世間ではスペシャルフォース2なる新しいカジュアル系FPSが話題になっているようで。
なるほどなるほど。
俺の好みは常に最新の美麗でド迫力なグラフィックと重厚なゲームシステムを持つFPSなので、
カジュアル系FPSなんてもの、普段は興味を持ちようもないのだけど、
実は俺はこれの前作をけっこうプレイしていた。

これの前作にあたるスペシャルフォースは2006年の暮れに日本に上陸し、
日本でのFPSブームのきっかけとなったタイトルの一つである。
それ以前からCounter StrikeやBF2などのFPSタイトルは知られていたものの、
現在ほどFPSというジャンルが日本のPCゲーに於いて主要とまではなっておらず、
MMORPGとかRTSが現在よりももっと勢いがあった時代である。
Skypeもあったものの現在ほど一般的に浸透したものではなく、
ボイスチャットがまだ人によっては珍しい時代であったので、
そう考えるとインターネットやIT分野の成長というのはとても早いものだ。
現在ではボイスチャットはゲーマーでもそうでない人でもインターネットに触れるならあって当然のものだ。
脱線したけど、スペシャルフォースというのは現在韓国産を主に量産されているカジュアル系FPSというジャンルの走りで、
低スペックPCと初心者にも快適なゲームプレイを提供するものである。
それまでは高スペックPCを持つ一部のコアゲーマーがプレイするというイメージだったFPSは、
このカジュアルFPSの台頭によって一般にも広く浸透することとなった。
俺自身は古くからの、恐らくFPS黎明期からとまでは言わないが、まあ12年ほど前からのFPSゲーマーである。
しかしFPSというのが日本ではマイナージャンルであることは当時から認識していた。
それだけにこのカジュアルFPSというジャンルとスペシャルフォースに可能性を見たので、
これは日本でのFPSプレイヤーを増加させ浸透させるきっかけになると。
だから低スペックPC向けで当然完成度が高いとは言えないと認識しつつも、
このスペシャルフォースが上陸した当初からプレイを開始した。
(当ブログのSF・SAカテゴリ が当時の活動記録である。)
yukkyという名前にしたかったが同じプレイヤー名が存在できない仕様だったので、
そしてyukkyが既に取られていたので、ひらがなにしてゆっきぃで活動開始。
FPSプレイヤーは日本ではまだ今ほど多くなかった時代なので、
元々CSでクラン戦をしていた俺はスペシャルフォース内ではそこそこ活躍できた。
次第に有名になっていくにつれて、敵も仲間もどっちもできていって、クランSOLを設立。
何度か大会で優勝したり、今でもプロゲーマーとして知名度があるKeNNyのチームを試合や大会で撃破する経験もした。
懐かしい。
俺自身は特に自分がFPSで強い方とは考えていないが、当時SOLに所属していたメンバーの中には、
現在FPSの日本代表であったりとかで有名になった連中が何人かいるらしい。
それだけの人材が育つ環境にあったことは確かなようだ。
ただのそいつの才能かも知れないけど。
ともかく、当時の仲間の一部、pansaaやMendoh、Peach Waterとは今でも親交がある。
Ultima Onlineに続いて真剣に打ち込んだ、思い出深いタイトルの一つである。
スペシャルフォース2も少し触ってみるかも知れない。
年を取ってさらに弱くなったのでクラン活動とかはしないと思うけど。
身内向けになるけど、UV塗装さんと連絡を取りたい。
本人はまだここを見てるかな?
5年経っても忘れてないよ!
まあやったらやったで部屋が速攻で埋まって行きそうな予感がするが
試してみるぐらいはするかもね。
俺の部屋の埋まりぐらいは自分で面白かったけど、
ただ今スポーツFPSやったとしても俺はもう強いとはいえないよw
今後は戦争FPSでの指揮力とかで強さを追求していきたいが、
スポーツ系でリハビリしたらどこまでいけるかってのも面白そうではある。
そんな歳でもないよ!
まじかよ!
pansaa久しぶりだな!
米軍に入隊して市民権とるっていってたけどその後どうなったんだよ!
でもあそこKeNNyより他の人がヤバかった気がした
そう、Dsだ。
"遠距離"氏の強さと、彼を中心にしたDsの戦術が強く記憶に残ってる。
クラン戦での彼はまるでニュータイプのようだった。
久しぶりやな
久しぶり!
だれだっけ!