Decca Decolaがお嫁入り

やっとこさ入手したDecca Decolaの整備記録

Panasonic AG-7400 について(2)

2023-04-07 01:51:09 | テレビ

 2年ほど前に整備した2台のPanasonic AG-7400だが両方とも最近すこし調子が悪い。決定的に故障したわけではないのだが1台目はイジェクトボタンを押しても反応が鈍いし時にシリンダーが回らないことがある。そんな時は指を突っ込んで回転させる(!)と回復する。2台目はテープの走行がギクシャクして映像音声に問題が出ることがある。

 VICTOR BR-S405 には立派な外部電源が付属していたが規格が一緒なのでAG-シリーズにも使える。先日AG-シリーズ用の専用電源を入手した。

 今までのスイッチング電源から立派な(重くて大きい)電源になったので動作も改善しないかと期待したが当たり前に状況は変わらず。前回AG-6400をメンテナンスした経験でちょっと気持ちが大きくなっていてこちらも整備することにした。

 2台目のAG-7400はテープの走行がぎくしゃくするトラブル。

   

 AG-6400と並べて比べたわけではないがやっぱり内部はよく似ている。特にメカ部は見た目は一緒の様子。アクリルカバーを取り外してギア類を洗浄した。またテープの軸部も厳重にねじ止めされていたが外してみると

   

 テープの軸各々にダイレクトドライブモーターがある。ブレーキは中央のソレノイドで動作する。3モーターのオープンデッキのような構造で限られたスペースにこれでもか!と物量が投入されてる。これらも洗浄してシリコンオイル、グリスを給油して組み立てた。基板とメカ部を合体する時に基板に取り付けられている2ヶ所のコネクターが接続される。樹脂のヒンジなので位置決めが少々弱く無理に力を加えるとコネクターを破損するリスクがあり十分な注意が必要。慎重に組み立てて期待しながら再生してみると、、テープの動きはやはりギクシャクして当然音、画ともに不安定で変わらず。ガッカリして頭を抱えたがふと他のテープをセットすると問題なく再生する(!)どうもこれはテープ自身の問題だったようだ。

 やはり業務用ポータブルビデオデッキの集積度は凄まじく素人の目で見ても日本の電気製品最高の技術が詰まっていたとわかる。当時の価格は350,000円という話だが生産数にもよるがこの内容では大して利益は出なかったのではないかとさえ思う。数十年前にこの製品を開発、設計、製作した方々の努力と熱意に心からの敬意を表します。

 AG-7400の取説を入手できました。

 サービスマニュアルやAG-6400のものは入手できていない。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿