goo blog サービス終了のお知らせ 

Chivalry: Medieval Warfareを紹介。動画もアップ。

2012-11-14 17:34:32 | その他歴史系

さて、数日前にChivalry: Medieval Warfareをプレイしてみた。動画アップ! でプレイ動画をアップしましたが、
あまりにこのゲームに惚れ込んだ為に改めてもう一度きちんと紹介。
勝手に販促というか、雰囲気を伝える為に、
Red Orchestra以来久しぶりにMAD動画的なものも作ってみたのでアップ。
この動画でどういうゲームか知って、興味を持ってくれる人がいたら嬉しい。


Chivalry: Medieval Warfare 『The Dark Ages』



Chivalry: Medieval Warfareはタイトル通り、中世欧州風の世界観と武器で戦うFPS。
国家は架空ながらもファンタジー要素はあまりなく、史実にあった武器が多数登場し、もちろん魔法などもない。
公式サイト曰く「グラディエーターやブレイブハートなどの影響を受けた」 と言うとおり、
確かにそれらの影響っぽい場面や仕様があり、そういった映画ファンの人はプレイすべきである。

俺自身、両タイトルには強い思い入れがあり、特にブレイブハートは数ある戦う映画の中でNo1クラスなのだけど、
女子に言ってもあまりわかってもらえないのはこれが男の感動作だからであろう。

両タイトルは時代背景が違いながらも剣と弓で戦う史劇映画の中では代表格的な存在であり、
一説にはゲームなどで突撃する際に「隊形を崩すな!」「栄光を!」と叫ぶ人はグラディエーター派で、
「自由を!」「フリーダアアアアアム!!」と叫ぶ人はブレイブハート派だろうと言われている。

マキシマス!マキシマス!
ウォーレス!ウォーレス!


両方とも大好きな作品なので脱線したが、このChivalryは特徴的であり、
単に近接戦闘が主体ということ以上に一般FPSとはプレイフィールが大きく異なっている。
それはとてもTKしやすいということ。

敵味方入り乱れる合戦のどまんなかで長剣やポールウェポンを振り回せばどうなるか?
そんなこと少し想像すればわかること、敵もろとも味方をも斬り殺すことになる。
故に大勢が集まる最前線では敵の攻撃以上に隣の味方の攻撃にも気を配らなければならず、
また自分も気をつけなければ味方を斬ってしまい、しかしそれで遠慮がちにしていると敵にガンガン殺されるという、
史実でも確かにあったんだろうなと納得の現象が、今までにはなかった独特のプレイ感覚を得ることができる。
これは製作者が意図したバランスのようで、当然TKによるkickペナルティーなどはほとんどない。

また攻撃法も色々ある。
剣を単純に横薙ぎにするだけでなく、突いたり振り下ろしたり、
敵を蹴りや盾での打撃でノックバックさせたりとか、
攻撃モーションのフェイントなどもあり芸が細かい。
相手との斬り合いでは間合いの取り方、読み合いが重要なので、
フェイントでガードを上げさせて蹴りで仰け反らせて斬るなど、
そういったコンボが成り立ってくる。


フルプレートに身を包んだ重装騎士は非常に硬く強力だが、動きが遅い。
こういった装甲にはメイス系が有効なので間合いを詰めてボコボコ殴っても良いが、
革鎧で動きが素早い装備をしているならスピードで掻き回してチクチクやっても良い。
ただしやはりフルプレート装備は単純に戦闘力が高く、特に3,4人などで固まってる時の威圧感は脅威だ。
迂闊に近寄れないだろう。

武器によって挑発モーションが用意されており、これをやるとスキだらけだが、
その無防備さ故に挨拶として受け取られる向きもあるので、
戦場の端っこでバッタリ敵兵と出会い、こちらが挑発で挨拶すると相手も返してくる。
これは正式な決闘の始め方であり、集団戦も面白いが1on1もとても面白いのだ。
極めればマキシマスになれるかもしれない。

また上の動画に出てる通り、攻城兵器を用いた攻城戦もある。
王が殺されてしまえば敗北で、最終局面では王の周りをフルプレート騎士が数人で固めていたりする。
攻めるも守るも非常に燃える局面である。


登場武器は非常に多様だ。
ショートソードやロングソード、メイスなどの基本的なものから、
バルディッシュやハルバード、スピアーなどのポールウェポンに、
弓やクロスボウ、斧やウォーフォークやジャベリンなどもある。
範馬勇次郎を目指すなら素手での格闘もサポートされている。

The Elder ScrollsシリーズのOblivionSkyrimをプレイしている人や、
Ultima Onlineプレイヤーにも馴染みがある武器が多い。
そういった人たちは中世の世界観が好きそうなので、とてもおすすめである。

Chivalry: Medieval Warfareをプレイしてみた。動画アップ!

2012-11-10 18:03:37 | その他歴史系

昨夜ひまだなーと思い面白そうなゲームを探していると、
最近なにやら中世欧州モノのFPSが流行ってるのに気づいた。
2タイトルがほぼ同時に競うように発売されて話題になっているらしく、
じゃあ今が旬かなと思いせっかくなのでどちらかをプレイすることに。

その2タイトルはChivalry: Medieval WarfareWar of the Roses
どちらも剣と弓での戦闘が主体の中世欧州ものだけに、なかなか大きな違いが分からず選定に迷った。
調べてみるとどうやらChivalryの方は架空の国家同士の架空の戦いらしい。
War of the Rosesはその名の通り15世紀に戦われた英国の薔薇戦争が舞台であり、
パブリッシャーもHearts of Ironシリーズなどの重厚な歴史物を開発しているParadox社。
なのでRosesの方が手堅いかなという印象はあったが、最終的にニコニコ動画で両タイトルの動画を見ると、
グラフィックや質感や戦いのスピード感などあらゆる点でChivalryの方が好みっぽいかなと思いこちらに決めた。

開発元によると映画のグラディエーターブレイブハートの影響を強く受けているらしい。
どちらもとても大好きな映画なのでテンション上がる。
マキシマス!マキシマス!ダイヤモーンド!
フリーダーム!!!である。


いつも通り、クラン員のImoutupさんとプレイ開始。
その全くの初プレイを動画に収めたので、ニコニコにアップ。

まあ剣と弓を主体に戦う中世FPSというのはこれまでにもいくつかあり、
ファンタジーだがアクションRPGのSkyrimのヒットで浸透もしてきたと思うが、
やはりFPSとしてはやや特殊であまりメジャーではない分野。

そこにこの旬の話題作の登場で、中世の戦闘のゲームってどんな感じだろうと、
興味ある人も多いかと思うので実際に動画で見て参考にしていただけたら良いかな。
やはり銃を主体に戦う一般的なFPSや戦争ゲームとは少し毛色が違うが、
近接武器だけに間合いの取り方、躱し方などの読み合いが面白かった。


【Chivalry: Medieval Warfare】 中世の戦争、クラン員と一緒に初プレイ!!



1on1の決闘なども練習して今はこの撮影時よりはだいぶ慣れてきたが、
やはり1on1の技術は大切だが集団戦で必ずしも全てが当てはまるかというと、
集団戦には集団戦の技術が大切である点も、実際にやってみると面白かった。
動画撮影時は本当に初プレイだったので知らなくてやってないが、
剣の振り方ひとつとっても横薙ぎだけでなく突きや振り下ろしもあり、それぞれ性質が違う。


話題作とはいってもこの会社にとって処女作であるらしいので知名度はあまりないが、
プレイ人口も予想以上に多いしそしてよく出来ているゲームなので、
もしこの動画見て面白そうだと思ったらプレイしてみる価値はある。
25ドルと安いし、価格以上には楽しめるはずである。

Blitzkrieg 2

2009-11-27 21:39:47 | その他歴史系

こんばんはっ、ゆっきぃですっ!

最近、第二次世界大戦物のRTSをプレイしています。
その名もBlitzkrieg2(略称:BK2) !



第二次世界大戦RTSといえばSudden Strike(略称:SS) シリーズのほうが有名ですが、BKシリーズも負けていません。
この両シリーズで第二次世界大戦RTSの双璧といっても過言ではなく、ぱっと見はよく似てる。
グラフィックの感じとかチマチマした操作感とか。

自分は軍事物にも関わらず生産施設やシステムがあるRTSがあまり好きじゃなく、
そのおかげでCompany of Heroes シリーズはあまりはまれなかったのですが、
BKシリーズもSSシリーズも生産システムを撤廃しているのが気に入っています。
BK2の場合は援軍要請という形で追加ユニットが送られてくる。

また、BKシリーズの場合はMAPの好きな位置に塹壕・有刺鉄線・地雷などを敷設することができ、
作戦上の要所に自由に陣地を構築することができるのも面白いところ。



上の画像のように、対戦車地雷原で足止めして、塹壕に入れた歩兵で視界をとり、
その後背に位置した対戦車砲列で、敵戦車の突破を阻止する防衛陣地も任意に構築できる。
旧ソ連式のPakフロント戦術である。


いやぁ、このシリーズは本当にとてもできており、ミリタリーRTS好きなら間違いなくおすすめできる名作なのだけど、
SSシリーズの陰に隠れてしまっているのか?まぁ知名度的にはそんなに高くないのです。
それでもシリーズ初代作が発売された5,6年前は2chスレなどで細々とマルチ対戦が行われていたのですが、
近年はスレだけは残っているもののマルチ対戦活動はほぼ皆無な状況。
ちなみに海外だとけっこう人気があり、そこそこに盛り上がっていた印象はあるが、
それでさえも昔の話で、最近は大手ポータルサイトが閉鎖されたりして衰退気味である。


この度、この名作の存在を思い出し最近PCゲーム仲間と遊んではいます。
まぁ製品版じゃなく、気軽に誰でも参加できるマルチプレイDEMOで対戦してるのだけど。
その仲間たちも元々BKプレイヤーだったわけではなく、最近DEMOで一緒に遊び始めただけなので。

もしもこのブログを見ている人で、このシリーズをプレイしたことがある人とか、もしくは興味ある人いたら、
とりあえず無料のマルチプレイDEMOで対戦して遊んでみませんか!
IRCかMSNメッセで連絡くれたら間違いなく反応するよ!


細々と名作RTSの復活を願うゆっきょんでした。