Decca Decolaがお嫁入り

やっとこさ入手したDecca Decolaの整備記録

TOTO 定量止水栓 の修理

2024-05-21 00:37:01 | 日記

 浴室の混合水栓は浴槽の出湯が自動に止まる定量止水栓なのだが最近調子が悪い。数日前から妻に「蛇口のダイヤルの感触がおかしい」と言われていた。そして昨日は設定量でお湯が止まらず溢れている!タイマーに頼るのも不便なので早速部品を注文して修理してみよう。この製品は古くなると内部のプラスチックのギアが摩滅して正常に働かなくなる。修理は水栓に内蔵されている水車ユニットごと交換するのだが昨年たまたま帰省していた時に実家の水栓が同じ故障した時はいつもお世話になっているお店にお願いした。母親一人暮らしの実家で長期予後の見通せない不十分な修理はできない。修理代をケチって自分で行うアマチュア修理は試行錯誤しながらどうにかして完了に持っていく。修理後も不具合が発生すればその都度手直しが入る。一方プロの作業は的確でやり直しという事がない(あえて断言)。自宅でこの手の作業は家族以外には迷惑はかからないからとたいていが素人の自分が行っていた。

 水栓の型番を確認して定量止水ユニットをamazonに注文した。netで調べてみると作業を進める上での障害がいくつかある事がわかった。一つは上部についている「バルブカバー」が固着していて回しずらいこと、もう一つは「定量止水ユニットカバー」が外れにくい事。両者共に専用の工具がTOTOから発売されているくらい大変らしい。ただ工具の方がユニットより高くこれを買うのは不経済で手持ちの工具と工夫で何とかなるでしょう(とこの時は考えていた)。

  

 水栓の型番はTMF47E1R  バルブやOリングも含んだ交換ユニットセットは送料込みで7000円程度。5年から10年程度で故障するようなので消耗品。

 上部の円形の蓋はプラスチック製で外すと問題のバルブカバーが現れる。今回が初めての交換だがやっぱり固着していて回らない。

 

 三日月状の溝が掘られているので適当な金属板を削ってツールを作る。今回は2mm厚のスクレーパーの根本の部分をグラインダーで切削して形状を合わせて溝に差し込んで木片を食い込ませた先端を上から渾身の力で押さえつけながらロッキングプライヤーで回そうとしたがビクともしない。オイルを吹いて何回かトライするうちに真鍮製のバルブカバーが削られて舐めてしまうようになったが一番力をかけたい溝の両端の部分が浅くこれでは舐めても仕方ない形状ではないか。TOTOはレンチのビットとして専用のツールを供給しているのだが9000円と交換ユニットよりもはるかに高価。プロはこれを使うのだろうが出費をケチって自前で作業するアマチュアとしてはとても選択肢にならない(とこの時点ではまだ気持ちの余裕があった)。舐め防止の対策として溝の底をリュータービットで削り込んで水平な形状にした。

 

 地元のホームセンターではリューター用の2.35mmの軸径のビットはあまり種類がなく仕方ないのでダイヤモンドポイントと2.3mmのドリルを購入した。底が平らになったのでスクレイパーの根元の形状も平坦に加工し直して周囲を養生してもういちど試みる。しかし動かない。。

 次に行ったのはポンチとハンマーで溝に引っ掛けて横向きに叩いてみた。その次は剛性を高めるためにタイヤレバーをグラインダーで切削してツールを作って試みるがいずれも不成功。ここまで来るとかなり気持ちの余裕がなくなった。

 

 結局溝をもう少し深く掘り直して最初の方法のスクレーバー改造SSTでようやく外す事に成功した。定量止水ユニットカバーの方は軸が邪魔するのでこちらもTOTOからの専用工具もしくはディープ24mmを使うのが便利。両者とも私は持ってなかったが通常の24mmソケットでなんとか緩める事ができた。

  

 あとは内外部や再使用するパーツを掃除し付属のOリングをシリコングリスを塗ってから取り替えて作業は完了した。詳しいマニュアルが付属するので問題なく作業できる。

  

故障したユニットを分解するとやはりプラスチックのギヤの歯が欠けている。猛者はギヤだけ再生するかも?

 

 作業を終えて

 netでは「修理しようとしたがバルブカバーが外れない」という声が数多く見られた。外してみるとそれなりの厚みはあり多少の切削をしても決定的な破損をすることは少ないのではないかと思う。念の為に単体で入手できるか検索してみたが見つけることはできなかった。私は電動工具を用いて加工したがそういった設備のない方は潔く業者さんにお願いした方がいいのではないかと思います。すでに溝を舐めまくった後でもプロは何とかしてくれるのではないか。実家での交換ユニット込みの作業代金は2万円程度だったと思うが毎日使うものでもあるしこれは適正な料金ではないでしょうか。中途半端なカッコ悪い状態で業者にお願いするのはプライドが許さないという方は(交換できなかった)交換ユニットは無駄になるが(10年先のためにとっておこう)本体丸ごとの買い替えもありかもしれない。本体の実売価格は3万円台(定価は倍以上の表示)。私も途中で何回か挫けそうになりましたがなんとか終わってよかったです。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 後日談1

 実家での業者による修理料金が気になって電話で89歳の母親に尋ねると「15400円」とのこと。修理もごく短時間で終わったので出張修理工賃も低額だったらしいがこれなら絶対に専門家に頼んだ方が良い。良心的な業者を探しましょう。

 後日談2

 1週間経過したが良好で特に手直しは必要なさそう。定量止水の設定、ダイヤルは軽く回せて水切りも良いのでとても快適。地元のガス会社がLNGになった時に通常はガス器具のパーツを取り替えて対応するのだが我が家の器具は古すぎて部品がなくレンジと追い焚き付きの給湯器は無償で新品交換となった。しかし交換してから既にそれなりの年月が経過している。夫婦の高齢化に伴って電化に移行するのが賢明と思っているがガス器具が快適なので使い続けている。(もちろん安全装置は付いているが)火の始末に自信がなくなってきたら本気で検討しよう。