コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

橋台 完

2019-01-14 14:52:58 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

本日の最低気温-10℃

道内では各地で気温が下がり、

-30℃近くを記録したところもあるようです。

現場では2羽確認していた冬の使者が増えました

写真では4羽ですが、現場周辺見える範囲には全部で8羽。

そりゃあ寒さも厳しいわけです。

それでもこの冬はいまのところ雪が少ないので

現場作業も遅れることなく順調に進捗しています。

 

 

以前完成報告した橋脚と共に施工を進めていた

橋台完成しました。

12月下旬にコンクリート打設は終えていましたが、

コンクリートの養生など囲いの中で作業を進め、

本日その姿が露わとなりました。

先週末に足場がないと計測できない箇所のみ

発注者の検査を受けて防寒のための囲いと足場を解体。

で、明日今度は足場が邪魔で計測できなかった箇所の

検査を受け埋戻し作業を開始します。

 

橋台を埋め戻すとそのほとんどが土の中となり、

橋桁が掛かる一部の部分しか見えなくなります。

(最大埋戻し高さは約8.5m)

埋戻しは正味約2週間で完了させ、仮締切鋼矢板を

引き抜き、工事完成となります。

すでに橋桁を掛ける次の業者さんが来ているので

のんびりもしていられません。

最後のひと踏ん張り、

天候が崩れないよう祈りながら埋戻し開始します。

 

土木部 1330

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします

 

 


再開

2019-01-08 15:33:53 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します

 

さてしばしの休暇が終了しまして、

昨日より作業を再開しました。

休暇中雪も積もらず、現場を施工しているもの

としては無難なスタートを切れてホッとしました。

 

進捗率も90%を越え、これからは仕上げや仮設物の撤去が主たる作業。

残り約1ヶ月と工程は若干きつめではありますが、

協力業者さんにも助けてもらいながら工事完成へ向け進めていきます。

 

皆様にとっても良い1年となりますように。

 

土木部 1330

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします

 


年内終了

2018-12-30 04:43:18 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

最近は日中もマイナス気温の『真冬日』が多い・・・

寒さの中仕事していますが、まさに冬を感じさせる光景が

つがいでしょうか?毎日数回現場付近を散歩?散泳?しています。

 

さてさて現場は昨日、年内の作業を終了しました。

若干目標に達せなかった感がありますが、

P2埋戻しまでは完了できました。

 

作業風景

P2埋戻し完了

P2は、1月中旬以降で仮締切鋼矢板を引き抜いて完成。

 

A2橋台は、12/25に打設したコンクリートを保温養生中。

コンクリートの強度が所定の値に達するまで、凍結や品質が

悪くならないよう仮囲いの中でヒーターを用いて保温。

外気はマイナスでもこの囲いの中はヒーターを使っているので風もなく暖かい状態。

最高気温がマイナスの真冬日はぜひこの中で仕事をしたいと思わせる環境です。

防寒着を着て仕事していると2~3分で汗かきます

A2橋台は休暇中コンクリート養生を行い、休暇明けに型枠解体、

発注者の検査を受けた後に足場解体、埋戻しと流れていく予定です。

 

休暇明けも工期末まで約1ヶ月。

余裕がない状況ではありますが、すでに協力業者さんとは工程の打合せを

進めていまして、工事の工程に合わせた形で作業を約束してもらっています。

完成まであとわずか。

年末年始休暇でリフレッシュして工事完成へ向けて頑張っていきます。

 

振り返れば今年北海道では『胆振腰部地震』という忘れられない出来事がありました。

今も不便な環境で生活されている方々もいらっしゃいます。

自分や家族も約1日ブラックアウトという環境の中でいろいろ考えさせられました。

 来年は現天皇の退位と新天皇の即位という日本にとって大きな出来事が控えていますが、

とにかく世の中が『良い年』であることを願います。

 

今年一年お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします

 

 


埋戻し

2018-12-22 17:29:48 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

P2橋脚埋戻しを開始しました。

埋戻しの高さは、約7m、量は約800m3。

掘削の時も狭さに悩まれましたが、

埋戻しの時も狭さは健在。

コンクリートを打設するために使用する『ホッパー』という

器具の中にコンクリートではなく土砂を入れ、クレーンで

埋戻し場所まで吊り込み土砂を充填。

充填した土砂は30cmの厚さで敷均して転圧機で締固めます。

で、約2m埋め終わったので本日は山留撤去。

仮締切鋼矢板が土圧で押されないよう設置していた鋼材を

取り外すのですが、設置から約4か月。

その間土圧や河川の増水、高潮による水位上昇に耐えていた鋼材。

さすがにかなりの圧力を受けていまして、ボルトがなかなか外れない

どうしようもない箇所はガス切断機でボルトを強制的に切断。

苦労しながら取り外し完了。

広くなりましたので、これからまた埋戻し作業を行い、

次の山留の高さまで埋めたらまた山留の取り外し。

この埋戻しと山留撤去は一応年内で終了予定。

 

A2は2回目の打設を終了し、最後のスパンを施工中。

鉄筋が組み終わりまして、現在は型枠を組立ています。

型枠設置も月曜日には終了し、火曜日に最後のコンクリート打設。

コンクリートは強度が出るまで養生しなければならないため、

コンクリートを打設したら年内はほぼ作業を行うことが出来ません。

 

年内も残り約1週間。

目標を達成するべく頑張ります。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


橋脚 完

2018-12-15 17:41:42 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

P2橋脚完成しました。

打設は12/4に終了していましたが、

養生、型枠解体、足場解体と作業を進め、

本日全貌が・・・

いかがでしょうか?

コンクリート構造物なので当然色はグレー。

きらびやかな見た目ではないですが、

超狭い作業場の中で、端部は円形でかつ下部から上部に

かけて広がっていくという非常に面倒な造りとなっていまして、

工事開始当初からどのように攻めればいいかといろいろ

悩みながらの施工でした。

協力業者の担当者さんたちにもアイデアを出してもらいながら、

本当になんとか出来上がったとういう感じです。

今後は河床の高さまで約7mを土砂で埋め戻します。

 

A2は、絶賛施工中。

鉄筋組んで

型枠組み立てて

コンクリート打設に向け作業進行中。

冬のコンクリート構造物工事なので、

コンクリートが凍らないよう足場にはシートを張り、

暖房機を設置し常に作業場の温度が一定に保てるよう

いろいろ苦労しています。

と言いながらも打設はあと2回。

年内で打設終了の見通し。

もう少しなので全員で頑張って仕上げていきたいと思います。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします