今日からもう12月・・・一年って早いですね 

友人に完熟のざくろをもらったので、ざくろ酒に挑戦

実を丁寧に取り出しました

ほら!こんなに赤くっ
食べても甘酸っぱくて美味しかったです

きれいに洗って、乾かして砂糖・レモンと焼酎を入れて出来上がり
作った直後と、一晩たったものです。
もう、色が出てきてほんのり・・・・ピンクに


女性ホルモンの一種、エストロゲンと同じ働きをする物質がたくさん入っているという話題もあったりしますが・・・
実際はどうなんでしょうね
<Wikipedia より>
果実のしぼり汁で磨くと湯気でも鏡が曇らないといわれ、風呂の鏡を磨くために用いた。
そこから風呂への入り口を柘榴口(ざくろぐち)という。
屈み入ると鏡鋳る(鏡を磨くこと)とを掛けたものともいう。
ざくろを貰ったおかげで「ざくろぐち」のことも知りました。
簡単に知りたいときに調べられてPCって便利ですね
まぁ~すぐに忘れてしまうのですけどね
ざくろ酒の飲み頃も漬けてから8日から、4ケ月後までいろいろ・・・
どうやら自分の口で確かめたほうがよさそうです


友人に完熟のざくろをもらったので、ざくろ酒に挑戦


実を丁寧に取り出しました


ほら!こんなに赤くっ

食べても甘酸っぱくて美味しかったです


きれいに洗って、乾かして砂糖・レモンと焼酎を入れて出来上がり

作った直後と、一晩たったものです。
もう、色が出てきてほんのり・・・・ピンクに



女性ホルモンの一種、エストロゲンと同じ働きをする物質がたくさん入っているという話題もあったりしますが・・・


<Wikipedia より>
果実のしぼり汁で磨くと湯気でも鏡が曇らないといわれ、風呂の鏡を磨くために用いた。
そこから風呂への入り口を柘榴口(ざくろぐち)という。
屈み入ると鏡鋳る(鏡を磨くこと)とを掛けたものともいう。
ざくろを貰ったおかげで「ざくろぐち」のことも知りました。
簡単に知りたいときに調べられてPCって便利ですね

まぁ~すぐに忘れてしまうのですけどね

ざくろ酒の飲み頃も漬けてから8日から、4ケ月後までいろいろ・・・

どうやら自分の口で確かめたほうがよさそうです
