



公園の隣り300mのところに魚見塚(うおみづか)展望台があります。
毎年、一戦場公園の桜を見た後、ここの展望台から鴨川の海岸線を眺めるのが習慣になっています。
公園から坂を下ったり登ったり、最後の階段を登ると展望台です。

この階段の両側に桜が植えられていますが、ソメイヨシノなのでまだまだ枯れ木です。
階段を登ると展望台の上に建っている像の後姿が見えます。

鴨川出身の彫刻家・長谷川昂氏作のシンボル女神像「暁風」です。
正面から

お顔

この女神像の台座には沢山の鍵がついているんです。

この像の前で愛を誓えば成就するという話で「誓いの丘」と呼ばれているんです。
そしてここへ鍵を付けていくようです。
展望台から見た風景

大きな湾になっていて、岬が見えますが、天津・小湊方面です。
写真の中央、堤防で囲まれたところがマリーナです。
つい先日、世界一周をしてきた間寛平さんが福岡にヨットで到着したニュースが取りあげられていましたが、
2009年元旦にここのマリーナから出港していったんですよ。
そのときのブログは
2009年1月1日

写真中央に見える山は清澄山です。

日蓮が幼少の頃に修行したお寺があります。
山の上に白い建物が見えますが、仏舎利塔です。
鴨川漁港内にある弁天島

手前の森で漁港は見えません。
太海(ふとみ)方面

千葉県の名勝にも指定されている仁右衛門島(にえもんじま)

この島は太海浜の目前へ浮かぶ約3万平方キロメートルの島で、
昔から島の所有者である平野仁右衛門さん一戸だけ住んでいることから仁右衛門島と呼ばれいています。
二丁櫓の手こぎの渡し舟に乗って島に渡るんです。
源頼朝が安房に逃れてきた際にかくまったと言われる洞窟があります。
子供の頃に良く行きましたが、最近はずっと行ってないですね~。
仁右衛門島のHPはこちら

毎年、お正月を過ぎると、庭にみかんを置いてメジロが遊びに来るのを楽しみにしています。
昨日、庭の柿の木にみかんを置きました。

みかんを置いて、部屋に戻って窓を覗いたら
もうヒヨドリがみかんをついばんでいました。
秒殺で食べられてしまいました。(T_T)
今日もみかんを置いたら、早速メジロが遊びに来ました。


番(つがい)のようです。
2羽仲良く食べていました。
見晴らしが良くて 気持よさそう~♪
メジロの目が
やっぱり可愛いです。
気持ちがのびのびします。
ミカンを置いたらメジロがやってくる環境も
良いですね。我が家あたりは全く皆無です。
しっかりとしたコンセプトで以て当たれば、世界遺産も夢ぢゃないと愚考しますが ?
素晴らしいです..
このような展望台が整備されているのですね
当方は、海が見れただけで..
大感激でした..
ありがとうございます!!
何かのテレビドラマで、鴨川の海岸線が出てきたので
憧れていたのです..
メジロが懐かしいです!!小さい時分、友達のお父さんが
沢山、飼っていました..
今日の花です..
http://humsum.cool.ne.jp/UPUP/0106fl-2.jpg
実家の近くにあるのに、1年に1度、桜の季節だけしか行かなくなりました。
子供の頃は公園はありませんでしたが、この辺の野山を駆け回っていました。
ソメイヨシノが咲いたら、また紹介したいですね。
メジロ、今朝も来てました。本当に可愛いです。
鴨川駅周辺で、山が海の近くまでせり出して、こういう景観を作っているのはここだけなんですよ。
山と海と両方を楽しめます。
メジロは今朝も、昨日の残りのみかんを食べに来ていました。
毎日メジロが来るのを楽しみにしています。
漁港からこの魚見塚を見上げると、まさに東洋のアマルフィ(?)です。(笑)
プチアマルフィといったところでしょうか。
今度、紹介したいですね。
鴨川も観光資源ももっと有効に宣伝すればいいと思うのですが、
ヘタなんですよね。
何かいい方法があれば、もう少し観光都市になると思うのですが・・・
旧鴨川地区(鴨川駅周辺)の中でも、ここは嶺岡山の端が海に落ち込んでいる場所です。
とても風光明媚な場所ですが、
車が無いと不便です。
私は子供の頃からずっとこの風景を見て育ちましたので、当たり前の様に思っていましたが、
大人になって、やっぱりいい場所なんだな~って認識しました。
鴨川も海岸線は時々テレビで出てきますね。
先日も、美川憲一さんとはるな愛さんが漁港で美味しいものを食べているところがでていました。
メジロはこちらでは良く見かけるんですよ。
とても可愛いです。
今は飼う事が禁止になっているんですってね。
今日のお花は、もしかしたらユキヤナギでしょうか?
明けましておめでとうございます。
今年も旅行記に編み物を沢山見せてくださいね^^
ヒヨドリは意地悪だからあんまりですが・・・・
メジロはとっても可愛い♥
よく撮れていますね。
以前、見た時はなんのコネ使ったんだろ~?って思っていましたが
今なら、わかります!!
アレ!アレですよね(^^)
展望台まで、結構歩きであるけど
がんばったね!!