Decca Decolaがお嫁入り

やっとこさ入手したDecca Decolaの整備記録

RCA 2A3 について

2022-11-23 17:19:42 | オーディオ

 最も古典的な真空管「直熱式三極管」はカソード、グリッド、プレートの3電極が真空の管に収まっているだけというプリミティブなもの。これは真空管の原理そのものの構造で代表的なものとしてWE300B、RCA 2A3(WEやRCAは会社名)などがあるが直熱式三極管にはそのほかにも数多くの名球があった。真空管が発明されたのは1910年代だと思うが次第に多極化、大出力化、専門化、省電力化と改良が進んだ。では今日なぜ原始的な直熱三極管が生き残っているのだろうか?歴史的遺産である当時の機材の消耗品として必要とされる以外でも自作品やメーカーの新製品としても採用される場合がある。現在でも愛され一部の国で再生産しているのはアンプを作る場合に特別なテクニックを駆使しなくても素性の良さが音に現れること、回路が単純で自作しやすいこと、構成部品数が少ないため部品各々の個性が音に反映されるという趣味性が高いことなどが考えられる。三極管は複雑な補正をしなくてもいい音で鳴ってくれることが期待できるということかと思う。(後で読み返して直熱式三極管でもそう一概に言えないものも多々あるように思い直した。送信管などは1000V以上の高電圧をかけて動作させる事があるが終段と前段と別々の電源が必要で非常に大掛かりになる。2A3にしても低rp、高Gmでグリッド抵抗値に制約があり前段の回路に工夫がいる。ロフチン・ホワイト・アンプはとても巧みな回路だと言われている。)

 RCA 2A3が開発されたのは1933年。RCA社は1919年に設立され他社で製造された真空管をRCA製品として販売していたが製品のラインナップ充実のためRCA 2A3は初めて自社製造された。2A3は低電圧で高出力が取り出せるため非常に多用されRCA社以外でも日本を含めて多くのメーカーで作られそのほかにもヒーター電圧を変えたもの、直熱式から傍熱式にしたものなど多くのバリエーションが生まれた。カソード(陰極)をヒーター(電熱線)で温めて電子が放出されるのだが「直熱式」はヒーターがカソードを兼ねるというもの。効率が良いが欠点としてヒーターを交流点火した場合ハム(雑音)が出易い。ヒーター電圧が高いほどこの傾向で2A3のヒーター電圧は2.5Vと低く交流点火でもハムが出にくいのも人気があった理由の一つと思う。

 製造時期が長かったため本家RCAでも構造の変更がたびたびされている。一番大きな変化はプレート(陽極)が1枚から2枚になったことでこの変化によって規格は同一だが全くと言っていいほど異なる真空管になったとされる。シングルプレート管は上下に長く面積のあるプレートに均一に電子を飛ばすために大きなヒーター(カソード)が必要で電熱線を長くして対応した。大きなヒーターに上下でテンションをかけるという構造は複雑で製造が難しくヒーターの断線も多発するという事故が頻発したとされる。発売から3年ほどで2枚プレート構造になったのでRCAをはじめ現存する当時物の2A3はほとんどが2枚プレートとなっている。両者は構造が異なるため出音もかなり違うとされ巷ではシングルプレートに軍配をあげる人が多いのだが数が少なく珍しいこともあって珍重され価格差も大きい。

 構造の異なるRCA 2A3を新しい(と思われる)ものから古いものへと遡って浅野ロフチン・ホワイト・アンプで聴き比べてみます。(ただし2の「2プレート ヒーター吊り支持」球はRCAではなくSYLVANIA製なので参考)

1 2プレート ヒーターマイカ支持

2 2プレート ヒーター吊り支持(SYLVANIA)

3 2プレート ヒータースプリング支持

4 1プレート ヒータースプリング支持

5 1プレート ヒーター吊り支持

の5種類。古いものなので正常動作しているかが問題になるが2種類の真空管試験機でデータを採りながら行った。

 

HIckokのKS-15560-L2と同じくHickokのTV-7D/U tube tester 真空管試験機も古いので複数で判定する。

 スピーカーはWE755A+レプリカランドセル CD音源でプリアンプなし ソースはカーペンターズのソリティアなど

 

1 2プレート ヒーターマイカ支持

 

 RCA 2A3で一番多く生産されたと思われる。2ケ所に分かれたヒーター線はM字形状、上部はマイカ(雲母)に通しているだけというアバウトさだがヒーター線が太いためトラブルが起きにくく丈夫。見た目が地味なので有り難みが少ないのが難点。tube testerの測定値は今回全ての真空管が廃棄値まで低下していなかったが特にこの個体は一番元気だった。KS: 3300/1800    TV-7: 80/38     58mA

 音はちょっと凹凸が少ないように感じるが高域が寂しいのかもしれない。音量を上げるとちょっとうるさく感じる。

 これを基準にして以下と差し替えてみる。

 

2 2プレート ヒーター吊り支持(SYLVANIA)

  

 2ヶ所のヒーターが各々2往復して上部は4本の細い釣竿で引っ張って持ち上げている。2本とも元気な状態(KS: 3000/1800  TV-7: 74/38         KS: 2900/1800  TV-7: 74/38) 58mA

 カレンの口の動きがわかる。バックと分離する。高域の感じは似ている。

 

3 2プレート ヒータースプリング支持

  

 KS: 2200/1800  TV-7: 68/38        KS: 2100/1800 TV-7: 68/38  57mA

 角の丸い音、滑らかなボーカル。高域の張った時のボーカルがすっきりしている。

 

4 1プレート ヒータースプリング支持

  

 KS: 2400/1800    TV-7: 60/38 57mA

 ベースにはRCA とCunninghamのダブルネイム。マイカの上にしっかりした櫓(やぐら)を組んで2個のコイルスプリングでヒーター線がかけられた棒を引っ張り上げている構造はシングルプレートでは一番多く見かける。

 高域寄りの音。

                                                     

5 1プレート ヒーター吊り支持

  

 KS: 3000/1800    TV-7: 70/38 57mA

 シングルプレートで吊りヒーターだがあまり見かけない。18本の細いヒーター線は9本がパラの2セットがシリアル接続らしい。上部は横の梁ごと2本の釣竿で引き上げられていて火が入った景色はとても美しい。袴(根元のベース部分)には会社名が入るのだが1935年くらいまではRCAとCunninghamの2社併記がされていた。その後はRCAのみの記載となる。この個体はRCAだけなので1935年より新しいのか思ったがシングルプレート管としては最初期のものらしい。袴だけ交換した可能性もあるが管壁のガラス面に最初期に行われた2A3とエッチングしてある。

 

 管○王国の試聴ごっこみたいなことをしたが私の耳ではさほど大きな違いは感じられなかったのが正直なところ。巷で言われるシングル、ダブルの違いも思ったより少ない。確かにダブルの方が低域が豊か、シングルの方が高域寄りでスッキリハッキリ聞こえる気がするが多分トーンコントロールを少しいじれば違いはわからないと思う。基準としたあまり評判のよろしくないマイカ吊りRCA 2A3も十分に良い音がして普段使う分には全く不満はない。音源や条件が異なれば違う印象になるかもしれない。

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。 

 

 

 


BMW X1 E84 オイル交換

2022-11-18 01:02:22 | BMW E84 X1

 我が家にBMW X1 E84が来て1年が経過した。その間フロントブレーキパッドを交換した以外はオイル交換も行っていない。運転席のモニターでオイル量と交換時期の表示がされるがエンジンに刺さるオイルゲージはなくオイルの劣化を直接目視できない。ヨーロッパ(もしくは世界基準)のオイル交換のサイクルは日本と比べて非常に長く高性能オイルを長期間使い交換回数を減らすことで環境負荷の軽減を目的としているらしい。気候や国土の狭い日本でこれが当てはまるか否かは議論があるが感覚では5000kmもしくは6ヶ月程度での交換が普通かと思う。入手してから1年間の走行距離は短いし(でも5000km以上は走っている)オイル交換を予定している車検も近いしめんどくさいしで都合の良い世界基準の表示を信じて交換を先延ばしにしていた。ところが近々遠出する予定がありただでさえ不慣れな長距離ドライブに不安要素を一つでも少なくしておこうと思い立って急遽オイル交換をすることになった。

 外車のオイル交換はどこで行うべきか?以前は「外車お断り」というお店もあったように思う。そこで近所の◯ートバックスに電話で尋ねてみると、「行っている、上抜き、オイルエレメントは確認しないとわからない」とのこと。オイル上抜きの良し悪しはよくわからないができれば下から抜きたいと思う。エレメントは是非交換したかったのでBMW指定のオイルと共にお店の在庫の確認をしなくてはならないが無かったら12,000円ほどで純正オイルとエレメントを通販で入手できるので持ち込んだら手間賃だけでやってくれるかもしれない。ではディーラーはどうか。早速電話すると車の登録など行なってからの作業になるらしい。交換費用は23,000円程度とのことで(こちらから尋ねる前に教えてくれたので初めて持ち込む客からは必ず聞かれるのだろうと思う)工賃としては10,000円近く高くなるが車をディーラーに登録することで高級外車の顧客としてむりやり潜り込んで何かしらの利益を掠め取れるのではないかという卑しい考えが頭を巡る。ちょっと迷ったが時間もなかったので今回はディーラーにお願いすることにした。バカにされないように車を思いっきり念入りに掃除してワックスかけて緊張して出かけたらアポイント時刻よりずいぶん早く着いてしまった。。来客用駐車場に停めていると若い女性の方が笑顔でお迎えに来てくれた。

 実は以前にもこのディーラーでオイル交換したことがあって今回は約10年ぶり。それでも個人情報は保存してあり受付はスムーズに進んだ。車の登録、作業内容と料金の確認があって開始。作業時間は40分から60分とのことでその間展示車両の見物を行う。展示は2シリーズの500万円台から5シリーズの900万円台までで半分はハイブリッド車だった。BMWはEV車はどうだっけ?などと考えながら開いている窓から覗き込むが自分とは縁のない世界だとわかっている。

 ところでオイルとエレメント交換でそんなに時間がかかるものなのか?と思いながら待っていたらようやく作業が完了した。オイル交換時に車両点検が行われて不具合のリストアップ、修理した場合の見積もりまで細かく文書化されていた。なるほどこれは時間がかかるわけだ。この点検サービスは非常に有り難くやっぱりディーラーに来て良かったと思わせた。エンジンルームの掃除までしてきたのだが素人は肝心なところは何も気がついていなかった。

 不具合のリストとコメントは以下の通り

1 アッパーホースの劣化(早急に交換おススメ)  アッパーホース 17,380円 他工賃など小計67,122円

2 フィルターハウジングガスケットからの漏れ大 シール、工賃など小計31,108円

3 ベルトテンショナーからの異音(年数的に見て交換おススメ) テンションローラー 10,230円   ベルトテンショナー 24,750円  ベルト 12,210円 他工賃など小計53,240円

4 VANOSソレノイドバルブOリング漏れ大  Oリング、工賃など小計3,960円

1から4までの合計は工賃合計59,290円 部品合計 96,140円  税込総合計 155,430円(内消費税14,130円)

 詳細を見ると1と2各々にクーラント30Lがあるので同時に行った時は片方分6,930円は差し引かれるとおもわれる。

 今までの交換履歴は不明だが12年落ちの外車でディーラー点検でのリストアップした金額としては妥当な価格ではないかと思う。この金額で今後も安心して乗れるのであれば決して高いとは思わない。いずれもクーラント漏れ(クーラントはBMWでは「アンチフリーズ」とある)、オイル漏れ対策でエンジン本体や足回りの項目はない。フロントディスクの段付き摩耗が気になっていたのでちょっと尋ねてみたがサービスからの項目には無かったとの事なので車検に向けての点検というよりもBMWの弱点として指摘されてきた項目のチェックのように感じる。もちろん車検ではこれとは別に部品、工賃代金がかかる。

 

 翌日に指摘を受けた項目を確認してみることにした。

 フロントのエンジンカバーはトルクスタップ3本で止まっている。

カバーの下では結構オイルがとばっちってる。

アンダーカバーがあって少しぐらい滴っても床にオイルは落ちないがそのアンダーカバーにもオイルは落ちていないのでこれから増えるのかもしれない。

4の「VANOSソレノイドバルブOリング漏れ大」VANOSは真ん中に2個あるかなりオイルに汚れたコネクター部分らしい。この部分のOリング2個の交換になる。

2の「フィルターハウジングガスケットからの漏れ大」のフィルター部(オイルエレメントカバーと右についているのはクーラントによる冷却部)はボルト3本で固定されている。

  

接続部のガスケットは2ヶ所ある。エンジンの汚れ方からもここはやはり交換した方がいいと思う。パーツクリーナーで洗浄して後日漏れの様子を伺うことにした。

1の「アッパーホースの劣化(早急に交換おススメ)」だがエンジンとラジエーターを繋いでいるこの太い冷却水ホース

 だが結構綺麗で弾力もある。これでもアウトなのか?ちょっと不思議。

 

ラジエーターとの接続部だがラジエーター側が樹脂なので固着ホースを取り外す時に破損することが多く結構リスクが高いらしい。

3のベルト、テンショナー関係は確かに少し異音があるような気がしていたのでウォーターポンプも含めて交換時期が近いかもしれないと思っていた。

とりあえずオイル漏れの原因の2と4は早く何とかしたいところ。

 初めて九州まで自動車で旅行した。初日は湯布院に泊まり翌日は国道フェリーで大分の佐賀関から愛媛県の三崎に渡り四万十泊、3日目は雨天だったが無事帰宅した。3日間の横行距離は700kmほどで車は問題なかったが2日目にナビの指示通り向かった四国の三桁国道は車がすれ違えないほど狭い山道が延々と続く悪路で対向車が来ないかヒヤヒヤしながらのドライブだった。やっぱり四国の道は国道でも要注意、油断できない。

 帰宅してから通った国道439号線を調べたら通称「よさく」と呼ばれる三大酷道として有名な国道だった!バイクツーリングには人気があるらしいが山中は車は通らない方が無難だ。

 由布岳山麓にある「狭霧台(さむだい)」から見た朝6:00ころの由布院温泉郷。今朝は風が弱くこの景色を見たかったのでラッキーだった。夜空も本当に綺麗で星が大きく見えた。中央の合掌造り風の建物が宿で道をもう少し登ると由布岳登山口がある。

 帰宅した翌日に注文していたパーツが届きました。


SANYO C7-101A MODEL No,564・4019 について

2022-11-04 18:01:27 | テレビ

 

 SANYOから1970年代半ばに国内外に発売されていたカラーテレビ。造形、色彩はとても美しくて優雅なもの。画面は9inchと小さいが当時のブラウン管の奥行きはとても長かったのでボディの設計は白黒テレビと比べて制約が多く苦労したところだと思う。色はグリーン、ベージュ、レッドを確認している。「MODEL 564・4019」は米国のデパートSearsのプライベートブランドの型式で564はSANYOのOEMを表している。当時三洋電機はこのブランドへいくつかの機種を供給していた。

 

その1

         

 この個体は電源を入れても通電されず確認すると基板上の600mAヒューズが切れている。

 切れたヒューズを交換しスライダックで電圧を上げていくと一応立ち上がる気配(ツーという音が聞こえる)がある。しかし起動せずでこれは電源回路のTrが飛んだかもしれない。やはり元々のヒューズ切れの原因を探ってから電源回路を修復しなくてならない。回路図が無いのは辛い。

 スイッチを切るとしばらくしてリレーの音がする。スイッチを入れたまま(ON時の音でよく聞こえないため)コンセントを差し込むとリレー音がするが後は何も起こらない。AC100Vを整流したと思われるDC140Vが基板上のヒューズ部で測定される。100Vの整流後に基板ヒューズを介して安定化回路に入りここで多分DC12V位の低圧になる(これは多分マチガイ、後述)。リレーはブラウン管の消磁回路と思われる。

 100V入力時の電源部に問題ありでその後のチェックができないのでDC12V入力を試みた。電源ジャックは4PでAC100VとDC12〜24Vの2系統となっている。内部の接続を確認して安定化電源を繋いだ。SWも2系統各々独立している。

 

 幸いにも電源が入りラスターとザー音がでてホッとした。12V 4A程度流れていて細い電源コードが発熱する。ただしIF入力に触れても画像、音とも変化はなく映像調整つまみでは画面が乱れる反応あり。

 回路図が無く基板のパターンから追っていくのは非常に難しいと感じる。せめて電源回路だけでも復帰できないかと考えるが他のメーカー製TVの解説があると参考にしている。

   AC100V入力はノイズフィルターコイル後に直にブリッジ整流され140V程度の脈流後に大容量電解コン、600mAヒューズ、定電圧回路となる。定電圧出力は120V位ではないかと想像するがこの部分が故障している。電源出力は120Vなのだが低圧12Vも必要でこの出力はFBT(フライバックトランス)から半波整流されて得られているらしい。DC12V〜24Vを入力する場合はDC120Vに昇圧するDC-DCコンバーターを経由する。

 同時代の三洋製のカラーテレビをもう一台入手して参考にすることにした。近い構造だということを期待したが残念ながら新たに入手した製品はかなり構造は異なりあまり参考にならなかった。両者を比較すると品質の差は歴然でこの機種は小型の高級機だという事がわかる。

 安定化電源からDC12Vまで徐々に電圧を上げながら基板各部(主に電源部)の電圧をみると低電圧(12V)の他にやはり80V程度の中電圧が発生していて回路中にDC-DCコンバータは機能していると思われる。

 ラスターも出ているのでRFから信号を入れるがVHF,UHFともにやはり反応はない。VHFチューナーからIF信号が出力されるが一般的なカラーテレビのIF周波数は58MHz帯らしい。手持ちのRFコンバーターは幸いにも広帯域をカバーしている(微調整はできない)のでIF同軸ケーブルに接続すると

 

テストパターン(RFコンバーターについているオマケの機能)とビデオ入力を入れると映像と音声が出ることを確認した。これで問題はチューナー部と電源部ということになった。VHFチャンネルを回しても全くの無表情なのでUHFチューナーが生きているかは不明だがとにかく少し前進した。

 その後しばらく格闘したが残念ながら不具合の修理は私の手におえずこの個体は諦めました。

   

  

 

その2

 懲りずにもう一台入手した。いつかリベンジを果たしたいと思っていたが生産数があまり多くないのか見かけることは少ない。前回は緑だったが今回は赤でいずれも発色が鮮やか。側面に1976年製とあるので46年前の製品。専用電源コードが付属していなかったのでDC,AC4端子からなるコードの接続部から徐々に電圧を上げてみるとDCは全く電流が流れず、ACはスピーカーからシャー音が聞こえてきたので良かった!と思ったらヒューズ抵抗から発煙してあわててスイッチを切った。気がついたら接続しているミノムシクリップコードが発熱で溶けている!やっぱりこの個体も同じようなところが故障している。(と思ったがこれはマチガイだと気づく。後述)

 AC入力時低周波増幅回路は稼働したようなので低い電圧は発生された様子。まだ中は見ていないし前回の記憶は忘却の彼方。AC100Vを直接整流した後のDC安定化回路から水平偏向出力、FBTを経て低電圧DC回路に至るまでの回路は無事の可能性が高い。ブリッジダイオードによる直接整流直後には大きな電解コンデンサーがあるはずだからこのあたりをチェックしてみよう。突入電流を避けるためにヒューズはコンデンサーの後に入っていると思われるので切れなかったのではないか。全く電流が流れないDC入力回路は出力Trが故障しているかもしれない。

 ネジ数本はずすと後ろ方向にケースを外すことができる。内部は当たり前に埃が積もっているので時間をかけて掃除から。

vvv

 

 基板は数本のネジを外すとひっくり返すことができるのでメンテナンスは比較的楽。そしてここで大変な間違いに気づいた。ありえないような話だがDCとACの入力端子を間違っていた。。端子につながるコードの色に騙された(聞き苦しい言い訳)。これはやっちまったか、、あらためてAC入力に繋いでスライダックで電圧を上げていくと幸いにも反応がある。やれやれだったが直接整流後の大容量電解コンデンサーが発熱していてここは交換が必要と判断し早速交換部品を手配した。ところがしばらくすると発熱もなくなって穏やかでこのまま行くか?

  

パーツを外してケースを庭で丸洗いした。この内磁型スピーカーはいい音がする。2本のロッドアンテナはメッキ磨きで、錆びていたネジは綺麗にしてから塗装。

 

 専用電源コードはないので直出しに加工する。以前まとめて購入したACコードが格好良くて使いやすい。国内用RFコンバーターを繋いでビデオでテストテープを再生するとチューナーや調整ボリュームの接触が少し怪しいが出力した。

 細かい傷はコンパウンドで磨く。

          

 

 外観は非常に良好であまり使われないうちにお蔵入りしたのかもしれない。特に故障していたわけではなかった。

 ICは使われているがパーツ数は多い。1976年当時はまだまだ白黒テレビも多かった頃だが手間のかかった凝ったボディを纏ったオシャレな製品だったと思う。当時の価格は不明だが内外の精度が高く安っぽさが感じられないところからかなりの高価格だったことが窺える。DC12V〜24V対応から車載も考慮されていたのかもしれない。社内でデザインしたかOEMとしてデザインごと受注したのかは不明だがSANYO製品はとても美しく魅力的なものが多くあった。

隣りは「RCA AC 095Y 1978年」で白黒テレビ。同世代の2台は両者ともとてもエレガント。このRCAブランドのテレビは台湾からのOEMだった。当時のアメリカの映像家電品は日本や台湾が支えていたわけだがその後安価な中国製品に席巻され物創りが遠のいていく。

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 追記 

 スイッチを入れた後のハムが気になるようになった。しばらくすると治るのだが以前誤接続して発熱した電解コンデンサーが原因かもしれない。用意してあった小型、高耐圧、大容量のものと交換した。

 

 ハムは減った気がするがそれよりも画面が安定したように感じる。電源の劣化は外部からのDC電源との比較で手を入れるか否かの判断をしている。

    

ビデオ入力がないのが残念だがRFコンバーターを介して結構楽しめます。