goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

「国民の生活を支える政治」へ

2020年09月15日 06時11分56秒 | Weblog

今朝の新聞は、菅氏が自民党の新総裁に選出されたことを一面だけでなく多くの紙面で報じています。

マスコミは、国政選挙以上の扱いで総裁選の様子を垂れ流しに辟易している方も多いのではないでしょうか。

菅氏は、安倍政権の「継承」を売りに総理に就任しようとしています。

昨日のテレビ番組では、中央省庁の幹部人事を握る内閣人事局を見直さないと言い、政権の決めた政策の方向性に反対する幹部には「異動してもらう」とも発言していました。
官邸に楯突く者は排除し、従う者だけを重用する。異論や反論を述べることを許さない空気が、改ざんや隠ぺいが日常茶飯事と化す政治をつくってきたにもかかわらず、その反省は全く見られません。

菅氏の政策に「自助・共助・公助」とあります。

「自己責任」を国民に求めるもので、新自由主義の最たるものです。

政治を司る人が、最初に「自己責任」を掲げる姿は、菅氏の政治の本質を自ら表現したようなものです。

安倍政治の継承ではなく「国民の生活を支える政治」への転換を総選挙で示したいものものです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、一般質問をします

2020年09月15日 05時36分26秒 | Weblog

 

明日の午前10時からの予定で一般質問をします。

その質問趣旨を紹介します。

「チャンネルからつ」や「インターネット」で視聴できます。

テレビは、夜の7時から再放送。インターネットは3営業日から視聴可能です。

 

  • 使用済み核燃料最終処分施設を受け入れない条例制定について

【質問趣旨】

 玄海原発に向き合う二つの点について峰市長に質問します。

一つは、原発からでる高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けてであります。

今年8月、北海道片岡春雄寿都(すっつ)町長は、核のゴミ最終処分地の「文献調査」に意欲を示していいます。

さらに、9月12日の朝日新聞によると、同じ北海道の神恵内(かもえない)村議会に、商工会から「(文献調査)の応募検討をめざす請願」が提出されたと報じられています。

いずれの地域も「交付金と経済効果」を求め動きからです。

 鈴木直道知事や周辺町長、漁協は慎重な対応、絶対反対と意思表示しています。

唐津市も玄海原発の「準立地自治体」であり、将来的に「核のゴミ」に正面から向き合う時が必ず来るでしょう。

青森県六ヶ所村の再処理工場の稼働は不透明で、最終処分地は未だに決まっていません。

「使用済み核燃料最終処分施設を受け入れない条例」があれば、「誘致の動き」を事前に止める抑止力になると考えます。

 二つ目は、玄海町との向き合い方についてです。

「原発問題」で話し合う「協議会」について、脇山玄海町長は、「協議会を設ける考えはないいし、市長にも気持ちは伝えてある」と新聞に報じられている。

今後、玄海町及び原発とどのように向き合っていくつもりなのかを質問します。

 

2、学校における新型コロナ感染症対策と熱中症対策について 

【質問趣旨】

 私は、暑さ対策や新型コロナ対策で他会派の議員ともいくつかの学校を訪問をしたり、電話での聞き取りを行ってきました。

 学校における「新型コロナ感染症対策」について、「学校の新しい生活様式」の文科省の指針が出されました。

その対策として、全国知事会・市長会・町村長会が文科大臣に申し入れ「少人数学級実現」を(7/3)申し入れ、萩生田大臣も「40人が座って授業を続けるのは感染症対策上、無理があると理解されるだろう」(7/21佐賀)と語っています。

熱中症対策の現状と対策とコロナ禍化における少人数学級対策についての取り組みについて質問します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂選手に賞賛

2020年09月14日 06時09分01秒 | Weblog

 

昨日の朝は、テニスの「全米オープン」女子シングルス決勝で、大坂なおみ選手が2年ぶり2度目、グランドスラム通算3度目の優勝をしました。

我が家は、衛星放送を契約していないので地上波の速報に一喜一憂しての観戦でした。

今大会の大坂選手は試合の入場時に白人警官による暴行死事件などで黒人被害者の名前が入ったマスクを着用し、人種差別に対する抗議を世界に発信した勇気ある行為は賞賛に値します。

日本のスポーツや芸能人は、「政治的発言を控える傾向」があります。

日本からも、大坂選手のように勇気あるスーパースターが相次いで出てほしいものです。

大坂選手の優勝は、新型コロナウイルスの感染が収束しない中での明るい話題と勇気ある姿を見せて切れました。

 今日から議会は再開です。

一般質問が16日まで続きます。

私は、16日の10時からの予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのアート

2020年09月13日 06時54分06秒 | Weblog

 

先日は、午前中は大事の会議を終えて、午後から雑務をこなしました。

気分転換に、「田んぼアート」を見に糸島に車を走らせました。

西九州道路があるので約30分で着きます。

「🍙もうひとふんばり!」と絵文字が田んぼに描かれていました。

帰りに「ふくふくの里」に立ち寄り花苗をゲット。

入り口に、白い彼岸花が咲いていました。

彼岸花は「赤色」は晴れますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れた停電復旧

2020年09月12日 05時42分34秒 | Weblog

 

昨夜、知人が訪ねてきて「台風による停電談義」になりました。

市内の20軒弱の集落に先日の10号台風の影響で「停電」が発生したそうです。

半分の世帯は早急に復旧したそうです。

後の半分の世帯は「丸二日停電」したとのことです。

冷蔵庫の氷が溶けて、再び凍るなどでその処理に大変だったということでした。

原因を聞くと、早く回復した世帯には「唐津方面」からの回線で、遅れた世帯は「玄海町から」の回線が使われていたそうです。

私は、原発がある玄海町こそ早く回復するものいと思っていました。

九電は、原発には熱心ですが「電気配線」には不熱心のように知人の話を聞いて感じました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜草の定植

2020年09月12日 05時20分38秒 | Weblog

 

外は、雨が降っています。

昨日は、議会が早く終わったので、「桜草」をプランタンに定植しました。

妻が知人から苗をもらってきたものです。

プランタンに培養土と少量の肥料と活性剤を混ぜ込んで植え込みました。

来年の春が楽しみです。

その後、裏山の草払い作業を一時間ほどしました。

胆のう摘出の傷口が心配されましたが、大丈夫でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の雫

2020年09月11日 06時29分14秒 | Weblog

 

 朝晩は、これまでの暑さが嘘のように涼しさを感じるようになりました。

庭の草花も静かに秋を迎えてています。

朝の雫を感じてください。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真島前衆院議員を迎えて

2020年09月11日 06時20分34秒 | Weblog

昨日は、真島前衆院議員で次期衆院九州ブロック比例予定候補を迎えて、「集い」や「街頭演説会」が開かれ、私も市役所前での街頭演説会に合流しました。

黒木はじめ党唐津市委員会青年部長と吉原まゆみ元市議も参加しました。

 

立憲民主党と国民民主党の合流で枝野代表が選ばれたようです。

自民党も総裁が決まれば、臨時国会が開かれ、総理大臣が選ばれ新内閣が発足します。

自民党は、「支持率が高いうちに選挙に打って出よう」との作戦のようです。

コロナ禍での選挙ではありますが、安倍政権の継承を旗印の新内閣が国民の支持をかすめるとは思えません。

政治の私物化を続ける自民党政治に「NO!」の審判を下す絶好のチャンスです。

市民と野党が団結し政治の転換を図る時が近づいています。

 今日は一般質問がおこなわれます。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に「総選挙」か

2020年09月10日 05時51分20秒 | Weblog

 

 

河野太郎防衛相は、自民党総裁選挙受けた新内閣発足直後の10月に「解散・総選挙」の可能性があるとの見方を示したと今朝の新聞は報じています。

その理由が、世論調査で安倍政権の支持率が軒並み急上昇しているのに現れています。

「辞任表明してくれてありがとうという」という意味かと皮肉に感じてしまうぐらい、不思議な現象です。

なにしろ8月下旬まで、内閣支持率は軒並み3割台でした。

その理由は、どの調査でも政府のコロナ対応を「評価しない」が6〜7割を占めていたことにはっきり現れていました。わずか10日ほどでひっくり返るのはどういう国民の気分や感情が変化したのでしょうか。

その原因は、マスコミにあると思われます。

テレビが朝から晩まで安倍政権の礼賛と自民党総裁選一色で「テレビジャック」状態です。

国政選挙のたびにテレビ報道が減っているにもかかわらず総裁選は連日連打、しかも多くは安倍政権の7年8か月の「実績」の垂れ流しです。

一方、野党の立憲民主党と国民民主党の統一に伴う「代表選挙」はごく僅かの報道のため、立憲も国民も支持率は低迷しています。

こうした報道が、安倍政権の支持率を押しあげ「10月解散・総選挙」の方向に動いているのではないでしょか。

自民党は、誰が総裁になろうとも、政治の行き詰まりを背負っての船出となります。

「総選挙」で、政治を転換する絶好のチャンスにしたいものです。

 

 今日の議会は、「議案質疑」二日目です。

昨日は、最大会派の志政会だけの議案質疑で午後3時半頃で終わりました。

今日は、第二会派の清風会から諸派までの予定です。

私は、入院の関係もあって議案質疑はしません。

一般質問は、16日(水)10時の予定です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の爪痕

2020年09月09日 06時17分07秒 | Weblog

 

「台風10号の被害で小屋が壊れたので見て欲しい」という連絡があって、現場を伺いました。

 ブロックの鉄筋が腐食していたこともあったでしょうが、ブロック塀も屋根も形をとどめない壊れ方でした。

 もう一枚の写真は、私の畑に立つ枯れた檜の皮が強風で完全に剥がれていました。

 

 避難所に避難された方から電話がありました。

避難所に行ったら、「満杯」でとなりの「体育館」に案内されたというものです。

「冷たく硬い床に休むのはつらかった」というもので、広報のあり方として「体育館もあり得る」としていただければ、薄いマットレスでも持参でたのにというものです。

 もう一つは、「要支援」が必要な高齢者がトイレに行くのに立ち上がりに介助が必要があり、「要支援者への配慮」についてもありました。

 どれも大切なことです。

皆さんもお気づきの点がありましたら、ご連絡ください。

携帯電話 090-3320-0600 です。

 

 9月議会は、台風の影響で一日じれた日程で行われることになりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン