木に巣箱をかけてもう何年になるんだろうか・・・
この巣箱を利用してくれたのはシジュウカラだけ。
大体毎年、営巣してくれている。
今年は3月中頃から営巣して5月1日、2日で巣立ちしたが、その直後にまた営巣を
してくれて二度目の子育てをしてくれた。
そして今日(6月10日)雛達は無事に巣立っていった。
巣立ちを二度も見られたなんてびっくりだ。

今までの巣立ちは雛は巣箱を出ると(巣立ちすると)すぐ枝の茂みに隠れて姿を隠す。
巣箱の回りは天敵が待ち構えていて危険なことを知っているんだろうか・・・
ところが今回の巣立ちは雛達が巣箱の回りにゆっくり止まってくれて庭を飛び回って
いるので写真もたくさん撮れた。
まぁ、どれも同じようなシーンばかりだけどやたらとシャッターを切ったのでその整理が
大変だ。(まだ手付かずです。)
巣立ちの対応で疲れてしまったのか(歳のせいかもしれない・・・)何だか億劫になって
いる。
でもこの写真はただ珍しいだけだからすぐ整理できる。
今日のブログ更新はこの写真ですましておこう。

巣立ちしたばかりの雛がおぼつかない飛び方で庭木の枝を移動している。
その様子をカメラに収めていたらオイらがいる部屋の方に飛んできて姿が消えた。
あれ、どこに行ったんだろう?
ガラス戸を開けて探してみた。
あっ、あんなとこに止まっている。

ベランダの下に吊るした物干し竿に掛けてある洗濯物に止まっていた。
目の前なので300mmレンズでは目いっぱいの大きさになってしまった。


雛もどうしていいのかわからないのか洗濯ものに止まってじっとしている。


この洗濯物はお代官の寝間着らしい。


雛はしばらくじっとしていたがやがてもそもそと動き出して何だか踏ん張っている。
きっとウンチがしたくなったんだろう。
あっ、してしまった!
さらに向きを変えても一度・・・

あーぁ、お代官が怒るぞ・・・と思ったが「洗濯し直せば大丈夫・・・」と笑っている。
良かったね。 雛くん。

一声、お代官様にお詫びして庭木の方へ飛んで行きました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナが無事に巣立ちました   - シジュウカラが今年二度目の営巣 -

2020-06-10 21:09:56 | 野鳥撮影実習
2020/06/10 (水曜日) 晴れ

5月中頃から庭木に掛けた巣箱で二度目の営巣を続けていたシジュウカラ・ペアの子供たちが
今日の午後3時30分から4時にかけて巣立って行きました。
前回1回目の営巣ではオイらの油断から巣立ちの瞬間を見損なっていたので今回は三日前から
監視を続けていました。
そして今日は朝4時半に起床してカメラなどの準備をして待機しました。
雛は巣箱の孔から顔を出して飛び出すようなそぶりを見せるのですがなかなか巣立ちしません。
午後3時過ぎ、ちょっと休憩をしているとき、お代官が「何だか飛び出したみたいよ」というので
巣箱の回りを捜すと、いました、居ました!、雛がサザンカの葉っぱの上に止まっていました。
またしても巣立ちの瞬間を見逃してしまいました。
しかし、今度はWiFiカメラやコンデジカメラで動画を撮影し続けていたのでその瞬間を捉えて
いるはずです。
ただ膨大な量になる(はずです)動画を編集するのには大分時間がかかります。
そこで今日は先ず、雛達が無事に巣立ったというご報告をさせていただきます。


巣立った直後の雛の様子です。 






撮影中には思わぬハプニングがありました。
庭木の枝に止まっていた雛がおぼつかない飛び方で飛んできて物干し竿にぶら下げた
洗濯物のハンガーに止まってしまいました。
そのハンガーにはお代官の寝間着?が干してありました。
雛はそこに止まってじっとしています。
ここで糞でもしたらたいへんだなぁ・・・・と思った矢先、雛が踏ん張って糞をしました!
ご丁寧にちょっと向きを変えて2度もしました。
お代官も一緒に見ていましたので、こりゃー大変だ、怒るぞー、と思っていると

「あらら、大変・・・ まぁ、いいわ、洗い直せばいいよ」

と笑っています。
へー、お代官は優しいねぇ、小鳥には・・・・・・ 
オイらにもそのくらいの寛大な心を持ってくれればいいのにね(笑い)。

閑話休題

雛の巣立ちは4時頃まで続きました。
今までの巣立ちでは巣立った雛はすぐどこかに行ってしまいましたが
今回は庭木の枝に長いこと止まって親鳥から餌をもらっていました。
親鳥のコウちゃんはオイらにミルワームを催促にきます。
たまたまミルワームがありましたので投げてあげるとそれを咥えて庭木に
止まっている雛達に運んでいきます。
やがて雛たちはどこかに行って見えなくなりました。
コウちゃんがミルワームを咥えて巣箱を覗き込んでから飛び去って行きました。
巣箱に雛が残っていないか確認したのでしょう。 コウちゃんは偉いなぁ・・・・・・

巣立ちは無事に終わりました。
巣立った雛は全部で8羽だと思います。(まだ正確な数は確認していません)
巣立ちの詳しい様子はこれからご報告いたします。
動画の編集や画像の整理など時間がかかってしまいますが、どうぞよろしくお願いします。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと届いたノートパソコン

2020-06-08 20:52:00 | 電子工作
2020/06/07 (日曜日) 晴れ

5月の始め頃に通販で注文したノートパソコンがやっと手元に届きました。
注文したときに担当の方から「今回のコロナウイルスのことで部品の調達がままならず
納品までには相当時間がかかりますがよろしいでしょうか?」と念をおされました。
ですから、配達されてくるまでには時間がかかるのはわかっていましたが、一日千秋の
思い(ちょっと大げさ)で待ち続けてやっと昨日の夜遅く宅配便で配達されてきました。
その日はそのまま就寝しましたが何だか嬉しくてなかなか寝付けませんでした。
(へへへ・・・(笑い) まるで新しいおもちゃを貰った子供のようです。)

ネット通販のサイトで人気トップと宣伝されていたノートパソコン。
値段も手頃(貧しいオイらでも買えそうな・・・)で、そして「〇〇日(日付は忘れてしまいました。)までに
注文すれば20%割引」と書いてありました。
オイらはノートパソコンは何台か持っていますがどれも古いものばかりですのでWindows10の
新しいノートパソコンが欲しいと思っていましたので、思い切って注文してしまいました。

メーカーはデル。 CPUはAMD社のRYZENというものが使われています。
その宣伝文句や口コミ情報では「素晴らしい性能でコストパフォーマンスに優れている」となっていました。
CPUは”インテルはいってる”何ていってインテル社のそれが有名ですが、AMD社はインテル社のCPUにも
引けを取らないCPUを製造しています。
でも残念ながら”インテルはいってる”があまりにも有名でこれはまぁ、二流・・・ていう感じかな?
でもその分、お値段は割り引かれてお安くなっております、ハイ・・・・。

デル(DELL)のパソコンを買うのは初めてです。






筐体に”RYZEN5”というマークが貼ってあります。


オイらはその昔、自作パソコンが流行っていた頃にAMD社(確かアムダールとか言ったと思うけど)の
”アスロン”というCPUを使ったパソコンを組み立てたことがあります。
これは結構長く使っていましたが私が使うようなレベルでは十分に働いてくれました。
だからAMDのCPUにはそれほどの抵抗感はありませんでした。


今まで使っていたのはPanasonicのLet’s noteです。
小型で軽くて旅行に持って行くのには便利でした。
OSはWindows7、マイクロソフト社のサポート期限はとっくに過ぎていますが何とか使ってました。



DELLのノートパソコンはワイド画面になっています。
大きい分だけ、結構重いです。


説明書は無いに等しいです。
USB端子や電源差し込み口などの説明書があるだけ・・・どうやってセットアップするの?
今までのパソコン(国産)のような至れり尽くせりの説明書はありません。
まぁ、それだけソフト(OS)が高機能になってセットアップもしやすいようになっているんだろうけど・・・
でも、何だか不安です。
インターネットのサイトの記事を参考にしてセットアップを始めました。



まぁ、セットアップは思ったよりは簡単にできました。
だけどこれではインターネットを見るだけしたできません。

「コンピューター、ソフトがなければただの箱」て誰かが言ってました。

そう、そのソフトを組み込まなくては使い物にならないのですがオイらが使いたいソフトは変なものばかり。
そして昔使っていた古いものもあるのでなかなか大変です。
でもやるっきゃない・・・ガンバローっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナの顔が見えた  - シジュウカラ・コウちゃん、二度目の営巣 -

2020-06-06 18:31:25 | 野鳥撮影実習
2020/06/06 (土曜日) 晴れたり曇ったり 夕方からは雷雨

5月の中頃からシジュウカラ・コウちゃんと彼女が庭木に掛けた巣箱で二度目の営巣を始めました。
コウちゃんと彼女のペアは5月1日、2日の二日間でヒナを巣立ちさせたばかりでした。
野鳥図鑑や辞書ではシジュウカラは2、3回営巣することがある、とのことでした。
まさか我が家の巣箱で続けて営巣が見られるとはびっくりでした。
いつもは巣立ちの何日か後には巣箱を降ろして内部をきれいに清掃してまた枝に戻しておくのですが
今回はちょっとずぼらをしてしばらくそのままにしてしまいました。
そうしたら5月の中頃のある日、彼女が巣箱を覗き込んだり、中に入ったりしているのを見ました。
おや、また営巣するのかな? 二番子、三番子ということは聞いたことがあるからなぁ・・・
と観察をしていると、綿毛を咥えて入っていくのが確認できました。
そしてついに彼女は営巣を始めました。

観察をしていると、巣箱に入って抱卵をしているメスがときどき外に出て枝に止まる時、「あー、肩が凝るぅ」
と翼を伸ばしてエンゼルポーズを見せることや、オスがオイらの側に寄ってきてミルワームを催促すること
などでこれはコウちゃんと彼女に間違いはありません。

オイらはコウちゃんが連れてくる幼鳥たちの写真を撮るのに忙しくて営巣の様子をブログアップすることを
サボっていましたが・・・
今日(6月6日)巣箱の丸穴から雛の顔が見えたのでそれをネタにしてブログを更新いたします。

                      以上前置き・・・相変わらず前置きが長い!


せっせと餌を運ぶシジュウカラ・コウちゃんと彼女。






ヒナがした糞を咥えて遠くへ捨てに行くコウちゃん。 糞が大分大きくなった。 ヒナも大きく育ったんだな・・・・



コウちゃんがこんな大きな虫を咥えてきた。 ヒナが呑み込めるのかな?



巣箱の丸穴からヒナが見えた。 小さな瞳が輝いている…外が見えるのかな?








親鳥が巣箱の中に入ると大きな口を開けて餌をねだる。



二羽のヒナは確認できましたが、果たして何羽のヒナが誕生したんだろう・・・
今度こそは巣立ちを見逃さないように頑張ろうと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには役立つ工作もしてます

2020-06-01 13:16:51 | その他

2020/05/29 (金曜日) 晴れ

いつもくだらない工作をしてお代官から「バカみたい」と思われているオイらですが
たまには家に役に立つ工作もしています。

水洗い場の側に置いてある物入。
お代官が洗濯物を干すときの物置台になっています。
この物入はプラスチック製で引き出しが3段あります。
その中にはお代官が洗濯物を干すときのロープとか洗濯ばさみ、などなどこまごましたものが
しまってあります。 オイらが飼っている金魚やメダカの餌とかシジュカラコウちゃんのヒマワリ
の種なんかもしまってあります。
もう20以上も使っているはずです。 太陽光線や雨ざらしでプラスチックはぼろぼろになって
しまいました。




今回はこのぼろぼろの物入れをちょっとお化粧してきれいにしました。
プラスチック製のケースに合わせて現物工作します。
ですから図面なんてものはありません。



プラスチックのケースを覆う外板は幅18cm、厚さ1cmの杉板。
万力に挟んで切り取ります。 これで少しは楽に切断できます。



木工工作はおが屑だらけになるのであまり好きではありません。
でも、日頃何かとお世話になっているお代官のために頑張って工作します。



プラスチックのケースを覆うように杉板を張り付けていきます。





引き出しも恰好をつけました。



工作の中で一番苦手な塗装を始めました。 





やっと完成。
材料の買出しから完成まで丸三日かかりました。
トップの画像とは見違える様でしょう?(自画自賛・・・なぁーんちゃって(笑い))


綺麗な置台ができてお代官も喜んでくれるかな・・・・

おーい、置台がきれいになったから見にきてごらん。(ちょっと自慢気味に・・・)

お代官がやってきて

「おや、きれいにできたわね。 ごくろうさん・・・」

だって・・・ でもいいかぁ、いつもの 「バカみたい」 って言わないだけ役立ったのかもね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする