何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

発振範囲がちょっと足りなかった  - エミッタ接地コルピッツ発振回路実験 -

2018-12-24 19:16:08 | 電子工作


2018/12/23(日曜日) 曇り (ちょこっと小雨)


ある目的があって(えっ、「なんの目的だ」ですか? いや、いや、大した目的ではありません。
くだらない目的です。)230MHz~330MHzぐらいの範囲を発振する可変周波数発振器を
工作している。
今までの工作でベース接地型コルピッツ発振回路でなんとか範囲をカバーする発振回路ができた。
だけど発振強度や安定度がちょっと不安だ。
エミッタ接地型のコルピッツ発振回路はどんなものだろう?
今日はその実験をしてみた。

実験した回路。



切り張りランド基板に組み上げた。



バリコンは10~14pFの4連バリコン。 これを2個組み合わせて2連バリコンにして使う。




コイルをあれこれ調節して発振周波数を合わせたが・・・・



この回路は高い周波数も低い周波数も案外きれいな発振をしてくれた。
NWT-4000(簡易スペアナ)とHDSDRで受信したスペクトラム観察だから本当のところはわからないが
バリコンを回すと周波数は素直?に追従してくれた。

しかし残念ながら発振周波数の変化範囲がちょっと狭かった。
やっぱりベース接地型のコルピッツで行くことにしよう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さぁ、今度はどうだろう・・... | トップ | 三朝温泉へ向かう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

電子工作」カテゴリの最新記事