Decca Decolaがお嫁入り

やっとこさ入手したDecca Decolaの整備記録

National AG-6400 について

2023-03-29 23:38:05 | テレビ

 業務用ポータブルVHS機 National AG-6400 は1986年のGood Design賞を獲得している。

 

 価格は28万円で当時の大卒初任給の2ヶ月分、数年後にS-VHSに対応した後継機AG-7400と交代した。余談だがその間に松下電器のブランド名がNationalからPanasonicに変更になった。

 1年半前にPanasonic AG-7400をメンテナンスして以来使用している。細かな比較はしていないが共通点は多く少なくとも見た目はボディの色以外はほぼ一緒。

 

 我が家にやってきたAG-6400に外部電源を繋いで動作させると映像と音声は出力する。しかし姿勢を変化させるとシリンダーからと思われるしゃりしゃり音がするのと裏板を触ると音声に雑音が混じる。分解すると

   

 物量を投入したメカニズムと広大なプリント基板に圧倒される。樹脂の関節部を開くとワンボード状となる。同じ業務機と言ってもBR-1600とは2倍の価格差があるのだが一目で納得する。

 メカニズム部はホコリの侵入を防ぐためもしくはオイルのミストが基板に散らないようにアクリルパネルで覆われている。パネルを外して非分解でクイックドライクリーナーで洗浄しシリコングリスとシリコンスプレーで給油した。裏板を触ると発生するノイズの原因だが

 裏面に貼ってあるシールド板のアース接続部がめくれていてここを修正すると問題は解消した。組み立て時に注意しないとこうなりやすい。電源は充電式の内臓専用電池か4Pのキャノンコネクターで繋がる外部電源だがAG-7400にはそれ以外に別規格の端子があった。接続はVICTORと共通だったので業務機各社で規格化されているのかもしれない。またAG-7400では廃止されたRF出力がありカタログの文言からも業務機にあこがれる民生使用も視野に入れた製品と思われます。

 この個体は以前はPCM録音機として使用されていたとのこと。動作はとても安定していて力強く画質、音質も良好でさすが業務機器と思わせる。分解するときに4個あるダイヤルの1個を飛ばしてしまい絶賛探索中。

 その後National AG-6400のカタログ(昭和61年6月25日)を入手しました。

 カタログによるとAG-6400の価格は285,000円 専用電源 AG-8640 35,000円  キャリングケース AG-H640   10,000円  カタログ表紙の左下に写っている3管式カラーカメラVY-5000は 1,365,000円 ただし表紙の「画質、音質、機能ともプロフェッショナル仕様」「業務仕様」という文言からやはり業務機が大好きな当時のこだわりマニア向け製品という位置付けもあったようだ。SONYの影響を感じる丸型レベルメーターや美しいパネルも民生使用を意識した設計と思われる。

 

 

 お読みいただきありがとうございました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿