goo blog サービス終了のお知らせ 

最新作3タイトルについて。BFH、R6S、GTA5

2014-06-10 21:59:23 | 新作情報

最近のゲームの話題でも。
今後PCで発売する3タイトルについて。


[E3 2014]「バトルフィールド ハードライン」,6分にわたるマルチプレイムービーが公開。
http://www.4gamer.net/games/258/G025889/20140610017/




BFシリーズの最新作、Battlefield: Hardlineが話題になってるね。
警察vs犯罪者をテーマにしており、マルチプレイ動画を見ると意外と面白そう。
似たようなコンセプトのPAYDAYもプレイしたことあるけど、
あれとは規模も自由度も圧倒的に違いそうなので、
BFが軍事から離れるのはどうかなあと思ったが
単純にゲームの一バリエーションとしては面白そうである。

撃ち合いだけではない、警察と犯罪者ならではの面白さもあれば良いのだけど。
ただオブジェクトをキャプチャーしたりするだけじゃあまり軍事物と変わらないからね。
どうでもいいけど動画中にも出てるソードオフ・ショットガンって響きが良いよね。
(ショットガンの銃身を切り詰めて取り回し良くしたもの、犯罪者御用達とされてる。)


俺は10年以上前から、BFCoDも初代からプレイしてきた。(CoDはMoH時代から)
なのでBFもCoDも問答無用に全作購入してきたのだけど・・・。
さすがにCoDシリーズはもう良いかな。

架空兵器の世界になった時点で、何かが違う、求めていたものではない。
Modern Warfareになってからの24チックな物語はやりごたえがあってとても楽しめたけど、
それは現代兵器同士がぶつかっていたからで、軍事物だったからで、
架空兵器だけの世界になっていくなら軍事物ではなく、もうCoDじゃなくて良いんじゃないかなあ。

現代戦をやり尽くしたなら、今の技術でまた第二次世界大戦シリーズに回帰して欲しいものだ。
軍事記事 で書いたように今年はノルマンディー70周年だし、
CoDシリーズの元のMoHの初代作もプライベート・ライアンをパロったオマハビーチから始まり、
CoD自体もノルマンディー上陸作戦から始まったシリーズなので、
どうせなら本当にノルマンディー上陸作戦をリメイクしてもらいたい。

そんな流れであるのでBFにも軍事から離れて欲しくはなかったけど、
まあストーリーを楽しむシリーズではないし、
単純にマルチプレイのコンセプトとして面白そうではある。


[E3 2014]人気FPSシリーズ最新作「Rainbow Six Siege」が発表。
http://www.4gamer.net/games/260/G026035/20140610020/




R6シリーズの最新作。
原作者のトム・クランシーさん死んじゃったけど、それでも続くんだね。
リアル系軍事FPSで、昔はCQBのRainbow Six、オープンフィールドのGhost Reconという風に住み分けがされてた。
今作でも至近距離戦をテーマに、マルチプレイではテロリスト側と特殊部隊側で人質を奪い合うようだ。
テロリスト側も人質や障害物の配置など自由度高く戦術が組めそうで良いね。

明らかにテロリストと特殊部隊で装備の質が違うけど、
テロリスト側に有利なのは待ち伏せできることなのかな。
他にも何かルール上での優位がないと辛そうな気がする。
BFと違って少人数・閉所戦、そしてリアリティーにこだわりを持ったシリーズ。


[E3 2014]ついにPC版も! 「Grand Theft Auto V」のPC版とPS4版,Xbox One版が今秋リリース"
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20140610042/




GTA5がようやくPC版に出るらしい。
やっときたか、1年待ったぞ!

PS3で発売されて、PS4発売直前だったのでPS4にも移植されるだろうことは予想がついたが、
PC版については色々な憶測や陰謀論が飛び交い、CPU企業のインテルが
「GTA5はコンソール業界に買収されてるからPCでは出ない」とか声明出してたので、
これは本当に出ないんじゃないか?と思ってたので嬉しい。

このゲームのマルチプレイが気になるんだよね。
色々な服を着たい。


しかし上記3作、どれも犯罪者ものとしては一致してるな。
ゾンビ、クラフト、サバイバルの次は、
クライムブームがきてるのかもしれない。

The Elder Scrolls Onlineのプレイレポートが出たよ!

2013-08-28 22:19:11 | 新作情報

GC 13: 『The Elder Scrolls Online』たっぷり2時間のハンズオンプレイ旅日記
http://www.gamespark.jp/article/2013/08/27/43039.html


TES Onlineをプレイさせてもらった記者さんのレポート!
おおお、もうメディア向けにプレイできるぐらいには完成してるのか。
これはかなり期待してるタイトルだけに嬉しいな!
2014年登場予定らしいので、これからちょくちょく情報も出始めるか。

あまりシステムに関しては詳しくは書かれてないけど、その雰囲気は伝わってくる。
文章を読む限りでは、まるでSkyrimがそのままオンラインになったような!
大変テンションが上がる記事だった。

キャラメイクもSkyrimそのままの細かさで登場するようだね!
オフラインプレイだと自分しか見ないので正直ランダムで決めてた俺だけど、
オンラインだと他人に見せる顔になるから一層楽しそう!




一目でいいなーと思ったのは、なによりもグラフィック!
MMORPGになったからといって安っぽくならず、美麗!
そして硬派!
TESシリーズの雰囲気をそのままにしている!
あの世界観が好きならこれはテンション上がるね!

冒険したい気持ちが湧いてくる。
TESだし、きっと好きな場所に旅立てるんだろうな。
どっかの川のほとりでひっそり暮らしてみたい!

オブジェクトやアイテムに関しても、MMORPGだからといって無駄を省いたりせず、
OblivionやSkyrimそのままに大量の役に立たないガラクタを再現して欲しいもんだ。
あれこそが生活感の演出に一役買ってたし。


だいぶ前から告知されていた通り、やはり種族ごとに3勢力に分かれてしまうようで。
うーん、だいぶ前にも書いたけど、ここは残念だなあ。
色々な種族が入り混じって共存して、でも時には様々な派閥に自分の意志で所属して戦ったり、
または戦いに参加しなかったりといった自由度がTESだと思ってたのだけど。
なんか3勢力固定はありきたりのMMORPGっぽいシステムというか。
Skyrimや、MMORPGならUOみたいに自由にやらせてほしかった。

でもまあよく考えたらTESシリーズはけっこう種族間抗争のストーリー多いし、そういう時代背景なのかな。
なんにせよフレンドと一緒にやるならどの種族でやるかを合わせる必要がありそうだ。
くそ、Dunmerでプレイ開始して他種族に忌み嫌われつつ、
Altmer美女と様々な障壁を乗り越えるラヴストーリーをしたかったのに!

まあ種族ごとの陣営に関しては前も書いたのでそちらも参照。
 → The Elder Scrolls Onlineについて所感


記事を読む限り、スキル制っぽいのは良いね!
戦士を一本で極めてみたり生産や魔法もできる器用なキャラを作ってみたり、
自由度の高いキャラ育成ができそうで。
やっぱりTESはこうじゃないとな!

操作性やUIも従来シリーズ準拠らしいので、違和感なさそうである。
アクション性もそこそこ高そうで、対人戦も楽しみだね!
また昔のように山賊でもやるか!


TESオンラインが俄然楽しみになってきた!
今後も情報を追っていくよ!

BF4には大型爆撃機が登場!

2013-08-21 22:31:02 | 新作情報

バトルフィールド 4: Official "Paracel Storm" マルチプレイ トレーラー



BF4の新しいトレーラーが公開された!
マルチプレイの新MAPで、島嶼での上陸戦がテーマのようだ。

こういうMAPはいいね!
BF1942のフィリピンを思い出す。
小島がいくつかありそうだけど、戦線はけっこう広いのかなあ。

やっぱり島嶼戦ということでボートと航空機が重要になりそうで、
動画中でも航空機が登場するシーンは多い。
どんな機体が登場するのか少し解析してみよう。


0:34のシーンで一瞬通り過ぎるのは、シルエットから恐らくPak fa。
ロシア軍の最新ステルス戦闘機である。
アメリカ軍のF-22ラプターとはエンジン部の形状が全く違うので見分けられる。

0:41のガンナー画面は、105mmと書いてることからAC-130だろう。

0:45で通り過ぎるのもPak fa。
機体下面が見えるアングルなので先程よりも明確である。

ここで問題なのが0:51である。
戦闘機同士のドッグファイトシーンだが、
片方はPak faでもう片方は中国軍のJ-20というステルス戦闘機。
これはカナード翼とエンジン部のシルエットで見分けることができる。

その次の0:52で場面かわってドアップで映り込むのもJ-20だ。
こちらの方が鮮明である。


ここらへんで「ん?」と思い始める。
さっきまでPak faは当然中国軍側で登場してるものと思ってたが、
どうも左下のチームとネームタグの色に注意してみる限り、
どの場面も中国軍はJ-20、そしてアメリカ軍側としてPak faが登場しているのだ。
だからドッグファイトシーンでもJ-20とPak faが交戦してる。

うーん、謎だ。
米軍の機体としてPak faが登場するのは考えにくしい、
ただこの動画内だけで言えばそういうことになっている。
米ロ同盟で対中国という線は今の現実世界の情勢を見れば有り得なくもないが、
ゲーム内では明確に「US」と書かれてるのだから米軍機でなくPak faが出るのも不自然だ。

うーん、正式リリース前だし、ネタのようなものなのかな?


1:23でドアップになるのも中国軍のJ-20。
最後まで見て気づいたが、米軍の戦闘機がひとつも登場していない。
AC-130ガンシップぐらいである。
これはこれでなんか新鮮だなあ。

1:42辺りでアーレイ・バーク級駆逐艦が座礁するけど、
これはBF1942みたいに自由に動かせたりするのかな。


あと最後の最後、2:12の影と爆音で大型爆撃機の登場が示唆されている。
これはその後の2:16を見ると中国軍のH-6爆撃機のようだ。
建物破壊がある中で、絨毯爆撃は楽しみだね!

CivのMMORPG化、Civilization Onlineが発表!

2013-08-08 22:33:39 | 新作情報

シリーズ初のMMOタイトル『Civilization Online』の初トレイラーとスクリーンショットが公開
http://www.gamespark.jp/article/2013/08/08/42588.html




なんとシヴィライゼーションがMMORPG化するらしい。
上の動画観ても内容がほとんどわからないけど、そういうことらしい。
その名もシヴィライゼーション・オンライン

細かいことは不明だけど、概要としては、
プレイヤーは4つある文明のいずれかに一市民として参加し、
生産や戦争などをして他文明と競い合っていくというもの。

もちろんベースはCivなので技術や時代の進歩はあり、
古代・古典・中世・ルネッサンス・工業・現代の6時代があるらしい。

まだほとんど詳しい情報は出てないので大部分は現状のCivから想像するしかないけど、なんか楽しみだな。
時代の発展や勝利条件があるってことは、ゲームリセットがあるってことだね。
一ゲームがどれぐらいの期間に及ぶかはわからないが、MMORPGである以上は数ヶ月とかかな。


古代はやっぱりあまり動きがなく、それぞれの文明は地盤を固めつつ、蛮族との戦いに明け暮れるのかな。
数百人のプレイヤーで協力し合って他文明に先んじて世界遺産であるピラミッドを完成させたりね。
古典に入りアルファベットや書物が発明されると研究は促進され、外交も盛んになっていく。
そして戦士たちの手には新たに鉄製の武器が行き渡ったり。

文明間で技術の進捗具合が違うだろうから、中世に入ると沿岸地域は
航海技術で優位に立った他文明の脅威に晒されたりするのだろうか。
現実のヴァイキングのような。

個人的には1500年辺りの大航海時代には必ず参加してみたいね。
発達した造船技術で外洋に乗り出し、冒険家として新大陸を追い求めてみたい。
時代の歩みとともにワールドMAPが解き明かされていく過程は興奮しそう。
そして文明間で入植競争も巻き起こり、その具合で後の歴史に大きな影響を残す。

そして産業革命が起こると生産者たちは工場で働き出し、
兵士たちの主武器も剣や槍から銃へと変遷していったりするのだろうか。
爆撃機やミサイルが発明されると後方都市であろうとどこにでも戦火が及んだりして。




上の画像ってノルマンディー風味だよね。
画像の中の兵器はT-34にカチューシャとソ連軍風味だけど。
もしこんな戦場でプレイできるなら、時代が進むとまるっきり戦争ゲームだ。


初期は4文明それぞれが対等に近い条件かもしれないけど、
やっぱりCivなので、後に勢力差は顕在化するようにはしてもらいたいな。
「うちの国、アメリカと険悪なんだってよwww 戦争になったらヤバスwwww」
みたいな大国に迫られるような緊張感は重要だと思う。

そういった外交関係があるシステムなら、
長年ずっと同盟してたり戦争し続けの関係があったりも良いと思うし。
文明によって戦争ばっかして荒廃してたり、もしくはずっと平和だったり、
なんか各々のプレイスタイルにも影響が大きそうである。

指導者はどういう感じになるんだろうか。
やっぱり誰かが指導者となり一元的に国を動かしたほうが燃えるが、
MMORPGであまりにも大勢のプレイヤーに影響が大きすぎる立場の選出は難しそうかな。
ただどの技術を優先するか、どういった外交関係を目指していくかとか、
そういう舵取りはプレイヤーの影響があったほうが絶対に面白いと思う。


やっぱりCivである以上、歴史という要素が重要なので、最終的にどの文明が
勝利したとしてもそれまでの過程を振り返って楽しめるものにはしていただきたい。
続報待ちだね!

Titanfallに注目してる

2013-07-06 18:19:24 | 新作情報

最近E3で出た情報を一気に漁っていて、
それで気になるタイトルがひとつ浮上して来ました。
まあ有名開発チームの新作なので前から話題には上ってたのだけど、
ジャンルからしてあまり興味惹かれる分野ではなかったので見落としていた次第。
しかしよくよく情報を漁ってみるとこれが面白そう。

そのタイトルはTitanfall
CoDのMWシリーズとかを作ってたInfinity Wardのチームが社内で揉めて独立した事件があったけど、
その独立した連中が現在作っている、人間とロボット兵器が混在するFPSである。

こう言うとクラン員や俺を知る人たちには少し意外に思われるかもしれない。
なんと言っても俺はSFやロボットという世界観がキライだと公言してきたので。
だからこそこのタイトルも初期情報の時点ではネットにかからなかったわけだけど、
ロボットとか関係なしに公開されたシステムを見るとこれが面白そうなのである。


しかしこういうことを言うと、「あれ、でもyukkyって確かガンダムオタクじゃん」とか言う人もいる。
俺はそういう人たちに声を大にして言いたい。
いや、俺はロボット物はキライだけどガンダムは好きだよ。
だってそれはおかしいことでも矛盾したことでもない。
ガンダムはロボットじゃなくモビルスーツなんだよ。
論点をずらすべきではない。

そしてここでも一つ誤解を生じさせるのが、俺が好きなガンダムは宇宙世紀に限られるということである。
リアルでもあったよ、俺がガンダム好きって言うと、「あ、私も好き~。00とか超面白いよね!」っていう女子とか。
あれは反応に困ったね、見たことないし。
それでいて「00は知らないんだよね~。でも話題になってるよね~」とか大人の反応をすると、
「えーめちゃ有名じゃん!yukkyくんってガンダム好きって割にあまり詳しくないんだね~」
とか言われぐぬぬ…した覚えが幾度もあるよ。

悔しい。
俺にとっては宇宙世紀こそが正史で、
宇宙世紀の本物のガンダムが好きだからこそ、
他のシリーズを観ていないというだけのことなのに。
だから俺はガンダム好きだけど、それについて話せるのは、
ファースト,Z,ZZ,逆襲のシャア,ユニコーン、
あとは08小隊とか0083とかポケットの中の戦争とかIGLOOシリーズとかだけだよ。
勘違いしてシードだのディスティニーだの00だのの話題を振らないように。


あとこれは非常に個人的な問題だが、ガンダムネタとグラップラー刃牙ネタが通用する男とはいつも仲良くなる気がする。
例えばうちのクラン員で言うとImoutup氏がどちらのネタにも精通しており、明らかに俺と気が合っている。
故に2人で遊んでいるとガンダムかバキかのネタがオンパレードで、

「深夜にゲーマーが2人…勝負でしょう」
(ノーガードで相手に近づきつつ)「どうした、間合い(エリア)だぜ」
「Chivalry流剣術は我々が完成させたッッ!」
「~~~~~ッッ!!!」


などだけで会話が構成される始末だ。
本当にどうしようもないやつらだな。
しかしあの漫画、普通に終わっちゃったけど、
烈のボクシング編に関してはすごい勢いの投げっぱなしジャーマンだったな…
うちのブログも投げっぱなしが多いけど、あの漫画にはさすがに負ける。


[E3 2013]台風の目となった「Titanfall」のリードアーティストにインタビュー。
http://www.4gamer.net/games/219/G021981/20130614084/




なんか脱線話が盛大に多くなった気がするけど、Titanfallの話に戻る。
見て欲しいのが上のインタビュー記事と動画である。

まあ基本は歩兵同士の撃ち合いで、その中にTitanというロボット兵器が混じり、
戦術的に両者は相互補完し合い、諸兵科連合を以て作戦に当たる感じか。
やはり撃ち合いはCoDライクで爽快感がありそう。

必ずしもTitanが多いチームが強いというわけでもなく、
身軽で小柄な歩兵もTitanに優る部分がありまさに相互補完といった感じ。
こうして見るとTitanは戦車の役割に似ており、こういうゲームで歩兵同士の共闘で戦車を撃破できるとテンション上がるんだよなあ。
Titanにはそれぞれ好みのカスタマイズができることも示唆されており、
搭載武装で何を優先するかなども人によって違いが出そうで面白そうである。

ずっとミリタリーゲームを作ってきただけに、インタビューでもミリタリー色を重視しているとされており、
前進するTitanに随伴する歩兵分隊のシーンなどを見ると軍事作戦そのものである。

エムズリー氏:
  今回のデモで見せた部分をあえて表現するなら「防衛ミッション」ということになります。
でも実のところ,Titanfallには「ゲームモード」という概念がないんですよ。
  ご存じのように,本作ではシングルとマルチの境界線が曖昧になるよう開発されています。
MilitiaとIMCの戦いは,ストーリーの進行に合わせて,ソロプレイだったり協力プレイだったり,
もしくはAI勢力を含めた大規模戦闘になったりするという仕組みなんです。

今回の記事で最も興味深いと思ったのはこの部分。
これはマルチプレイの形態に関して、従来のマッチングしてただ戦うだけのCoDとは違うような。
新しい可能性が示唆されている。

シングルとマルチの境界が曖昧にされているのは興味深い。
RTSのTotal Warシリーズなどはキャンペーンをプレイ中、戦略シーンで軍政を行ってる時はシングルプレイだが、
いざ戦場での戦術シーンに移行するとオンラインから人間が乱入し敵軍を操作することがあるが、
ジャンルは違うといえど感覚としてはあれに近いのだろうか。

AI勢力を含めた大規模戦闘という部分に関しては、
元々Arma2でよくマルチをやってたのでとても楽しみである。
Arma2も人間とAIが入り混じり大規模なマルチ対戦を実現してたので。
ああいったシステムは他のFPSでもどんどん取り入れて欲しいと思っていたところ。

フレンドとチームを組んで一緒にキャンペーンを進行させることができ、
敵軍にもプレイヤーチームがオンラインから自動で入ってくるみたいな。
そういうシステムだったら面白そうであるし、Coopも対戦も楽しめそうである。

なんにせよこの部分に関してはかなり気になるので、
想像と違うものであっても最も楽しみにしたい部分。
従来の単なる対戦するだけのマルチプレイとは違う感覚で遊びたいもんだ。


現在の懸念としては、発売元がEAな点。
Originは個人的に好かないのでSteamで出してくれればプレイしやすい。