友人が社会人入試を受けて今年の春から広島大学
に通っています。
その友人から大学祭に誘われていってきました。
今年は創立60周年ということで、記念の行事がたくさんありました。
なかでも楽師の東儀秀樹さん、作家の五木寛之さんの話には大勢の人が集まり会場のメモリアルホールは満員。
会場前の
大型スクリーンや、他の会場に設置された大型スクリーンの前も大勢の人だかりが・・・

私たち女性4人組は前のほうの席に座ることが出来ました。
生東儀秀樹さん、とても50歳とは見えない若さといいスタイルで,演奏はもちろん音楽に関するお話にも洗練された優雅さを感じました。
「越天楽幻想曲」で始まりました。
笙(しょう)での演奏、笙は17本の竹で出来ていて、1400年前に大陸からやってきて音色は昔から変わっていないそうです。
天から差し込んで来る光を現していて、和音を奏でるのだそうです。
パイプオルガンのルーツだと言われているみたいです。
「三ツ星」は龍笛(りゅうてき)で演奏
「風のかたみ」はピアノの曲でした。
流暢なピアノの演奏にうっとりしました。
今回は一人での演奏会でしたので、自分でベースやピアノなど弾いた曲をバックに流しているそうです。
「枯葉」はモダンジャズ風にアレンジされて篳篥(ひちりき)で・・・
18cmの小さな笛です。ヨシの葉っぱが挟んであって木管楽器のルーツになったと話されました。

「千里の旅路」はシルクロードを思わす壮大な曲でした。
雅楽は大陸からやってきたのに、どこにも残っていなくて日本にしか残っていないのだそうです。
雅楽のルーツを辿る・・・そんな曲でした。
日本にしか残っていないってこと、すばらしいことですね。
「ツーランドット」はイナバウァを思い出しました
最後は日本人なら誰でもグッと来る「ふるさと」でした。
まだまだ、楽しい話がたくさんありました。
次回も東儀さん、衣笠さん、五木さんの話を書くことにします

その友人から大学祭に誘われていってきました。
今年は創立60周年ということで、記念の行事がたくさんありました。
なかでも楽師の東儀秀樹さん、作家の五木寛之さんの話には大勢の人が集まり会場のメモリアルホールは満員。
会場前の


私たち女性4人組は前のほうの席に座ることが出来ました。
生東儀秀樹さん、とても50歳とは見えない若さといいスタイルで,演奏はもちろん音楽に関するお話にも洗練された優雅さを感じました。
「越天楽幻想曲」で始まりました。
笙(しょう)での演奏、笙は17本の竹で出来ていて、1400年前に大陸からやってきて音色は昔から変わっていないそうです。
天から差し込んで来る光を現していて、和音を奏でるのだそうです。
パイプオルガンのルーツだと言われているみたいです。
「三ツ星」は龍笛(りゅうてき)で演奏

「風のかたみ」はピアノの曲でした。
流暢なピアノの演奏にうっとりしました。
今回は一人での演奏会でしたので、自分でベースやピアノなど弾いた曲をバックに流しているそうです。
「枯葉」はモダンジャズ風にアレンジされて篳篥(ひちりき)で・・・
18cmの小さな笛です。ヨシの葉っぱが挟んであって木管楽器のルーツになったと話されました。

「千里の旅路」はシルクロードを思わす壮大な曲でした。
雅楽は大陸からやってきたのに、どこにも残っていなくて日本にしか残っていないのだそうです。
雅楽のルーツを辿る・・・そんな曲でした。
日本にしか残っていないってこと、すばらしいことですね。
「ツーランドット」はイナバウァを思い出しました

最後は日本人なら誰でもグッと来る「ふるさと」でした。

まだまだ、楽しい話がたくさんありました。
次回も東儀さん、衣笠さん、五木さんの話を書くことにします

お天気も良く絶好の大学祭日和。
楽器の生演奏ってイイですよね。
普段は聴くことの出来ない楽器ならなおさらです。
講演会?の顔ぶれもなかなかのものですね。
一度だけ行ったことがあります。
学舎が新しく、広くて気持ちよく歩いたことを思い出します。
ただ、周りは自分の田舎を思わせるような感じで親近感を覚えました。
穏やかなステキな秋の一日を過ごされたようで
良かったですね?!
大学祭は、若者の熱気を感じ若いエネルギーをもらえて楽しいですよね。自分も青春時代にもどった気がするし・・・
毎年、自分の母校から案内を頂きますが、秋の行楽シーズンと重なり行ったことがありません。来年あたり行ってみましょうか??
当時は男だけの大学だったので、バンカラな感じでしたが、他大学の女子大生が来てくれるのが楽しみでした。
講師の顔ぶれがすごいですね。
東儀秀樹さんの生演奏が聴けたなんて羨ましい。
いいなぁ~東儀さんの笙の生音色が聴けるなんて
うちの校区には大学が二つもあるので、毎年楽しませて頂いております
ところで、みぐさんとこにも書きましたが、昨日は私もジェネレーションギャップを嫌というほど、痛感してきました
若いっていいですね!吸収率が早くて
・・・とすると、みーたんさんちのお孫さんは
まだ6ケ月
広島では何回か演奏会があったのですが、行く機会がなくて・・・
友人がすべて手配してくれて、おかげさまで楽しい一日を過ごすことが出来ました
若者のパワーっていいですね
行かれたのですね。
移転してから広大な敷地に広々と大学が建っています。
広大が市内にあったときは、何回か行ったことがありましたが、東広島に移ってから大学祭ははじめていきました。学校の回りは住宅も増えていてびっくりしました。
来年は是非行かれて若い熱気をもらってください。OBの方もたくさんおいででしたよ
>当時は男だけの大学だったので、バンカラな感じでしたが・・・
なんだか分かるような気がします。
>他大学の女子大生が来てくれるのが楽しみでした・・・
これもわかるぅ~ こっちのほうが楽しみだったりして
東儀秀樹さん、素敵でした。うっとりしました(笑
”風のかたみ”でした。
演奏もさることながら、お話がとっても上手でした。興味のある話をされましたので、次に書きたいと思います。
ジェネレーションギャップ、そうですね~
私もよくあります
いいのですよ、即座に理解できなくても時間をかけて理解すれば
最近は一度読んだり見たりしたくらいではなかなか頭に入りません
まだまだ意一回りも若いきららさんですもの・・・頼りにしてまっせ
「大河の一滴」を書かれた頃のことです。
なんと私は眠気が来てしまったのですよ~
でも今回は五木氏そのてんを反省されたとかで、いいお話でした