goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

ではでは・・・ご要望にお答えして

2009-12-21 | 生涯学習
ECO検定の問題をひとつ・・・

もっとも適当な言葉を語群から一つ選んでください。

 ☆ 地球の生い立ちと歴史について ☆ 

地球は約46億年前に誕生したと考えられており、誕生したばかりの原始地球は、表面は暑いマグマに覆われ、大気は『ア』が高い濃度で存在し、酸素はなく、気温も高濃度の『ア』の温室効果などで相当高かったと考えられている。

やがて地球表面が冷め始めると、雲を形成していた水蒸気が雨となって大量に降り注ぎ、41億年前、カレンダーでは2月9日に海が形成された。
地球に最初の生命が誕生したのは、2月25日で海中にアミノ酸が化学変化して『イ』が誕生したと見られる。

その後、5月31日にラン藻類が現れ、その活発な『ウ』により大量の酸素が海水中に供給されるようになった。
大気中の酸素濃度の上昇により、11月14日に『エ』が形成されて生物に有害な紫外線が吸収されるようになると、生物の陸上進出が可能となった。
人類の祖先に当たるとされるアウストラロピテクス(猿人)がアフリカに登場するのは役450年前、カレンダーでは「12月31日16時」。
『オ』が始まる18世紀半ばの産業革命は「12月31日23時58秒」となる。
このカレンダーから、わたしたち人類が、46億年かけてつくりあげられた地球環境をきわめて短時間で劇的に変化させてきたことがわかる。

 『地球カレンダー』

1月1日  太陽系第三惑星「地球」誕生       46億年前
午前0時
2月9日   陸と海とが形成される         41億年前
2月25日 海に最初の生命体である『イ』が誕生 40~38億年前
5月31日  『ウ』を置くなうラン藻類が現れ、酸素 27億年前
       が供給される              
11月14日 『エ』形成され始め、有害な紫外線を
       吸収するようになる             6億年前  
11月28日 動植物が陸地に進出、森が出来る   5~4億年前
12月26日 恐竜が絶滅。他の生物も大量死滅。 6500万年前
       生き延びた哺乳類からリスに似た原始
       霊長類が登場
12月31日 最初に人類がアフリカ二誕生      450万年前
16時
12月31日 産業革命が起こり、『オ』が始まる   250年前
23時59分58秒

 語群

① 二酸化炭素  ②メタン ③窒素ガス ④原始ウィルス 
⑤原始バクテリア  ⑥光合成 ⑦酸化作用  ⑧化石化
⑨オゾン層  ⑩電離層 ⑪地磁気層  ⑫自動車の利用
⑬化石燃料の大量消費  ⑭プラスチックの製造

さぁ~何問出来ましたか~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わったぁ~

2009-12-21 | 生涯学習
寒い中 『eco検定』 を受けに行ってきました。
600人位はいたのかな?
若い子が多かったです。
大学の環境学部かなにかの生徒かな 



一年に一度、ピシッっと緊張するのもいいものです。
試験前の緊張感!

たくさんのマークシートを塗りつぶすのにも、若い子と違って時間がかかります。
何度も確認をし、確かめをし・・・・それでも帰ってから答えを調べてみると  
あるんですよね~チョイミスが 
それでなくても記憶力が衰えているのに・・・

コペンハーゲンでやっていましたね、COP15 次回は出ますよ。

で、結果はどうだったって 
自己採点では何とかクリアかな~ 

2月に結果が出ます。
さぁ~明日から遊べるぞぉ~
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ブログランキング

広島ブログ